Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
早川 修平; 藤田 真奈美; 長谷川 勝一; 橋本 直; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一*; 七村 拓野; 成木 恵; 佐甲 博之; et al.
Physical Review Letters, 126(6), p.062501_1 - 062501_6, 2021/02
被引用回数:6 パーセンタイル:97.77(Physics, Multidisciplinary)In an emulsion-counter hybrid experiment performed at J-PARC, a absorption event was observed which decayed into twin single-
hypernuclei. Kinematic calculations enabled a unique identification of the reaction process as
N
Be +
He. For the binding energy of the
hyperon in the
-
N system a value of
MeV was deduced. The energy level of
is likely a nuclear
state which indicates a weak
-
coupling.
後神 利志*; 藤田 真奈美; 長谷川 勝一; 細見 健二; 今井 憲一*; 市川 裕大; 七村 拓野; 成木 恵; 佐甲 博之; 佐藤 進; et al.
Journal of Physics; Conference Series, 1643, p.012133_1 - 012133_6, 2020/12
We performed hypernuclear spectroscopy with the
reaction at J-PARC to investigate the
interaction (J-PARC E05). A new experiment (J-PARC E70) in which a better energy resolution could be achieved is now being prepared. In this article, an analysis status of J-PARC E05 and a preparation status of J-PARC E70 are described.
三輪 浩司*; 藤田 真奈美; 長谷川 勝一; 細見 健二; 市川 真也; 市川 裕大; 今井 憲一*; 七村 拓野; 成木 恵; 佐甲 博之; et al.
Journal of Physics; Conference Series, 1643, p.012174_1 - 012174_6, 2020/12
A high statistics scattering experiment has been performed at the K1.8 beamline in the J-PARC Hadron Experimental Facility. Data for momentum-tagged
beam running in a liquid hydrogen target were accumulated by detecting the
reaction with a high intensity
beam of 20 M/spill. The number of the
beam was about
in total. The
elastic scattering and the
inelastic scattering events were successfully observed with about 100 times larger statistics than that in past experiments.
中田 祥之*; 長谷川 勝一; 早川 修平*; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 七村 拓野*; 成木 恵*; 佐甲 博之; 佐藤 進; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.023024_1 - 023024_5, 2019/11
J-PARC E40 aims to measure the differential cross sections of the elastic scatterings and the
conversion. A clear peak of
was observed in a missing mass spectrum of the
reaction and recoil protons from the
elastic scattering were successfully observed in the data taken in the summer 2018. The rest of data taking is coming in the spring 2019.
Yang, S. B.*; 長谷川 勝一; 早川 修平*; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 佐甲 博之; 佐藤 進; 田村 裕和*; 谷田 聖; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.023015_1 - 023015_5, 2019/11
We performed a gamma-ray spectroscopy of at J-PARC Hadron Experimental Facility in 2015. It is the first measurement of
rays emitted from
-shell hypernuclei. In this experiment, we determined the energy spacing between the ground state spin doublet,
and
states, as 316 keV. The excitation energies of
and
states are also determined to be 895 and 1266 keV, respectively. The energy spacing is found to be well reproduced by shell-model calculations which describe
- and
-shell
hypernuclei well. The results show that the present theories of the
interaction describe not only the light hypernuclei but also a heavier hypernucleus.
本多 良太郎*; 長谷川 勝一; 早川 修平; 細見 健二; 今井 憲一; 市川 裕大; 七村 拓野; 成木 恵; 佐甲 博之; 佐藤 進; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.023014_1 - 023014_4, 2019/11
We measured the reaction spectra at 1.8 GeV/
for the graphite and the polyethylene targets in the J-PARC E05 pilot experiment. By comparing the spectra for these two targets, it was found that
in the
B nucleus is quite broadened. Furthermore, we also compared broadness of
with
obtained in the
spectrum.
seems to be much more broadened in nuclei than
. We gave a possible interpretation, which is related to compositeness of decuplet baryons, for this situation.
