Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
小松 一樹*; 岩崎 亜美*; 村田 康輔*; 山城 秀昭*; Goh, V. S. T.*; 中山 亮*; 藤嶋 洋平*; 小野 拓実*; 木野 康志*; 清水 良央*; et al.
Reproduction in Domestic Animals, 56(3), p.484 - 497, 2021/03
被引用回数:13 パーセンタイル:83.05(Agriculture, Dairy & Animal Science)福島第一原子力発電所事故後、野生アライグマは長期的な低線量率被ばくを受けた。捕獲したオスの野生アライグマの精巣の形態的特徴と、凍結保存精子の体外受精能力を調べたところ、長期的・低線量率被ばくはアライグマの生殖特性および機能に悪影響を及ぼしていないことがわかった。
金子 耕士; Cheung, Y. W.*; Hu, Y.*; 今井 正樹*; 谷奥 泰明*; 金川 響*; 村川 譲一*; 森山 広大*; Zhang, W.*; Lai, K. T.*; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 30, p.011032_1 - 011032_6, 2020/03
A quantum critical point appears as a second-order phase transition which takes place at zero temperature. In contrast to heavy-fermion systems in which magnetism often plays a vital role, recent studies revealed that structural instabilities can drive a system to a quantum critical point as well. In quasi-skutterudite (Ca,Sr)Sn
(
=Rh, Ir), Sr
Ir
Sn
exhibits superconductivity around
5 K and a structural transition at
147 K. Applying physical or chemical pressure on Sr
Ir
Sn
suppresses
rapidly, and a quasi-linear
dependence of electrical resistivity, signature of non-Fermi liquid behavior, was observed where
extrapolates to 0 K. The isomorphs (Ca
Sr
)
Rh
Sn
exhibits similar behavior, where the criticality can be reached by
0.9 without external pressure. Neutron scattering experiments in Sr
Ir
Sn
evidences the second order nature of the structural transition at
by the observation of a continuous evolution of superlattice peak below
and a gradual increase of critical scattering upon approaching to
by cooling. Increase of
in (Ca
Sr
)
Rh
Sn
toward the quantum critical point leads to the systematic variation of the critical exponents of the order parameter. In addition, this substitution induces the phonon softening around the M point towards zero energy revealed by inelastic X-ray scattering experiment. We will present systematic variations in both elastic and inelastic channels upon approaching to the quantum critical point.
Cheung, Y. W.*; Hu, Y. J.*; 今井 正樹*; 谷奥 泰明*; 金川 響*; 村川 譲一*; 森山 広大*; Zhang, W.*; Lai, K. T.*; 吉村 一良*; et al.
Physical Review B, 98(16), p.161103_1 - 161103_5, 2018/10
被引用回数:20 パーセンタイル:63.69(Materials Science, Multidisciplinary)Approaching a quantum critical point has been an effective route to stabilize superconductivity. While the role of magnetic QCPs has been extensively discussed, similar exploration of a structural QCP is scarce. Using inelastic X-ray scattering, we examine the phonon spectrum of the nonmagnetic quasi-skutterudite (CaSr
)
Rh
Sn
, which represents a precious system to explore the interplay between structural instabilities and superconductivity by tuning the Ca concentration x. We unambiguously detect the softening of phonon modes around the M point on cooling towards the structural transition. Intriguingly, at x = 0:85, the soft mode energy squared at the M point extrapolates to zero at -5.7 K, providing the first compelling microscopic evidence of a structural QCP in (Ca
Sr
)
Rh
Sn
. The enhanced phonon density-of-states at low energy provides the essential ingredient for realizing strong-coupling superconductivity near the structural QCP.
松浦 康平*; 水上 雄太*; 新井 佑基*; 杉村 優一*; 前島 尚行*; 町田 晃彦*; 綿貫 徹*; 福田 竜生; 矢島 健*; 廣井 善二*; et al.
