Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
川崎 新吾*; 橋本 直; 谷田 聖; 他72名*
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.022009_1 - 022009_5, 2019/11
The spectral shape of the baryon was measured via the in-flight
reaction at the J-PARC K1.8BR beam-line (J-PARC E31). The second E31 physics run was carried out in January and February, 2018. Approximately
kaons were irradiated on the deuteron target. The missing mass spectrum for the
where the residual final-state particles were
and
(
"
" spectrum) was measured for the first time.
川崎 新吾*; 橋本 直*; 谷田 聖; 他59名*
JPS Conference Proceedings (Internet), 13, p.020018_1 - 020018_5, 2017/02
被引用回数:2 パーセンタイル:67.27(Physics, Particles & Fields)Experimental investigation of via the in-flight
reaction is being performed at the J-PARC K1.8BR beam-line (J-PARC E31). The first E31 physics run was carried out in June, 2016. About
kaons were irradiated on the deuteron target. The missing mass spectra of the
"
" reactions were measured. The difference between the two spectra was observed clearly, which tells us the existence of the interference term between the isospin
= 0 and 1 amplitudes. The missing mass spectrum of the
"
" reaction was also measured, which gives the information on the
=1 amplitude. The identification of the
"
" reaction seems successful.
安藤 勝訓; 廣瀬 悠一*; 伊達 新吾*; 渡邊 壮太*; 江沼 康弘*; 川崎 信史
Journal of Pressure Vessel Technology, 134(6), p.061403_1 - 061403_12, 2012/12
被引用回数:5 パーセンタイル:26.91(Engineering, Mechanical)2種類の改良9Cr-1Mo鋼切り欠き試験体の疲労試験を実施し、その試験結果と有限要素法解析に基づき評価されるひずみ範囲により算定される予測寿命を比較検討した。ひずみ範囲評価法としてはSRL法,SEF法,ノイバー則及び日本の高速炉規格で適用されている手法を採用し、比較検討の結果に基づき種々のひずみ範囲予測法に関して、その適用性や保守性について検討した。ひずみ範囲評価法としてはSRL法が最も合理的な評価を与える。一方でSRL法を規格として採用するためには適用範囲についての検討が必要であることが明らかとなった。
安藤 勝訓; 廣瀬 悠一*; 伊達 新吾*; 渡邊 壮太*; 江沼 康弘*; 川崎 信史
Proceedings of 2010 ASME Pressure Vessels and Piping Conference (PVP 2010) (CD-ROM), 11 Pages, 2010/07
高温における構造物のひずみ範囲予測法の妥当性を検証するため、切り欠き試験片による低サイクル疲労試験を実施した。試験はJSFRの冷却系機器・配管材として採用される予定の改良9Cr-1Mo鋼により実施し、疲労試験中のき裂の発生及び進展状況を観察した。この試験結果と有限要素法解析に基づくひずみ範囲予測法であるSRL法,弾性追従による予測法,ノイバー則による予測法及び既往の高温構造設計方針における評価法を比較し、その適用性等について述べる。
岡島 智史; 伊達 新吾*; 川崎 信史; 菊地 浩一*; 磯部 展宏*; 笠原 直人
日本機械学会M&M2009材料力学カンファレンス講演論文集(CD-ROM), p.537 - 538, 2009/07
ラチェットひずみが316FR鋼の疲労強度に与える影響を、ラチェット疲労試験により検討した。試験は試験温度600C及び500
C未満、ひずみ範囲0.5%及び0.7%の条件で、累積非弾性ひずみ量を0
5%に変化させ実施した。その結果、疲労強度の低下は修正Goodman線図の考え方を利用することで、蓄積した最大平均応力から予測可能であることが明らかになった。以上の関係と、累積非弾性ひずみ量に対する平均応力の蓄積傾向より、累積非弾性ひずみ量が2%以下であれば、疲労寿命に与える影響は小さく、設計評価上無視しうることがわかった。
川崎 信史; 伊達 新吾*; 菊地 浩一*; 磯部 展宏*; 笠原 直人
日本機械学会M&M2009材料力学カンファレンス講演論文集(CD-ROM), p.535 - 536, 2009/07
ラチェットひずみが316FR鋼のクリープ疲労強度に与える影響をラチェットクリープ疲労試験により検討した。試験は試験温度600C,ひずみ範囲0.5%及び0.7%,保持時間1時間の条件で、累積非弾性ひずみ量を0
5%に変化させ実施した。その結果、累積非弾性ひずみがクリープ疲労寿命に与える影響は小さく、設計評価上無視しうることがわかった。試験中、最大平均応力の上昇は観察されなかった。そのため累積非弾性ひずみがクリープ疲労寿命に与える影響は、疲労寿命に対する影響より小さくなったものと考えられる。
川崎 慎二*; 八島 光晴*; 小手川 恒*; 水戸 毅*; 川崎 祐*; Zheng, G.-Q.*; 北岡 良雄*; 宍戸 寛明*; 荒木 新吾*; 青木 大*; et al.
