検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

「常陽」MK-III性能試験; 主送風機起動特性確認試験(PT-303)、出力上昇試験(PT-301)、定格出力連続運転試験(PT-302)

大山 一弘; 川原 啓孝; 石田 公一; 有吉 昌彦; 礒崎 和則; 菅谷 和司*; 深見 明弘*

JNC TN9410 2005-006, 121 Pages, 2005/03

JNC-TN9410-2005-006.pdf:10.81MB

高速実験炉「常陽」は、MK-III性能試験において、原子炉出力を約20%、50%、75%、90%および100% (140MWt)と段階的に上昇させ、平成15年10月28日にはMK-III炉心の定格熱出力である140MWtに到達した。その後、定格熱出力100時間以上の連続運転を達成した。本報告書は、性能試験のうち、主送風機起動特性確認試験、出力上昇試験および定格出力連続運転試験の結果を報告するものである。概要は、以下のとおりである。(1)}温態待機状態(系統温度250$$^{circ}C$$)から、原子炉出力を段階的に通常の運転操作(出力上昇率は約5MWt/20minで、5MWt毎に約10分間出力保持を行う)により上昇させ、平成15年10月28日に定格熱出力(140MWt)を達成した。また、各出力レベルで、各部温度および流量が警報設定値以内であることを確認した。(2)}原子炉熱出力をパラメータにして、主送風機起動に関する一連の操作を行い、冷却材温度に与える影響を確認した。その結果、自然通風冷却状態から主送風機を起動する最適な原子炉出力は約18MWtとし、起動手順は4基の主送風機を1基ずつ順次起動する方法(1A$$rightarrow$$2A$$rightarrow$$1B$$rightarrow$$2Bの順)とした。(3)}原子炉熱出力35MWtから制御棒2本同時挿入による原子炉停止操作を行い、制御棒挿入から主送風機停止に至る一連の操作が十分な時間的余裕をもって行うことができることを確認した。この原子炉停止操作方法を採用することにより、運転員の操作を軽減し、プラント特性も向上することを確認した。(4)}11月14日に原子炉を定格熱出力まで出力上昇し、その後11月20日10時30分まで、定格熱出力100時間以上の連続運転を達成した。24時間間隔でプラント各部のデータを取得し、警報設定値以内であることを確認した。

報告書

「常陽」MK-III性能試験; 定常伝熱特性試験(PT-312)

大山 一弘; 川原 啓孝; 有吉 昌彦; 礒崎 和則; 菅谷 和司*; 深見 明弘*

JNC TN9410 2005-005, 56 Pages, 2005/03

JNC-TN9410-2005-005.pdf:14.56MB

高速実験炉「常陽」のMK-IIIでは、定格熱出力が1.4倍となることに対応し、主中間熱交換器(以下、IHXと略称)および主冷却機(以下、DHXと略称)を交換するとともに、1次主冷却系、2次主冷却系の流量を増加させた。これらの交換機器を含めた冷却系が十分な除熱性能を有することを確認する試験の一つとして、定常伝熱特性試験を行い、ヒートバランス、IHXおよびDHXの除熱性能を評価した。本報告書は、性能試験のうち、原子炉出力が約20%、50%、70%、75%、90%および100% (140MWt)時の定常状態でのプラント各部の定常伝熱特性およびヒートバランスを確認した結果を報告するものである。概要は、以下のとおりである。(1) 定格熱出力でのヒートバランスより、改造したプラントが所定の性能を有することを確認した。(2) 2ループある冷却系のうちB系のIHXの2次側入口温度がA系より約6$$^{circ}C$$高い。これは、ループ間の1次系流量の差(約2%)が要因の一つと考えられ、A系の1次系流量を正としB系を補正流量とすると、A系とB系の除熱量はバランスし、A系とB系のIHXの伝熱性能はほぼ等しいことが確認できた。その結果、主中間熱交換器の熱貫流率はAループが設計値の約125%、Bループが設計値の約129%であり、2つのIHXが同等の性能および十分な除熱性能を有することを確認した。(3) DHX入口空気温度を約20$$^{circ}C$$とし、定格熱出力運転時のDHXNa側除熱量とDHX出入口空気温度からDHX出口空気風量を算出すると、DHXでは、設計値(6,750m$$^{3}$$/min)の85$$sim$$90%の風量で定格熱出力に相当する除熱能力を確保できることが確認できた。定格熱出力運転時の主送風機入口ベーン開度が性能試験期間を通じ、約35%であったことも含めると、DHXは十分な除熱性能を有することを確認した。