Nature Communications (Internet), 8, p.1143_1 - 1143_6, 2017/10
被引用回数:96 パーセンタイル:92.07(Multidisciplinary Sciences)A fundamental issue concerning iron-based superconductivity is the roles of electronic nematicity and magnetism in realising high transition temperature (). To address this issue, FeSe is a key material, as it exhibits a unique pressure phase diagram involving nonmagnetic nematic and pressure-induced antiferromagnetic ordered phases. However, as these two phases in FeSe have considerable overlap, how each order affects superconductivity remains perplexing. Here we construct the three-dimensional electronic phase diagram, temperature (
) against pressure (
) and iso-valent S-substitution (
), for FeSe
S
. By simultaneously tuning chemical and physical pressures, against which the chalcogen height shows a contrasting variation, we achieve a complete separation of nematic and antiferromagnetic phases. In between, an extended nonmagnetic tetragonal phase emerges, where
shows a striking enhancement. The completed phase diagram uncovers that high-
superconductivity lies near both ends of the dome-shaped antiferromagnetic phase, whereas
remainslow near the nematic critical point.
Cheung, Y. W.*; Hu, Y. J.*; Goh, S. K.*; 金子 耕士; 筒井 智嗣; Logg, P. W.*; Grosche, F. M.*; 金川 響*; 谷奥 泰明*; 今井 正樹*; et al.
Journal of Physics; Conference Series, 807(3), p.032002_1 - 032002_4, 2017/04
被引用回数:5 パーセンタイル:81.10(Physics, Condensed Matter)(CaSr
)
Rh
Sn
is a member of the substitution series (Ca
Sr
)
Rh
Sn
which has recently been argued to feature a structural quantum critical point at
= 0.9. In the stoichiometric compound Sr
Rh
Sn
, the structural transition at
138 K has been shown to be a second-order phase transition. Moving towards xc, we examine the character of the structural transition in (Ca
Sr
)
Rh
Sn
(i.e.
= 0.5,
55 K) using electrical resistivity, heat capacity and X-ray scattering. The absence of the thermal hysteresis in specific heat around
, and the continuous evolution of the superlattice reflection detected by X-ray diffraction are consistent with the scenario that the structural transition associated with a modulation vector
= (0.5, 0.5, 0) in (Ca
Sr
)
Rh
Sn
remains second-order on approaching the quantum critical point.
Cheung, Y. W.*; Zhang, J. Z.*; Zhu, J. Y.*; Yu, W. C.*; Hu, Y. J.*; Wang, D. G.*; 大友 優香*; 岩佐 和晃*; 金子 耕士; 今井 正樹*; et al.
Physical Review B, 93(24), p.241112_1 - 241112_5, 2016/06
被引用回数:17 パーセンタイル:57.73(Materials Science, Multidisciplinary)The quasi-skutterudite superconductor LaCo
Sn
undergoes a phase transition at
= 152 K. By measuring the temperature dependence of heat capacity, electrical resistivity, and the superlattice reflection intensity using X-ray, we explore the character of the phase transition at
. Our lattice dynamic calculations found imaginary phonon frequencies around the
point, when the high temperature structure is used in the calculations, indicating that the structure is unstable at the zero temperature limit. The combined experimental and computational results establish that
is associated with a second-order structural transition with
= (0.5, 0.5, 0) (or the
point). Further electronic band structure calculations reveal Fermi surface sheets with low-curvature segments, which allow us to draw qualitative comparison with both Sr
Ir
Sn
and Sr
Rh
Sn
in which similar physics has been discussed recently.
藤嶋 洋平*; 鈴木 正敏*; Goh, V. S. T.*; 有吉 健太郎*; 葛西 宏介*; 中田 章史*; 木野 康志*; 岡 壽崇; 篠田 壽*; 清水 良央*; et al.
no journal, ,
東京電力・福島第一原子力発電所事故後、周辺環境は放射性核種で汚染された。現在、空間線量率は低下しているものの、野生動物に対する慢性的な低線量被ばくは続いている。ヒトの低線量放射線のリスクの検討のために、放射線感受性が人間に近いニホンザルの放射線影響を調べた。染色体転座頻度は、宮城県の対照群と比較して、福島県の群で有意に高かった。さらに、染色体転座頻度は外部被ばく線量や内部被ばく線量率と相関する傾向があった。しかし、染色体転座頻度は年々減少しており、これは空間線量率の低下や除染活動など、環境の回復を反映していると考えられる。
金子 耕士; 松田 雅昌*; 筒井 智嗣; Cheung, Y. W.*; Hu, Y. J.*; Goh, S. K.*; 松元 卓也*; 今井 正樹; 谷奥 泰明*; 金川 響*; et al.