中川 真菜美*; 長谷川 勝一; 早川 修平; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 佐甲 博之; 佐藤 進; 田村 裕和; 谷田 聖; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.023005_1 - 023005_3, 2019/11
The interaction is not much studied than the
interaction. To understand the
interaction, we study
hypernuclei. As for the
hypernucleus, only the ground state of
has been observed. To obtain more information about the
interaction, the excited state should be studied. Therefore, we measure the missing-mass of the
He
reaction at
GeV/
and
2-14
at the J-PARC K1.8 beam line. The ground state of
is observed whereas a peak of the excited states is not observed. We also observe suppression of the
quasi-free process at smaller angles.
小池 武志*; 長谷川 勝一; 早川 修平*; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 佐甲 博之; 佐藤 進; 杉村 仁志; 田村 裕和; et al.
AIP Conference Proceedings 2130, p.020011_1 - 020011_9, 2019/07
被引用回数:1 パーセンタイル:65.18Experimental results from the J-PARC E13 experiments are summarized. A new experimental set up of E13 has established a platform for the future -ray hypernuclear spectroscopy at J-PARC using kaon beams. New
rays are identified in
He and
F. The energy of 1.406 MeV for the
He
transition confirmed a sizable effect of Charge Symmetry Breaking (CSB) in
interaction in the
hypernuclear system. The identification of four
rays in
F is made for the first time in
shell hypernuclei. Especially, energy spacing of the ground state doublet is found to be 315.5 keV. A good agreement with two theoretical calculations suggests that the theoretical formalism used in
shell hypernuclei is also applicable to heavier hypernuclei. Lastly, an overview of the future J-PARC E63 experiment is given.
永江 知文*; 江川 弘行; 長谷川 勝一; 早川 修平; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 金原 慎二; 七村 拓野*; 成木 恵; et al.
AIP Conference Proceedings 2130, p.020015_1 - 020015_9, 2019/07
For the full understanding of baryon-baryon interactions in flavor , the
interaction is the last missing piece of information. So far, we have revealed the
interaction to be attractive (
MeV), and
interaction to be repulsive in the medium to heavy mass-number region. The
bonding energy is weakly attractive. While we have a few experimental observations suggesting the
interaction would be attractive, there still exist large theoretical ambiguities weather it is attractive or not. Experimental determinations on the existence of bound states of
hypernuclei by observing bound-state peaks are strongly awaited. In this report, a new preliminary result on the missing-mass spectrum of a
C
reaction, which strongly suggests the existence of
-hypernuclear bound states, is presented.
江川 弘行; 足利 沙希子; 長谷川 勝一; 橋本 直; 早川 修平; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 金原 慎二*; 七村 拓野; et al.
Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2019(2), p.021D02_1 - 021D02_11, 2019/02
被引用回数:13 パーセンタイル:85.21(Physics, Multidisciplinary)A double- hypernucleus,
, was observed by the J-PARC E07 collaborationin nuclear emulsions tagged by the
reaction. This event was interpreted as a production and decay of
,
, or
via
capture in
.By assuming the capture in the atomic 3D state, the binding energy of two
hyperons
(
)of these double-
hypernuclei are obtained to be
,
, and
, respectively. Based on the kinematic fitting,
is the most likely explanation for the observed event.
石山 博恒*; 橋本 尚志; 石川 智子*; 渡辺 裕*; Das, S. K.*; 宮武 宇也; 溝井 浩*; 福田 共和*; 田中 雅彦*; 渕 好秀*; et al.
Physics Letters B, 640(3), p.82 - 85, 2006/09
被引用回数:31 パーセンタイル:85.47(Astronomy & Astrophysics)終状態を抑えながら、Li(
,n)
B反応の励起関数をE
=0.7-2.6MeVの領域で測定した。従来よりも高統計で得られた結果は、E
1.5MeVで、以前の測定データと二倍以上小さな断面積を示した。E
=0.85MeV近傍に共鳴ピークを観測した。
Das, S. K.*; 福田 共和*; 溝井 浩*; 石山 博恒*; 宮武 宇也*; 渡辺 裕*; 平山 賀一*; 田中 雅彦*; 吉川 宣治*; Jeong, S.-C.*; et al.