報告書

「常陽」MK-III性能試験; 熱出力校正(PT-311)

大山 一弘; 川原 啓孝; 有吉 昌彦; 菅谷 和司*; 深見 明弘*

JNC TN9410 2005-004, 74 Pages, 2005/03

JNC-TN9410-2005-004.pdf:14.44MB

高速実験炉「常陽」は、MK-III性能試験において、低出力から定格熱出力までの各原子炉熱出力段階において原子炉熱出力を測定し、核計装設備の中間系及び線形出力系の校正を行った。本報告書は、性能試験のうち、熱出力校正の結果を報告するものである。概要は、以下のとおりである。(1) 低出力から定格熱出力までの各原子炉熱出力段階において、原子炉熱出力を測定し、核計装設備の中間系及び線形出力系の校正を行った。これより、線形出力系と原子炉熱出力との間には、良好な直線性があることが確認できた。(2) 定格熱出力で原子炉の運転を継続した11/14$$sim$$11/20での原子炉熱出力と黒鉛遮へい体温度の推移より、黒鉛遮へい体温度(83-5,6,7)は約97$$^{circ}C$$まで上昇しているが、定格熱出力到達後6日目でほぼ飽和している。なお、この期間内に熱出力校正を4回実施した。(11/14,15,16,18)(3) 定格時における熱出力測定の全誤差は、$$pm$$3.42%(=4.8MWt)である。MK-III炉心の熱設計で使用した原子炉熱出力誤差内(3.6%)である。(4) 核計装出力と原子炉熱出力との偏差を補正するために導入している「中性子検出信号への黒鉛温度フィードバックシステム(GAPS)」での補正係数を検討した。MK-III版GAPS補正係数の最確値は、今後継続してMK-III炉心での本格運転開始後データの蓄積を行い、十分検討を詰めた上で求めることとする。

報告書

高速実験炉「常陽」MK-III総合機能試験結果報告書 炉心内流量分布測定及び系統圧損測定試験

石田 公一; 有吉 昌彦; 深見 明弘*; 菅谷 和司*; 黒羽 隆也*

JNC TN9410 2004-018, 91 Pages, 2004/05

JNC-TN9410-2004-018.pdf:4.31MB

「常陽」MK-III総合機能試験の一環として実施した炉心内流量分布測定及び系統圧損測定についてまとめた。炉心内流量分布測定試験の結果、各集合体の流量が必要流量を十分上回り炉心内の流量配分が適切であることを確認した。また、系統圧損測定試験結果より、1次主冷却系の系統圧損がポンプの健全性上の運転制限値を満足していることを確認した。