no journal, ,
スクッテルダイトに類似した篭状構造をもつSrIr
Sn
は、常圧で
=5Kの超伝導に加え、
150K近傍にも転移を示す。高温の転移点である
は、物理・化学的圧力の印加により急激に減少し、転移が消失する近傍で、線形的な電気抵抗等、量子臨界点を示唆する振る舞いが現れる。
の転移は非磁性の構造相転移だと考えられていることから、この物質では、従来の磁気的とは異なる、非磁性起源の量子臨界点の出現が期待されている。今回、この現象の鍵となる
での転移について、X線及び中性子散乱を用いてその詳細を調べた。その結果、
以下で格子系起源の超格子反射が出現することを観測し、その温度変化では、反射強度が
以下から連続的に成長していること、ヒステリシスを示さないことを明らかにした。さらに高温から
に向けて、臨界散乱的な強度の増加も見られることから、
の構造相転移は2次であると結論づけられる。この結果は、加圧によって現れる量子臨界点への連続性と矛盾しない。本発表では、上記回折実験に加え、
転移近傍におけるダイナミクスの結果についても合わせて報告する。
岡 壽崇; 光安 優典*; 高橋 温*; 小荒井 一真; 木野 康志*; 関根 勉*; 奥津 賢一*; 山下 琢磨*; 清水 良央*; 千葉 美麗*; et al.
no journal, ,
東京電力福島第一原子力発電所事故で環境中に放出された放射性物質によって野生動物は長期的な低線量被ばくを受ける。野生動物の外部被ばく線量は、通常、捕獲した地点の線量率を元に計算で推定するが、生息域の履歴がわからないため推定した被ばく線量には不確定要素が大きい。そこで、環境からの放射線によって歯のエナメル質に誘起される炭酸ラジカルの強度から被ばく線量を推定することを試みている。ESR測定を妨害する元素を歯のエナメル質から除去する前処理法を検討し、捕獲した個体の被ばく線量の推定を行った。
水上 雄太*; 川本 雄太*; Goh, S. K.*; 石角 元志*; 石田 茂之*; 鬼頭 聖*; 伊豫 彰*; 永崎 洋*; 社本 真一; 芝内 孝禎*; et al.
no journal, ,
今回われわれは母物質LaFeAsOにおいて酸素欠損させることにより得られる超伝導体LaFeAsOの最適ドープ試料(T
25K)を用いて、準粒子の低エネルギー励起を直接観測可能な磁場侵入長測定を500mK(T/(T
0.02)まで行った。講演では磁場侵入長の温度依存性の詳細を報告し、超伝導ギャップ構造について議論したい。
岡 壽崇; 高橋 温*; 光安 優典*; 小荒井 一真; 木野 康志*; 奥津 賢一*; 山下 琢磨*; 関根 勉*; 清水 良央*; 千葉 美麗*; et al.
no journal, ,
東京電力福島第一原子力発電所事故で環境中に放出された放射性物質により、ヒトや動物は長期的な低線量・低線量率被ばくを受ける。ヒトや動物への放射線影響を正確に調べるためには、個体がどれだけの被ばくを受けたかを定量する必要がある。我々は電子スピン共鳴(ESR)線量計測法で個体の外部被ばく線量を計測することを試みており、本研究では、我々のこれまでの取り組みと、実際に野生動物の外部被ばく線量を行った結果を報告する。
金子 耕士; 松田 雅昌*; 筒井 智嗣*; Goh, S. K.*; 松元 卓也*; 今井 正樹*; 吉村 一良*
no journal, ,
篭状構造をもつSrIr
Sn
は、常圧では
=5 Kの超伝導に加え、
150 K近傍にも転移を示す。高温の転移点である
は、物理・化学的圧力の印加により急激に減少し、転移が消失する近傍で、量子臨界点を示唆する振る舞いが現れる。
の転移は非磁性の構造相転移だと考えられていることから、この物質では、従来の磁気的とは異なる、非磁性起源の量子臨界点の出現が期待されている。今回、この
での転移について、X線及び中性子散乱を用いてその詳細を調べた。
=(1/2, 1/2, 0)で表される逆格子点において、
以下で格子系起源の超格子反射が出現することを観測した。温度変化では、反射強度が
以下から連続的に成長していることに加え、ヒステリシスを示さないことを明らかにした。さらに高温から
に向けて、臨界散乱的な強度の増加も見られることから、
の構造相転移は2次であると結論づけられる。この結果は、加圧によって現れる量子臨界点への連続性と、矛盾しない。本発表では、上記回折実験に加え、
転移近傍におけるダイナミクスの結果についても合わせて報告する。