検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Systematic measurements and analyses for lead void reactivity worth in a plutonium core and two uranium cores with different enrichments

福島 昌宏; Goda, J.*; 大泉 昭人; Bounds, J.*; Cutler, T.*; Grove, T.*; Hayes, D.*; Hutchinson, J.*; McKenzie, G.*; McSpaden, A.*; et al.

Nuclear Science and Engineering, 194(2), p.138 - 153, 2020/02

 被引用回数:7 パーセンタイル:61.94(Nuclear Science & Technology)

鉛の断面積を検証するために、燃料組成の異なる3つの高速中性子スペクトル場における鉛ボイド反応度価値に関する一連の積分実験を、米国の国立臨界実験研究センターの臨界実験装置Cometを用いて系統的に実施した。今回、2016年と2017年に実施した高濃縮ウラン/鉛炉心と低濃縮ウラン/鉛炉心の実験に引き続き、プルトニウム/鉛炉心での実験が完了した。プルトニウム/鉛炉心の構築では、アルゴンヌ国立研究所のZero Power Physics Reactor(ZPPR)で1990年代まで使用されたプルトニウム燃料を用いている。また、高濃縮ウラン/鉛炉心に関して、実験の再現性を高精度・高精度で保証するデバイスをCometに新に設置し、2016年の実験手法の再検討を行い、実験データの再評価を実施した。更に、これらの燃料組成の異なる3つの炉心における鉛ボイド反応度価値の実験データを用いて、モンテカルロ計算コードMCNPバージョン6.1により、最新の核データライブラリJENDL-4.0およびENDF/B-VIII.0を検証した。その結果、ENDF/B-VIII.0は、全ての炉心における実験データの再現性が良好であることを確認した。一方、JENDL-4.0は、高濃縮ウラン/鉛炉心と低濃縮ウラン/鉛炉心における実験データを再現する一方で、プルトニウム/鉛炉心では、20%以上過大評価することが明らかになった。

論文

Champion data comparison in nuclear research institutes in Europe, the U. S., and Japan

柳澤 和章; Cutler, D.*

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 287(3), p.879 - 886, 2011/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.73(Chemistry, Analytical)

日本,米国及び欧州(仏,独)で活躍する優秀原子力研究機関(PNRI)を対象に、計量書誌学的な手法でチャンピオンデータ比較を実施した。ツールには、INIS(IAEA主管), ECD(DOE主管), WOS(トムソンロイター主管)及びSCOPUS(エルゼビア主管)を用いた。INISは原子力に関する研究論文をあまねく収集しているツールであり、追跡評価に適している。30年を超える蓄積研究論文数で11PNRI中のチャンピオンを探すと、INISではJAERIが1位となり、ECD, WOS及びSCOPUSではORNLが1位と認定される。WOSとSCOPUSは研究論文を主体的に収集するツールである。計量書誌学的分析で用いられたツールによる結果については、個々のデータベースに存在する異なった特性が、時として計量書誌学的には矛盾した結果を誘導することもあるので、特性を構成する種々の影響因子についてその背後に潜んでいるものを注意深く見極める必要がある。このことは、INIS, ECD, WOS及びSCOPUSをそれぞれ用いて、特に5年ごとのチャンピオンデータ比較をした場合、如実に観察される事実である。

論文

Champion data comparison in nuclear research institutes in Europe, the U.S., and Japan

柳澤 和章; Cutler, D.*; Brulet, C.*

Proceedings of 3rd European Conference on Management of Technology (EuroMOT 2008) (Internet), 8 Pages, 2008/00

原子力知識管理を研究評価の観点から考察した。原子力施設における研究活動の結果から数多くの研究論文が排出されるが、多くの場合これは明確知と認識され広範な知識の普及のために保存されている。本報は、欧州(ドイツ,フランス),米国、及び旧原研(現:日本原子力研究開発機構)を対象に8原子力研究機関で保存されている研究論文を使い、計量書誌学的な方法で研究機関比較を実施し、論文数のランキングからチャンピオン評価(追跡評価)を行った。INIS(IAEA主管)及びECD(米国DOE主管)というデータベースの形式により50年以上にわたって原子力知識が明確知の形で知識管理されていることを確認した。30年間(1978年から2007年)という期間設定を行い論文数による機関優劣比較を実施してみた結果、いずれのデータベースでもORNLが第1位であった。旧原研は、INISで第2位、ECDでは第7位であった。

論文

Educational knowledge retention in nuclear research institutes in Japan, the U.S. and Europe

柳澤 和章; Cutler, D.*; Brulet, C.*

Transactions of NESTet 2008 (CD-ROM), 8 Pages, 2008/00

原子力施設における研究活動の結果から輩出された貴重で保存可能な知識は、明確な研究論文という形で確保されるべきである。本報は、旧原研(現:日本原子力研究開発機構)及び国外の8類似研究機関で保存されている研究論文を使い、計量書誌学的な方法で研究機関比較を実施した。その結果、旧原研のみならず対象とした8類似国外研究機関においては、INIS及びECDというデータベースの形式により50年以上にわたって原子力知識が捕獲されていることを見いだした。捕獲知識は論文を使った研究機関間の比較をできるレベルにあった。そこで、1978から2002年という期間で論文数による機関比較を実施してみたところ、いずれのデータベースでもORNLが第1位であった。旧原研は、INISで第2位、ECDでは第7位であった。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1