報告書

高速炉プラントへの光ファイバ温度計適用試験

住野 公造; 市毛 聡; 深見 明宏*; 前田 幸基; 鈴木 惣十

PNC TN9430 98-008, 40 Pages, 1998/09

PNC-TN9430-98-008.pdf:1.75MB

光ファイバ温度計(ラマン散乱型温度分布センサー)は、光ファイバに入射したレーザー光の後方散乱光のうち、2つのラマン散乱光の強度比が散乱点の温度に依存する性質を利用したもので、長距離に亘る温度分布を迅速かつ簡便に精度よく測定することができるシステムである。本技術の高速炉プラントの1次系機器・配管への適用性を評価するために、高速実験炉「常陽」1次主冷却系配管の外管の外装板表面に約100mの光ファイバを50mmピッチで螺旋状に巻き付け、100MW第30$$sim$$32サイクルの定格運転3サイクルに亘り温度分布測定試験を実施した。また、この試験で見られた周期性を持った温度分布の原因を検討するため、主に施工状況による温度測定への影響に着目し、2次主冷却系配管を用いた補助試験を実施した。この結果、以下の成果を得た。(1)高速炉実機の放射線環境下における最大積算照射線量3$$times$$10の7乗Rまでの光ファイバ温度計の使用実績を得るとともにその間の温度データを取得した。(2)$$gamma$$線照射による伝送損失が積算照射線量に対し一定となる特性を有する等、放射線環境下での光ファイバの特性を明らかにした。(3)複数の校正用熱電対の測定データを用いた伝送損失補正法が適用できることを確認し、光ファイバ温度計により高速炉1次主冷却系配管の外管の外装板表面の温度分布を$$pm$$3$$^{circ}$$Cの精度で測定できることを実証した。(4)光ファイバや保温材の施工条件が、温度測定に与える影響の程度を把握した。

報告書

炉内音響検出予備試験

島田 裕一*; 鈴木 惣十; 舟田 敏雄; 金城 勝哉; 深見 明弘*; 大山 幸男*; 井川 健一*

PNC TN9410 91-175, 52 Pages, 1991/05

PNC-TN9410-91-175.pdf:0.75MB

原子炉の炉内異常診断のため早期に炉心の異常を検知する手法の一つとして,音響法がある。本研究では,音響法のNa冷却型高速炉の炉内異常診断技術への適用性に関する基礎データを得るため,高速実験炉「常陽」を用いて炉内音響レベルの測定等の音響検出予備試験を実施した。本報告に係る一連の試験は,第8回定期検査期間中の平成2年6月13日,14日に実施され,下記の結果が得られた。(1) 電気ヒータ表面に取り付けた熱電対信号のゆらぎにより,ヒータ加熱によるNaボイドの発生が確認できた。(2) 電気ヒータ加熱による炉内のボイドの発生・消滅は,格納容器内の電源,炉内Na流動,1次冷却材ポンプ等に起因するバックグランドノイズが予想以上に高く,本研究で開発した音響検出システムでは,確認できなかった。(3) 音響信号及びNaボイド発生時の表面温度ゆらぎに,1次主循環流量への明らかな依存性は見られなかった。本研究の結果,音響法を用いたNaボイド検出による炉内異常検知の成否は,炉内の音響ノイズのレベルによって決まり,この低減が今後の重要課題であることが明らかとなった。

報告書

高速実験炉「常陽」運転支援システムの開発 プラント状態予測機能の開発

島田 裕一*; 杉江 嘉彦*; 深見 明弘*; 大山 幸男*; 井川 健一*

PNC TN9440 89-006, 49 Pages, 1989/09

PNC-TN9440-89-006.pdf:1.7MB

高速実験炉「常陽」では,「常陽」及び今後の高速炉の稼働率及び信頼性向上を目的に,計算機による運転支援の高度化として「運転支援システムの開発」を進めている。プラント状態予測はその中の機能の一つであり,安全確保上重要なパラメータを動特性モデルを用いて予測し,運転員に有用なデータとしてCRTに表示するものである。今回「常陽」データ処理装置(JOYDAS)の機能拡張として組み込むまでの検討が終了したため,ここに報告するものである。主要な結果は以下の通りである。1)異常時運転マニュアル等から対象となる事象及び信号を選定した。2)その中から,炉容器Naレベルと崩壊熱を選び,予測モデルを作成した。3)炉容器Naレベルについては,一次主ポンプトリップ時のデータと比校をし妥当性の確認を行った。