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 67(1-3), p.497 - 499, 2006/01
被引用回数:2 パーセンタイル:13.38(Chemistry, Multidisciplinary)重い電子系圧力誘起超伝導物質CeRhIn, CeIn
を高圧下NQR実験を通して研究した。CeRhIn
は1.5
1.9GPaで反強磁性と超伝導がミクロに共存する。一方、CeIn
では反強磁性と超伝導は相分離しており量子臨界点は存在しない。2.28
2.5GPaでは電子状態は常磁性状態と反強磁性状態へと相分離するが、超伝導は両相で起きている。
安藤 勝訓; 川崎 信史; 江沼 康弘*; 浦田 一宏*; 伊達 新吾*; 廣瀬 悠一*; 渡邊 壮太*
no journal, ,
JSFRの冷却系機器・配管では、高温特性に優れる高速炉構造用高クロム鋼が採用される。このため種々の改良9Cr-1Mo鋼構造物試験及び解析評価を実施し、高速炉構造用高クロム鋼の適用に向けた高温構造設計指針の整備を実施している。
山根 祐一; 天野 祐希; 柳田 佳徳; 川崎 泰; 佐藤 真人; 早坂 裕美; 田代 信介; 阿部 仁; 内山 軍蔵; 上田 吉徳*; et al.
no journal, ,
高レベル濃縮廃液が設計上の想定を超えて、沸とうして乾固状態に至る過程における放射性物質の放出挙動に係るデータを取得している。本稿では、小規模の試験装置により100mLの実廃液を電気炉で加熱して、300Cに達するまでの放射性物質の放出量を測定し、その放射性物質の廃液中での初期濃度との関係を調べた結果を報告する。
山下 勇人; 山下 拓哉; 鬼澤 高志; 永江 勇二; 山本 賢二*; 首藤 紳伍*; 川崎 憲治*; 久保 幸士*
no journal, ,
高速炉プラント構造材料の候補材の一つとして改良9Cr-1Mo鋼が挙げられている。火力プラントにおいて、本鋼種の経年劣化材に補修溶接を施した場合、クリープ強度が低下するとの報告がある。高速炉プラントにおいては、新規建設時に溶接部に溶接欠陥が生じた場合、補修溶接を施すことが予想される。そのため、新材に対しての補修溶接の位置、回数がクリープ強度へ及ぼす影響を調査する必要がある。今回、補修溶接の位置および回数を変えた補修溶接継手のクリープ試験を行った。その結果、火力プラント経年劣化材に補修溶接を行った場合と異なり、明瞭なクリープ強度低下は見られなかった。
岡根 哲夫; 小林 徹; 小畠 雅明; 谷田 肇; 藤森 伸一; 竹田 幸治; 辻 卓也; 福田 竜生; 芝田 悟朗; 川崎 郁斗; et al.
no journal, ,
福島第一原子力発電所(1F)2号機PCV内部調査で採取した放射性微粒子(以下、「放射性微粒子」という)に対して、1m
1
mサイズの放射光X線を使用した蛍光X線(XRF)による元素分析・マッピング、X線吸収スペクトル(XAFS)による化学状態分析、X線回折(XRD)による結晶構造分析の同時測定非破壊分析を実施することにより、ウラン、プルトニウム、ジルコニウム、鉄などの分布やその価数、化学状態、結晶相同定(格子定数)を1
m四方サイズの領域ごとに分析できる見通しを得た。
小林 徹; 小畠 雅明; 谷田 肇; 藤森 伸一; 辻 卓也; 福田 竜生; 芝田 悟朗; 川崎 郁斗; 土井 玲祐; 岡本 芳浩; et al.
no journal, ,
By the 2011 Tohoku earthquake and tsunami in the northeast area of Japan, Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F) lost all electric supplies, and Unit 1, 2, and 3 were seriously damaged. These Units melted down, resulting in a large amount of debris inside their Primary Containment Vessels (PCVs). However, the nature of the debris is not well understood due to the difficulties in collecting samples from inside the PCVs. On the other hand, micron-sized radioactive particulates were collected during an investigation inside the PCVs. These particulates contain important information for understanding the characteristics of the debris. We performed X-ray fluorescence (XRF), X-ray absorption spectroscopy (XAS), and X-ray diffraction (XRD) analyses on the radioactive particulates collected during an investigation inside the 1F Unit2 PCV using micro-focused synchrotron radiation at BL22XU SPring-8. We measured U L3 and Pu L3 XAS spectra of the particulate and found that the spectra coincide withthose of UO and PuO
, respectively.
小林 徹; 小畠 雅明; 谷田 肇; 藤森 伸一; 辻 卓也; 福田 竜生; 芝田 悟朗; 川崎 郁斗; 松田 晶平; 土井 玲祐; et al.
no journal, ,
福島第一原子力発電所13号機の格納容器内部調査で採取した放射性微粒子について、SPring-8の原子力機構専用ビームラインBL22XUにおいて放射光分析を実施した。KBミラーを用いて1
m四方に集光したX線を用いて蛍光X線分析、X線回折、X線吸収分光の測定を行い、主要構成元素の粒子内分布と結晶構造、ウランやジルコニウムなどの化学状態を明らかにした。
小林 徹; 小畠 雅明; 谷田 肇; 岡本 芳浩; 藤森 伸一; 竹田 幸治; 辻 卓也; 福田 竜生; 芝田 悟朗; 川崎 郁斗; et al.
no journal, ,
SPring-8の原子力機構専用ビームラインBL22XUにおいて福島第一原子力発電所(1F)由来の核燃料物質含有微粒子試料の放射光分析を実施した。今回の実験では、1F 13号機の格納容器内部調査で採取した微粒子について1
mサイズに集光した放射光X線による蛍光X線分析、X線回折、X線吸収分光測定を行い、微粒子に含まれるウラン、プルトニウム、ジルコニウムなどの主要構成元素の分布と結晶構造、化学状態を明らかにした。