AIP Conference Proceedings 847, p.374 - 376, 2006/07
軽い中性子過剰核を含む(,n)反応は速い中性子捕獲過程やビッグバン元素合成中で重要な役割を担う。特に
Li(
,n)
B反応は安定核の存在しない質量数8のギャップを越えて重い元素を生成する反応の一つとして注目を集めている。今回、
Li(
,n)
B 反応の重心系で0.45-1.75MeVのエネルギー領域での直接測定を行った。このエネルギー領域は1
10
Kでのガモフピークに相当する。
Liビームは
Be(
Li,
Li)反応を用いて生成し、反跳核質量分析器(RMS)を用いて一次ビームや同時に生成される核種とわけた。検出器系はビーム飛行時間測定装置,Multiple-Sampling and Tracking Proportional Chamber(MSTPC)と中性子検出器からなる。ビームの飛行時間で
Liビームのエネルギーをイベントごとに決定した後、MSTPCに直接打ち込む。MSTPC内にはHe+CO
(10
)の混合ガスが140torrの圧力で封入されており、このガスは検出器ガスとターゲットの両方の役割を果たす。反応で放出された中性子はMSTPCの周りを取り囲んだ中性子検出器で検出される。MSTPC内で反応が起こった場合、エネルギー損失シグナルの急激な変化が測定され、反応位置とエネルギーを決定できる。中性子検出器からの情報を加えて、反応の運動学的条件を満たすものを本物のイベントとした。本実験の結果はわれわれのグループが過去に測定した結果とエネルギーの重なる範囲で一致した。本講演では得られた実験結果について報告する。
市川 逵生*; 鳥取 章二*; 山手 浩一*; 白井 裕*; 吉澤 厚文*; 三次 岳志; 広瀬 勉*; 伊藤 邦雄*; 小林 善光*; 土井 荘一*; et al.
日本原子力学会誌, 39(2), p.93 - 111, 1996/00
BWRのMOX燃料少数体実証計画の全体について得られたデータを示し、技術的分析を行うと共に、成果全体をとりまとめた。(1)対象燃料は燃焼後においても全て健全であった。(2)MOX燃料はウラン燃料と同様に設計することが可能であり、設計コ-ドによる解析値ともよく一致した。(3)照射後試験の結果からは、MOX燃料はウラン燃料とほぼ同等の特性を有しており予測される範囲内にあることが確認された。(尚、論文においてはPWRにおける少数体実証計画の結果もあわせて示す。)
柳澤 和章; 藤城 俊夫; 小林 晋昇; 堀木 欧一郎; 曽山 和彦; 市川 博喜; 古平 恒夫; 山原 武
Proc. of the 3rd Asian Symp. on Research Reactor, p.391 - 398, 1991/00
試験研究炉に於けるシリサイド燃料使用の機運は高まっており、その為過渡及び事故時における安全性に関しては、最近重大な関心が注がれている。原研NSRRにて、未照射低濃縮ウラニウム(19.89/
)シリサイド小型板状燃料を用い、154cal/g・fuelまでの発熱量を与える実験を実施した。その結果、燃料板には970
Cの過渡温度変化が観察された。炉内データ及びパルス後の照射後試験より、以下の事柄が明らかになった。(1)燃料板温度が400
C以下では、寸法安定性が維持され、燃料板は非破損であった。(2)400
C以上では燃料板変形が進み、Al-3%Mg被覆材の溶融点を越えた640
Cでは、曲がり(最大7mm)、溶融、リロケーション(いずれも被覆材)、芯材の露出が観察され、大きな損傷に至った。(3)970
Cまでの過渡温度にあっても損傷燃料板からの機械的エネルギー発生等はなかった。
滝澤 大地*; 高木 均*; 蒔田 千香子*; 中島 有香*; 斎藤 悦子*; 大山 達也*; 市川 武*; 柿崎 暁*; 佐藤 賢*; 森 昌朋*; et al.
