検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Status of study of long-term assessment of transport of radioactive contaminants in the environment of Fukushima (FY2018) (Translated document)

長尾 郁弥; 新里 忠史; 佐々木 祥人; 伊藤 聡美; 渡辺 貴善; 土肥 輝美; 中西 貴宏; 佐久間 一幸; 萩原 大樹; 舟木 泰智; et al.

JAEA-Research 2020-007, 249 Pages, 2020/10

JAEA-Research-2020-007.pdf:15.83MB

2011年3月11日に発生した太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波により、東京電力(現東京電力ホールディングス)福島第一原子力発電所の事故が発生し、その結果、環境中へ大量の放射性物質が放出された。この事故により放出された放射性核種は、その大部分が森林に沈着している。これに対し、面積が広大であり大量の除去土壌などが生じる、多面的な森林の機能が損なわれる可能性があるなどの問題があり、生活圏近傍を除き、汚染された森林の具体的な除染計画はない。そのため、未除染の森林から放射性セシウムが流出し、既に除染された生活圏に流入することで空間線量率が上がってしまうのではないか(外部被ばくに関する懸念)、森林から河川に流出した放射性セシウムが農林水産物に取り込まれることで被ばくするのではないか、規制基準値を超えて出荷できないのではないか(内部被ばくに関する懸念)などの懸念があり、避難住民の帰還や産業再開の妨げとなる可能性があった。日本原子力研究開発機構では、環境中に放出された放射性物質、特に放射性セシウムの移動挙動に関する「長期環境動態研究」を2012年11月より実施している。この目的は、自治体の施策立案を科学的側面から補助する、住民の環境安全に関する不安を低減し、帰還や産業再開を促進するといった点にある。本報告書は、原子力機構が福島県で実施した環境動態研究におけるこれまでの研究成果について取りまとめたものである。

報告書

福島における放射性セシウムの環境動態研究の現状(平成30年度版)

長尾 郁弥; 新里 忠史; 佐々木 祥人; 伊藤 聡美; 渡辺 貴善; 土肥 輝美; 中西 貴宏; 佐久間 一幸; 萩原 大樹; 舟木 泰智; et al.

JAEA-Research 2019-002, 235 Pages, 2019/08

JAEA-Research-2019-002.pdf:21.04MB

2011年3月11日に発生した太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波により、東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生し、その結果、環境中へ大量の放射性物質が放出され、その大部分が森林に沈着している。これに対し、面積が広大であり大量の除去土壌等が生じる、多面的な森林の機能が損なわれる可能性があるなどの問題があり、生活圏近傍を除き、汚染された森林の具体的な除染計画はない。そのため、未除染の森林から放射性セシウムが流出し、既に除染された生活圏に流入することに対する懸念があり、避難住民の帰還や産業再開の妨げとなる可能性があった。原子力機構では、環境中に放出された放射性物質、特に放射性セシウムの移動挙動に関する「長期環境動態研究」を2012年11月より実施している。この目的は、自治体の施策立案を科学的側面から補助する、住民の環境安全に関する不安を低減し、帰還や産業再開を促進するといった点にある。本報告書は、原子力機構が福島県で実施した環境動態研究におけるこれまでの研究成果について取りまとめたものである。

論文

デルフィニウム"ももか"の花色変異体の組織培養増殖後の安定性

北村 里美*; 茅根 俊平*; 徳弘 晃二*; 中坪 弘一*; 野澤 樹; 長谷 純宏; 鳴海 一成

JAEA-Review 2010-065, JAEA Takasaki Annual Report 2009, P. 64, 2011/01

カネコ種苗育成のデルフィニウム"ももか"は、濃いピンク色の花色を有する品種である。イオンビームを照射して得られた9系統の花色変異体について、主茎の腋芽から培養増殖を行い、変異の安定性について調査した。その結果、花色が増殖後も安定して発現した系統は6系統であった。花色が変化した3系統では、薄ピンクから赤味の強いピンク,黄色がかったピンクから薄ピンクなどに変化していた。以上のことから、イオンビーム照射によって獲得した変異体の花色変異の安定性についての調査は不可欠であると考えられた。今後、黄色がかったピンク色を呈する系統を有望な系統として、再度培養増殖し、規模を拡大して変異の安定性を確認する予定である。

論文

Positron related analysis of $$^{13}$$N-nitrate in transgenic rice plant over-expressing nitrate transporter

佐藤 大祐*; 森 真理*; 片山 寿人*; 北村 治滋*; 河合 敏彦*; 藤巻 秀; 鈴井 伸郎; 河地 有木; 石井 里美; 松橋 信平; et al.

JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 128, 2007/02

窒素は作物生産で最も重要な元素であるが、水環境への汚染負荷原因物質として農地からの流出が問題となっており、農地への投入窒素量を低減しても高い生産性が維持できるイネの開発が急務となっている。この課題を解決するために、イネの硝酸吸収にかかわる硝酸イオントランスポーターを高発現させた形質転換イネを作出し、ポジトロン放出核種を用いた計測によりその特性の解析を行った。根で吸収された硝酸イオンを地上部へ輸送する能力について、野生株と硝酸イオントランスポーター高発現株とで比較したところ、硝酸イオントランスポーター高発現株では、単位時間あたり・単位根乾重量あたりの硝酸吸収量が野生株の1.6倍であることがわかった。また、PETISによる根から地上部への$$^{13}$$Nの移行計測でも同様の傾向が確認されていることから、硝酸イオントランスポーター高発現イネは野生株のイネに比べ、根を介した地上部への高い硝酸輸送能を持つことが明らかになった。

口頭

イオンビームを利用したオリエンタル系ハイブリットユリの花色変異系統・雄性不稔変異系統の育成

茅根 俊平*; 北村 里美*; 石澤 明登*; 中坪 弘一*; 長谷 純宏; 吉原 亮平; 鳴海 一成

no journal, , 

ユリ属のイオンビーム育種については、これまでにアジアティックハイブリット系ユリ及びシンテッポウユリについての報告がある。今回は、イオンビーム照射したオリエンタルハイブリッド系ユリの変異について報告する。炭素イオン及びヘリウムイオンを照射したりん片から形成された子球をパイプハウスに1920個体定植したところ、2009年7月までに480球が開花した。照射に用いた元株は薄ピンクの系統であるが、照射個体ではピンクの濃いものが10個体、薄いものが9個体観察された。さらに、雄性不稔の変異体が、ヘリウムイオン8Gyの照射区において1個体観察された。今後は、得られた変異が安定して発現するかを調査する。

口頭

デルフィニウム品種'ももか'におけるイオンビーム変異の安定性

北村 里美*; 茅根 俊平*; 徳弘 晃二*; 中坪 弘一*; 野澤 樹; 長谷 純宏; 鳴海 一成

no journal, , 

カネコ種苗育成のデルフィニウム「ももか」は、濃いピンク色の花色を有する品種である。葉身に炭素イオンを照射し、再生した植物体から9個体の花色変異体を得た。本報では、獲得した花色変異体の安定性について報告する。花色が増殖後も安定して発現した系統は6系統、変化した系統が3系統あった。イオンビーム照射によって誘導された花色の変異は培養増殖後も比較的安定しているものと思われるが、花色が培養増殖後に変化する系統も見られることから、獲得した変異が栄養増殖後も安定して発現するかどうかの確認を必ず行う必要があると考えられた。今後は、黄色がかったピンク色を呈する系統を有望な系統として再度培養増殖し、試験規模を拡大して、変異が安定しているかの確認を行う予定である。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1