Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
臼井 貴宏*; 澤田 明彦; 天谷 政樹; 鈴木 晶大*; 近田 拓未*; 寺井 隆幸*
Journal of Nuclear Science and Technology, 52(10), p.1318 - 1322, 2015/10
被引用回数:51 パーセンタイル:96.83(Nuclear Science & Technology)SiCは高い耐酸化性と水素透過低減の効果があることから、酸化抑制と水素脆化の低減のための手段の一つとして考えられる。本研究ではスパッタを用いてSiCコーティングを施し、非照射の環境で水素透過試験と酸化試験を行った。SiCコーティング済SUS316を用いた水素透過試験の結果、1桁程度の水素透過の低減がみられた。酸化試験にはSiCコーティング済Zry-4及びSUS316を用いた。前者を用いた酸化試験では、SiCコーティングにより酸化による重量増加が1/5程度に減少した。後者を用いた酸化試験でも酸化による重量増加が減少する傾向がみられた。酸化試験後のいくつかの試料ではコーティングの剥離がみられた。これはコーティングと基板の膨張の差によるものと考えられる。コーティングが厚くなるほど酸化による重量増加が減少する傾向がみられた一方、コーティングが薄くなるほど剥離しにくくなる傾向がみられた。
武部 愼一; 木村 英雄; 松鶴 秀夫; 高橋 知之*; 保田 浩志*; 内田 滋夫*; 馬原 保典*; 佐伯 明義*; 佐々木 規行*; 芦川 信雄*; et al.
JAERI-Review 2001-015, 81 Pages, 2001/05
分配係数は環境中における放射性核種の移行挙動を評価するためのさまざまな移行評価モデルに用いられており、放射性廃棄物の処分における安全評価上極めて重要なパラメータである。しかし、測定条件や方法などが既定されておらず、データの相互比較ができないなどの問題が指定されている。分配係数の標準的な測定方法の提案に役立てることを目的にアンケート調査を実施した。本報告は、国内の各研究機関における、試料の採取方法や保管、前処理方法、試料の物理化学的特性に関する分析項目、並びに分配係数の測定方法とその条件等についてアンケート調査した結果をまとめたものである。
高橋 知之*; 武部 愼一; 木村 英雄; 松鶴 秀夫; 保田 浩志*; 内田 滋夫*; 佐伯 明義*; 馬原 保典*; 佐々木 規行*; 芦川 信雄*; et al.
KURRI-KR-44, p.169 - 176, 2000/02
分配係数は原子力施設の安全評価上極めて重要なパラメータである。原研に設けられた環境放射能挙動専念部会・安全評価用パラメータ検討グループでは、分配係数測定値の利用に関して標準的な条件を提言することを目的に各研究機関における相互比較実験等を実施してきた。本報では、各研究機関においてこれまで実施してきた分配係数測定値に与える各種の変動因子による影響について、得られた実験結果を報告するとともに、分配係数の測定条件やその条件の設定に関する考え方等についてのアンケート調査状況、並びに現在問題となっている項目や今後検討すべき課題等について報告する。
池田 孝夫*; 雨夜 隆之*; 千葉 保*
PNC TJ1281 97-004, 42 Pages, 1997/03
None
雨夜 隆之*; Suzuki, Kazunori*; 小田 治恵; 吉川 英樹; 油井 三和
Materials Research Society Symposium Proceedings, p.819 - 826, 1997/00
高レベル放射性廃棄物処分研究において、126Snは性能評価対象核種のひとつである。Snの深部地下環境条件での地下水ー鉱物間での分配挙動を予測するために、ここでは、遊離酸化物として天然に広く分布する針鉄鉱への吸着メカニズムを調べた。0.01M-NaCl溶液を媒体としたSnの針鉄鉱への吸着試験では、pH511において分配比10^5
10^6(ml/g)と高い吸着性を示した。続いて行った針鉄鉱からのSn逐次抽出試験では、吸着していたSnの多くが見掛け上可逆性を示さなかった。非常に強い収着に与ったSnの割合は吸着試験時間と共に大きくなり、その非可逆性が示唆された。本試験結果の詳細と、針鉄鉱へのSnの収着メカニズムの検討結果を報告する。
