Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
臼井 嘉哉*; 上嶋 誠*; 長谷 英彰*; 市原 寛*; 相澤 広記*; 小山 崇夫*; 坂中 伸也*; 小河 勉*; 山谷 祐介*; 西谷 忠師*; et al.
Journal of Geophysical Research; Solid Earth, 129(5), p.e2023JB028522_1 - e2023JB028522_22, 2024/05
被引用回数:1 パーセンタイル:62.58(Geochemistry & Geophysics)将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性がある地震・火山活動の潜在的なリスクを適切に評価するためには、その背景にあるプレートの沈み込みやそれに起因する流体及びマグマの生成・移動等に関する理解が必要である。本研究では、広帯域電磁探査により、東北日本弧背弧側のひずみ集中域における比抵抗構造を推定した。その結果、ひずみ集中域では二種類の異なるひずみ集中機構が共存していることが示唆された。浅い低比抵抗層と地殻下部の低比抵抗体は、それぞれ低弾性率領域と低粘性領域として機能すると考えられ、ひずみ集中の原因となっていると考えられる。また、下部地殻の低比抵抗体の端部と大地震の震源との間に空間的な相関関係が見られることから、下部地殻のせん断帯は、脆い上部地殻の断層に応力負荷を引き起こし、その結果、大地震を発生させた可能性を示唆する。さらに、地殻下部から第四紀の火山に至る低比抵抗体も認められ、火山への流体供給経路を示唆していると考えられる。
伊藤 崇芳; Harjo, S.; 長村 光造*; 辺見 努; 淡路 智*; 町屋 修太郎*; 小黒 英俊*; 西島 元*; 高橋 弘紀*; 松井 邦浩; et al.
Materials Science Forum, 681, p.209 - 214, 2011/05
被引用回数:1 パーセンタイル:50.93(Materials Science, Multidisciplinary)The construction of the engineering materials diffractometer TAKUMI at J-PARC has been finished at the end of March 2009, and user programs have been started since January 2009. We proposed a project research with the title of "Stress/strain effects on industrial superconducting composites", and have carried out several preliminary experiments at TAKUMI. This project research aims to clarify internal strains behaviors in industrial superconducting materials generated due to their processes and/or during uses, and to understand the relation between the internal strains and their superconducting properties. Our interests are in developments of superconducting (NbSn, Nb
Al, etc.) strands and HTC tapes, and in developments of superconducting (ITER and LHC) cables (composing many superconducting strands or tapes and other stabilizing and/or strengthening materials). In this opportunity, we will report our project research status more details.
本山 葵*; 市來 雅啓*; 小川 康雄*; 上嶋 誠*; 浅森 浩一; 内田 利弘*; 小山 崇夫*; 坂中 伸也*; 長谷 英彰*; 相澤 広記*; et al.
no journal, ,
沈み込むスラブやマントルを起源として前弧域に流入する深部流体は、地層処分システムにおける化学場や熱環境へ影響を及ぼす可能性があることが指摘されている。そのため、現在の地殻における深部流体の分布特性を把握することは、将来の地質環境への影響を評価する上で重要な知見となり得る。本研究では、複数の研究機関によってこれまでに実施された地磁気・地電流観測データを統合し、三次元インバージョン法に適用することで、東北地方南部の地殻における三次元比抵抗構造を推定した。その結果、前弧域の地殻では、2011年に活発化した群発地震活動域下に流体の存在が既往研究によって指摘されているものの、それ以北ではそれを示唆する低比抵抗体が分布しないことが明らかになった。
中村 謙佑*; 相澤 広記*; 浅森 浩一; 大志万 直人*; 塩崎 一郎*; 2001年地殻比抵抗研究グループ*
no journal, ,
将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性がある地震活動や火山活動の潜在的なリスクを適切に評価するためには、これらの自然現象と地殻内の流体やマグマといった不均質構造との関連性についての理解が必要である。本研究では、2000年鳥取県西部地震の震源域における詳細な比抵抗構造と断層すべり分布との関連性を検討するため、既往の研究に使用された広帯域電磁探査データに観測データをさらに加えて比抵抗構造解析を行った。
松永 佳大*; 相澤 広記*; 浅森 浩一; 小川 大輝; 宇津木 充*; 吉村 令慧*; 山崎 健一*; 内田 和也*
no journal, ,
将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性がある地震活動や火山活動の潜在的なリスクを適切に評価するためには、これらの自然現象と地殻内の流体やマグマといった不均質構造との関連性についての理解が必要である。本研究では、広帯域電磁探査により、1997年鹿児島県北西部地震の震源域における比抵抗構造を推定した。その結果、深さ5-10kmにおける余震域の東端と西端には低比抵抗体が分布し、本震の震源は低比抵抗体の端部に位置する傾向が見られた。また、これらの低比抵抗体間には顕著な高比抵抗体が認められ、花崗閃緑岩体の分布域と調和的であることが明らかになった。
松永 佳大*; 相澤 広記*; 浅森 浩一; 小川 大輝*; 宇津木 充*; 吉村 令慧*; 山崎 健一*; 内田 和也*; 山口 雅弘*; 井上 智裕*; et al.
no journal, ,
We utilized broadband magneto-telluric (MT) data to analyze the 3-D resistivity structure around the epicenters of the 1997 Kagoshima earthquake doublet, Japan. We reanalyzed previous MT data and further obtained additional MT data. Our findings reveal low-resistivity zones near the eastern and western edges of the aftershock region at depths of 5-10 km. The hypocenters of the M6 earthquakes are located near the edge of the low-resistivity zones. A distinct high-resistivity zone is sandwiched between two low-resistivity zones at depths of 0-3 km, corresponding to the distribution of a granodiorite body. The slip distribution of the March M6 earthquake is located beneath this shallow granodiorite body and is sandwiched by the low-resistivity zones.