no journal, ,
C型肝炎は、日本における肝臓病死の最大の原因であり、その排除は肝硬変や肝癌の予防となることから、インターフェロン(IFN)や各種抗ウイルス薬による治療効果を高めることが急務である。これまでに、微量金属の亜鉛がC型肝炎ウイルス(HCV)に対して一定の抗ウイルス効果を有することを報告した。しかし、亜鉛のHCVに対する作用は十分解明されていない。そこで、そのメカニズムを明らかにするために、今回、in vitro HCV産生細胞(HCV replicon)でmicro-PIXE及びその他の定量系を用いてHCVと亜鉛とのかかわりを調べた。その結果、HCV存在下で細胞内の亜鉛濃度の増加を認めた。亜鉛はメタロチオネイン結合した状態で存在しており、亜鉛と同時にメタロチオネインの濃度にも増加を認めた。
千葉 悦子*; 飯塚 友子*; 市川 まりこ*; 内田 健*; 鵜飼 光子*; 菊地 正博; 小林 泰彦
no journal, ,
世界の多くの国で実用化されている食品照射が日本で理解されない理由として、国民の不安や、国民的コンセンサスの不足が言われる。そこで食のコミュニケーション円卓会議の有志は、食品照射について体験実験を通して自ら実感し、その情報を発信している。2011年に実験した柿の結果を踏まえ、照射後長く保存した場合の、照射の影響の有無や照射による食味の変化について実験を進めた。今回は、硬めだが何とか食べられる程度に熟した柿を照射し、20日間前後まで保存した試料について検討した結果を報告する。2011年に未熟柿を用い同じ産地・品種で実験した際にも、照射すると軟らかく熟す傾向が見られたが、今回、食べ頃の最後ぎりぎりまで追熟したところ、必ずしも照射品が軟らかいわけではなかった。このことから、照射後低温で保管すると食べ頃の時期がやや長くなる傾向があると考えられ、「熟度の調整」がしやすいようだ。今回、長期保存による著しい劣化はなかったので、柿の検疫処理として照射を検討する価値があるだろう。
深谷 友紀子*; Sun, S.*; 市川 恭子*; 杉山 武*; 内田 滋夫*; 田上 恵子*; 加藤 智子
no journal, ,
放射性廃棄物処分等に係わる被ばく評価では多くのパラメータが用いられてきた。確からしい評価をするためには最新の知見を導入する必要がある一方、過去の評価結果との相違について確認する作業も必要である。端的にはパラメータ値を比較することになるが、過去の評価で用いられたパラメータ値の出典は年代的にも古いものが多く、データがどのように採択されてきたのか、その決定プロセスが明確でないものもある。そこで、(1)被ばく評価で使用するパラメータについて出典の追跡調査を行いデータの根拠を明確にし、これまで用いられているパラメータ値の設定根拠の透明性を確保すること、(2)近年、多くの国や地域の研究機関で取得されてきた生活圏評価パラメータ値を含む新しいデータと比較すること、を目的として調査を行った。本報告では、飼料-畜産物移行係数(Feed transfer coefficient: Cfr)を例に、調査の進め方について検討を行った結果を示す。
七村 拓野; 市川 裕大; 早川 修平; 吉田 純也; 三輪 浩司*; 本多 良太郎*; 赤澤 雄也*; 山本 剛史
no journal, ,
核力を理解する上で、核子散乱実験は大きな役割を果たしてきた。核力をストレンジネスを含むバリオン(ハイペロン)に対して拡張した相互作用について調べる上でもハイペロン-核子散乱実験は強力な手段となるが、ハイペロンの寿命がsと短いことから十分な統計量を得られるような散乱実験は容易ではなかった。J-PARC E40実験はJ-PARCハドロン実験施設K1.8ビームラインにおいて、大強度の
中間子ビームを用いたp(
,K
)
反応により
粒子を大量に生成すること、液体水素標的とそれを囲む検出器システムCATCHを用いて二体反応の力学的再構成を行うことにより、これまで困難であった高統計の
散乱データを得ることを目的とした実験である。2019年4月までに
散乱および予定量のおよそ半分の
散乱のデータの取得を行った。本講演では
散乱のデータについての解析について述べる。本講演では実験の概要、
散乱およびバックグラウンドとなる
の崩壊粒子が関与する反応についての解析状況について紹介するとともに、2020年2月に行われる予定の残りの
散乱データの取得に関しても述べる。