検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

The $$f$$-electron state of the heavy fermion superconductor NpPd$$_5$$Al$$_2$$ and the isostructural family

目時 直人; Aczel, A. A.*; 青木 大*; Chi, S.*; Fernandez-Baca, J. A.*; Griveau, J.-C.*; 萩原 雅人*; Hong, T.*; 芳賀 芳範; 池内 和彦*; et al.

JPS Conference Proceedings (Internet), 30, p.011123_1 - 011123_6, 2020/03

希土類(4$$f$$)やアクチノイド(5$$f$$)は、電子数の増加とともに複雑さを増し、様々な相互作用が競合して多様な状態が出現する。多体$$f$$電子系の結晶場分裂はバンド幅より狭いため、(1)高分解能の実験が必要で、(2)遍歴的なCeやU化合物は本質的に明瞭なスペクトルを示さない。また、(3)国際規制物質NpやPuなど超アクチノイド元素の取り扱いは厳しく規制されている。そこで比較的局在性の強い物質や希土類関連物質の、中性子散乱実験による磁気励起の研究が有益である。本稿では重い電子系化合物NpPd$$_5$$Al$$_2$$と関連物質の$$f$$電子状態について述べる。

論文

MAGIC chopper; Basic concept and experimental evaluation

中村 充孝; 池内 和彦*; 梶本 亮一; 神原 理; Krist, T.*; 篠原 武尚; 新井 正敏; 飯田 一樹*; 蒲沢 和也*; 稲村 泰弘; et al.

JAEA-Conf 2015-002, p.339 - 348, 2016/02

チョッパー分光分光器におけるMulti-Ei法において、すべての入射エネルギーに対して実験条件を最適化できる新規チョッパー(マジックチョッパー)を開発した。本研究では、マジックチョッパーの基本概念に加えて、モンテカルロシミュレーションや中性子透過実験で評価されたマジックチョッパーの性能について紹介する。

論文

Structure and dynamics of solid electrolyte (LiI)$$_{0.3}$$(LiPO$$_{3}$$)$$_{0.7}$$

Kartini, E.*; 中村 充孝; 新井 正敏; 稲村 泰弘; 中島 健次; Maksum, T.*; Hoggowiranto, W.*; Putra, T. Y. S. P.*

Solid State Ionics, 262, p.833 - 836, 2014/09

 被引用回数:19 パーセンタイル:58.45(Chemistry, Physical)

J-PARCの非弾性散乱装置AMATERASを利用して超イオン伝導ガラス(LiI)$$_{0.3}$$(LiPO$$_{3}$$)$$_{0.7}$$の中性子散乱実験を行った。非弾性散乱スペクトルから、6.5meV付近にボゾンピークを観測した。また、285Kにおいて過剰な準弾性散乱が観測されたが、この散乱は20Kでは観測されなかった。動的構造因子S(Q,E)のQ依存性は長波長音響フォノン的な密度揺らぎで近似しうることを示した。

論文

Precision hfs of $$^{126}$$Cs($$T$$$$_{1/2}$$ = 1.63 m) by ABMR

Pinard, J.*; Duong, H. T.*; Marescaux, D.*; Stroke, H. H.*; Redi, O.*; Gustafsson, M.*; Nilsson, T.*; Matsuki, S.*; 岸本 泰明*; Kominato, K.*; et al.

Nuclear Physics A, 753(1-2), p.3 - 12, 2005/05

 被引用回数:4 パーセンタイル:35.32(Physics, Nuclear)

磁場が原子核内で有限な分布を持つと超微細構造異常(ボーア ワイスコップ効果)が生じる。この効果を系統的に調べるためには、超微細構造定数と核磁気モーメントを系統的に高い精度で求める必要がある。本研究では、不安定核の超微細構造定数の精密測定のために、オンライン-レーザー光ポンピング原子線磁気共鳴装置を開発し、$$^{126}$$Cs($$T$$$$_{1/2}=1.63$$m)の基底状態6s$$^2$$S$$_{1/2}$$の超微細分岐$$Deltanu$$を求めた。その結果、$$Deltanu=3629.514(0.001)$$MHzを得た。

口頭

J-PARC, MLFにおけるチョッパー型分光器のソフトウェア開発と現状

稲村 泰弘; 中島 健次; 梶本 亮一; 大友 季哉*; 中谷 健; 鈴木 次郎*; 新井 正敏; So, J.-Y.*; Park, J.-G.*; Perring, T.*; et al.