報告書

高速実験炉「常陽」データ処理装置(JOYDAS)の概要

深見 明弘*; 杉江 嘉彦*; 島田 裕一*; 舟田 敏雄*; 山下 芳興*

PNC TN9520 89-025, 86 Pages, 1989/04

PNC-TN9520-89-025.pdf:1.91MB

高速実験炉「常陽」では、運転支援の一環として計算機によるプラント監視を行っている。このシステムは高速実験炉「常陽」データ処理装置JOYDAS(JOYODataAcqui-sitionSystem)と称され、約900点の信号を取り込みCATを通じて運転員にプラント状況を表示する。また、常時プラントじようたいを監視し、異常発生時には運転員に注意を喚起するととてもに、高速炉の研究開発に必要な各種のプラントデータを収録する機能も備えている。ここでは、これら様々な機能を説明するとともに、システムの構成や各種機能を実行させるための操作方法を簡単にまとめる。その概略は下記の通り。1.構成 HIDIC-80EシステムとHIDIC-V90/50システムで構成され、約900の信号を収録処理する2.機能 機能を大別すると、プラント状況を表示する運転支援機能、プラント異常時に注意を喚起する異常監視機能ならびにプラントデータを収録するデータ収録機能の3つからなる。3.オペレータリクエスト各種機能を実行させるためCRTキーホードからの操作を行う。

報告書

高速実験炉「常陽」における出力系中性子計装への黒鉛温度のフィードバック

小倉 賢治*; 島田 裕一*; 玉山 清志*; 深見 明弘*

PNC TN9410 88-032, 159 Pages, 1988/03

PNC-TN9410-88-032.pdf:15.64MB

速実験炉「常陽」の中性子計装は、中性子検出器の設置されている状況の特殊性により、他では見られないような調整を必要としていた。「中性子検出信号への黒鉛温度フィードバックシステム」(Graphite temperature Automatic Precise compensation System;CAPS)は、前述の中性子検出器の設置状況の特殊性を電気的な処理により補正しようとするもので、主な機能は出力系核計装の出力電圧を黒鉛遮蔽体の温度ならびに原子炉出口温度によって補正する機能を持つアナログ回路である。昭和61年に基本的な概念が示されて以来、研究、開発が進められ昭和63年2月の「常陽」MK-2炉心第15サイクルにおいて本格的な運用が開始された。CAPSは、補正の基準となる原子炉熱出力に対して$$pm$$1.0MW以内の誤差で補正を行なえることが試験や解析などにより明らかになった。これによって、入手による調整を行っていた時に比べて大幅な精度向上が実現された。また、GAPSを導入したことにより頻繁に行われていた人手による調整作業の回数が減少し、それにともない信頼性が向上した。

報告書

高速実験炉「常陽」特殊試験報告書 : 照射用炉心平衡サイクルでの炉心内流量分布測定試験

小倉 賢治*; 庄野 彰*; 深見 明弘*; 玉山 清志*; 池上 哲雄*

PNC TN941 85-154, 101 Pages, 1985/10

PNC-TN941-85-154.pdf:2.22MB

高速実験炉「常陽」の照射用炉心(MK―2炉心)の定格第7サイクル終了後に第4回炉心内流量分布測定試験を実施した。▲前回までの試験と同様に高流量分布試験(90%流量)と低流量分布試験(20%流量)を実施すると共に,今回新たに極低流量分布試験(6%試験)とポンプ停止時流量分布試験を実施した。▲本試験の結果,以下のことが確認された。▲1)炉心管理に用いている計算コードは充分な精度を持っている事が確認された。▲2)ポンプ停止時には燃料集合体での流量は,その崩壊熱に比例する事が実測された。▲3)90%流量に比べ6%流量では,炉心燃料全体に対する中心集合体での流量割合は若干減少する事が判明した。▲4)炉心燃料の集合体流量は炉内装荷後,時間と共に減少する傾向が見られたが,その集合体流量の減少割合は燃焼度に対して―8.53$$times$$10$$times$$-8/MWD/T,炉内滞在日数に対して-2.12$$times$$10$$times$$―6/dayと小さなものであった。▲

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1