臼井 嘉哉*; 上嶋 誠*; 長谷 英彰*; 市原 寛*; 相澤 広記*; 小山 崇夫*; 坂中 伸也*; 小河 勉*; 山谷 祐介*; 西谷 忠師*; et al.
no journal, ,
将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性があるマグマの貫入・噴火や断層活動に伴う岩盤の破壊等の現象については、段階的なサイト調査によって適切に回避することが求められる。地表からの調査の段階において地下の間隙流体の分布を明らかにすることは火山のマグマ供給系の理解に加え、地下の流体が断層強度を低下させるために引き起こされる地震活動のリスクの評価及び回避の観点において重要となる。南東北の背弧側には鳥海山,肘折,月山など複数の第四紀火山が分布し、それら火山の周辺では深部低周波地震が起きている。また、本地域には庄内平野東縁断層帯等M7クラスの内陸地震を引き起こす可能性ある断層が複数存在している。われわれは南東北の背弧側で地磁気・地電流(magnetotelluric)法観測を実施し、3次元地下電気比抵抗構造を推定した。本発表では得られた電気比抵抗構造を示し、南東北の背弧側の地下の間隙流体の分布,火山活動,地震活動との関係性について議論する。
中村 謙佑*; 相澤 広記*; 浅森 浩一; 大志万 直人*; 塩崎 一郎*; 2001年地殻比抵抗研究グループ*
no journal, ,
We show the resistivity structure around the focal region of the 2000 Western Tottori Earthquake (M7.3). The purpose of this study is to investigate the relationship between the rupture of the mainshock and the resistivity structure. In particular, we focus on the resistivity structure around the zones where the rupture started and arrested. In previous study, 3-D resistivity structure around the focal region was determined using 52 broad-band MT sites. In addition to the 52 sites, we added 12 broad-band MT sites. We recalculate the MT response functions and used full components of the impedance tensor and geomagnetic transfer functions to image three-dimensional resistivity structure. The new points of the analysis are summarized as follows. (1) re-calculation of MT response functions. (2) using full impedance tensor and geomagnetic transfer functions in three-dimensional inversion. (3) including oceans in three-dimensional inversion.
Harjo, S.; 相澤 一也; 伊藤 崇芳*; 阿部 淳; 長村 光造*; 辺見 努; Jin, X.*; 中本 建志*; 淡路 智*; 高橋 弘紀*
no journal, ,
Phase strains are always generated in the superconducting composites, due to differences on thermal expansion and deformability among the constituent phases. In contrast, internal strain state has high influences on superconducting properties, e.g. the presence of internal strain degrades critical current densities. Therefore, clarifying internal strains behaviors accurately will help us to develop superconducting composites having optimum superconducting performances during uses. However, the internal strains in superconducting composites have not been measured so far because of the composites configurations. Neutrons that have high penetration ability into metals may be a powerful tool to measure internal strains in the superconducting composites by the diffraction technique. Here, we introduce internal strain measurement techniques, our engineering materials diffractometer at J-PARC facility and our trials on measuring internal strains in several kinds of superconducting composites.
松永 佳大*; 相澤 広記*; 小川 大輝; 宇津木 充*; 吉村 令慧*; 山崎 健一*; 内田 和也*
no journal, ,
将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性がある地震活動に伴う岩盤の破壊等の現象の潜在的なリスクを排除するために、地表からの調査の段階において、地下深部の震源断層や流体等の存否や構造をあらかじめ確認する必要がある。特に地殻内流体の賦存域や流入経路を解明することは、流体が断層強度を低下させるために引き起こされる地震活動のリスクの評価及び回避の観点において重要となる。1997年に発生した鹿児島県北西部地震では、3月26日にマグニチュード6.5、5月13日にマグニチュード6.3の地震が発生し、東西方向と南北方向に延びるF字型の余震域を形成した。この地震発生及びそれに付随して地下で生じた現象には、震源域の深部起源流体が寄与している可能性がある。地磁気・地電流(magnetotelluric)データを用いて高空間解像度な比抵抗構造を得ることで、1997年鹿児島県北西部地震と地下構造との関連性の議論に新たな展望が開けることが期待できる。本発表では、予察的な解析として1次元解析による比抵抗構造推定を行い、1997年鹿児島県北西部地震の地震活動との関連や、今後の追加観測の必要性について議論する。
本山 葵*; 小川 康雄*; 上嶋 誠*; 浅森 浩一; 内田 利弘*; 長谷 英彰*; 小山 崇夫*; 坂中 伸也*; 山谷 祐介*; 相澤 広記*; et al.
no journal, ,
将来の地層処分システムに重大な影響を及ぼす可能性がある現象の潜在的なリスクを排除するためには、地表からの調査の段階において、地下深部におけるマグマの存否や分布をあらかじめ確認しておくための調査技術が必要となる。本件では、東北地方を対象として、これまでに原子力機構及び大学等が観測した地磁気・地電流データを統合解析することによって、地殻内の三次元比抵抗構造を推定した。その結果、背弧域の地殻深部から奥羽脊梁下の浅部にかけて低比抵抗体が認められた。この結果は、地磁気・地電流観測がマグマの存否やその三次元的な分布を確認する方法として有効であることを示唆する。