no journal, , 

現在、J-PARCセンター物質・生命科学研究施設(MLF)では4次元空間中性子探査装置(4SEASONS)や冷中性子チョッパー型分光器(AMATERAS)を始めとするチョッパー型非弾性散乱装置の建設が急ピッチで進められている。それらハードウェアとともに、分光器やデバイスを制御しデータ集積,解析を行うソフトウェアの整備も進みつつある。その開発は、装置制御,解析・可視化などを開発項目の柱として、また他の分光器とのソフトウェア共通化・共有化も視野に入れて企業とともに進められてきた。4SEASONSにおいては、昨年9月から中性子ビームを使用した試験調整運転が始められているが、これまでの成果であるデータ収集系システムから出力されるイベントデータをヒストグラム化するといった一連の機能や、試験調整機能のソフトウェアが問題なく動作することを確認できている。一方で解析・可視化ソフトにおいても、海外の研究者グループとの国際協力も進めるなど、一定の成果を上げつつある。今回の発表では、これらソフトウェアの概要,今後の開発の進行について報告する。

口頭

RPd$$_5$$Al$$_2$$ (R: Pr, Nd)の$$f$$電子状態

目時 直人; 山内 宏樹; 北澤 英明*; 鈴木 博之*; 萩原 雅人*; 益田 隆嗣*; 松田 雅昌*; Aczel, A. A.*; Songxue, C.*; Hong, T.*; et al.

no journal, , 

重い電子系超伝導体NpPd$$_5$$Al$$_2$$の5$$f$$電子状態と重い電子の起源を解明するため、結晶構造が同じ希土類化合物の電子状態を中性子散乱実験により明らかにした。PrPd$$_5$$Al$$_2$$とNdPd$$_5$$Al$$_2$$の結晶場励起を観察し、正方対称の結晶場ハミルトニアンを解析的に対角化した結果と比較して$$f$$電子状態を決めた。結晶場パラメーター$$A_{lm}$$が物質に依らずほぼ同じであることは、有効点電荷ポテンシャルもほぼ同じことを意味する。これらの結果からNpPd$$_5$$Al$$_2$$やUPd$$_5$$Al$$_2$$の5$$f$$電子状態を明らかにすることができた。

口頭

Nodal superconductivity and spin excitation on iron-based superconductors

社本 真一; 石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 伊豫 彰*; 永崎 洋*; Hong, T.*; Mutka, H.*; et al.

no journal, , 

LaFePOを初めとして、これまで幾つかのノードのある鉄系超伝導体が発見されている。これらのスピン励起について超伝導ギャップ対称性との関連から議論する。

口頭

LaFePO$$_{0.9}$$の低エネルギー非弾性中性子散乱

石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 脇本 秀一; 伊豫 彰*; 永崎 洋*; 新井 正敏; 社本 真一; et al.

no journal, , 

前回までの講演でわれわれは、鉄系超伝導体の中で比較的$$T_{rm c}$$の低いLaFePO$$_{0.9}$$($$T_{rm c} sim$$5 K)の多結晶試料($$sim$$34 g)の非弾性中性子散乱測定の結果を報告した。LaFePO$$_{0.9}$$において$$Gamma$$-M点間のネスティングによる磁気揺らぎは明瞭には観測されなかった。これはLaFeAsO$$_{1-x}$$F$$_x$$ ($$T_{rm c} sim$$7K)と同様な特徴である。高い$$T_{rm c}$$(=29K)を持つx=8.2%で磁気揺らぎが観測されていることを鑑みると、$$Gamma$$-M点間のネスティングに由来する磁気揺らぎと高い$$T_{rm c}$$との強い相関を示唆される。今回、われわれはさらに$$T_{rm c}$$以下の低温、低エネルギーにおける磁気励起・共鳴モードを観測するため、HFIR(オークリッジ国立研究所)のCTAX(3軸分光器)とILLのIN5(チョッパー分光器)を用いてLaFePO$$_{0.9}$$の非弾性中性子散乱測定を行ったのでその結果について報告する。

口頭

Low energy inelastic neutron scattering on LaFePO$$_{0.9}$$

石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 脇本 秀一; 伊豫 彰*; 永崎 洋*; 新井 正敏; 社本 真一; et al.

no journal, , 

鉄系超伝導体の中で比較的$$T_{rm c}$$の低いLaFePO$$_{0.9}$$($$T_{rm c}$$$$sim$$5K)の多結晶試料($$sim$$34g)の非弾性中性子散乱測定を行った。その結果によると、LaFePO$$_{0.9}$$において$$Gamma$$-M点間のネスティングによる磁気揺らぎは明瞭には観測されなかった。これはLaFeAsO$$_{rm 1-x}$$F$$_{rm x}$$($$T_{rm c}$$$$sim$$7K)と同様な特徴である。高い$$T_{rm c}$$(=29K)を持つx=8.2%で磁気揺らぎが観測されていることを鑑みると、$$Gamma$$-M点間のネスティングに由来する磁気揺らぎと高い$$T_{rm c}$$との強い相関が示唆される。今回、われわれはさらに$$T_{rm c}$$以下の低温、低エネルギーにおける磁気励起・共鳴モードを観測するため、HFIR(オークリッジ国立研究所)のCTAX(3軸分光器)とILLのIN5(チョッパー分光器)を用いてLaFePO$$_{0.9}$$の非弾性中性子散乱測定を行ったのでその結果について報告する。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1