雨夜 隆之*; Suzuki, Kazunori*; 千葉 保*; 小田 治恵; 吉川 英樹; 油井 三和
Materials Research Society Symposium Proceedings, Vol.465, p.751 - 758, 1997/00
高レベル放射性廃棄物の地層処分研究において、Snは性能評価対象核種のひとつである。深部地下環境条件下におけるSnの挙動を理解するにあたり溶解度を推定する必要がある。ここでは希薄水溶液中でのSnの溶解度試験を行い、低酸素濃度条件下で沈澱した非晶質固相がSn液相濃度を酸性
中性領域で5
10^-8(mol/l)、アルカリ領域でより高い濃度に制限することを示した。一方、酸性
中性領域での結晶性SnO
の溶解度が9
10^-9(mol/l)と測定された。本試験結果を説明する適当な熱力学データの導出を行い、既存の熱力学データが性能評価研究においては不十分であることを指摘した。
臼井 貴宏*; 澤田 明彦; 天谷 政樹; 鈴木 晶大*; 近田 拓未*; 寺井 隆幸*
no journal, ,
被覆管材料のLOCA時の酸化抑制等を目的として、SiCのコーティングを施したZry-4及びSUS316の板材を対象に、水素透過試験及び水蒸気雰囲気での酸化試験を行った。SiCコーティング済SUS316試料を用いた水素透過試験の結果からは1桁程度の水素透過の低減が見られた。SiCコーティング済Zry-4試料を用いた酸化試験では、未成膜の試料に比べ重量増加及び酸化膜の厚さが低減したことから、基板の酸化が抑制されたと考えられた。また、コーティングが厚いほど重量増加が抑えられる傾向が見られた。しかし、1200Cでの酸化試験ではコーティングの剥離がみられ、コーティングが厚いほど剥離の程度が大きい傾向が見られた。
臼井 貴宏; 小宮山 大輔; 天谷 政樹; 鈴木 晶大*; 寺井 隆幸*
no journal, ,
SiCをコーティングしたZry-4試料の酸化試験を実施した。1200C、30分間の酸化試験において、SiCコーティングによって基板の酸化が抑制される傾向が見られた。また、1000
C以上の温度域で酸化試験を行った後の試料でコーティングの剥離が見られた。この剥離には、SiCコーティングとZry-4基板の界面に生じる反応が影響している可能性がある。
臼井 貴宏; 澤田 明彦; 天谷 政樹; 鈴木 晶大*; 寺井 隆幸*
no journal, ,
事故耐性燃料として被覆管材料へのコーティングが検討されており、本研究ではSiCのコーティングに着目した。本研究ではSUS316にSiCをコーティングした試料を用いて水蒸気雰囲気での酸化試験を行い、酸化挙動の分析を行った。コーティングがあることでFeO
の生成が低減されていたことから、ステンレスの酸化が抑えられていたと考えられる。1時間成膜した試料が最も酸化が抑えられていた。
岩崎 真歩; 田中 康介; 佐藤 勇; 三輪 周平; 逢坂 正彦; 天谷 政樹; 小山 真一; 関 崇行*; 所 大志郎*; 石ヶ森 俊夫*
no journal, ,
燃料から放出したFPの化学形を直接測定する方法として、示差熱天秤-質量分析装置(TG-DTA-MS)を活用する技術開発に着手した。標準試料の測定により、m/z(m=質量数、z=電荷数)が約400までのガスを検出できるTG-DTA-MS本来の基本性能を確認したが、Cs系化合物由来の凝縮性蒸気種を検出できなかった。発生蒸気種をQ-MS部へ導入するためには、スキマーインターフェースのオリフィス部のより高精度なアライメントが効果的であると想定し、TG-DTA部とQ-MS部の取り付け位置等を改善するとともに、オリフィス部に対して光学的手法を用いたアライメント調整を実施した。その結果、ヨウ化セシウム(CsI)の測定において、ヨウ素に相当するm/z=127及びセシウムに相当するm/z=133の検出に成功した。これらの信号は重量変化のタイミングと一致しており、CsIの解離により生じたものと推測される。このように、加熱により生成した蒸気種をQ-MS部に導入する経路を適切に確保する調整を施すことで、TG-DTA-MSを用いた放出FP化学形の直接測定が可能である見通しを得た。