Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Graeger, R.*; Ackermann, D.*; Chelnokov, M.*; Chepigin, V.*; Dllmann, C. E.*; Dvorak, J.*; Even, J.*; Gorshkov, A.*; Heberger, F. P.*; Hild, D.*; et al.
Physical Review C, 81(6), p.061601_1 - 061601_5, 2010/06
被引用回数:44 パーセンタイル:89.76(Physics, Nuclear)The deformed doubly-magic nucleus Hs so far has only been observed as the four-neutron (4n) evaporation residue of the reaction Mg + Cm, where a maximum cross section of 3 pb was measured. Theoretical studies on the formation of Hs in the 4n evaporation channel of fusion reactions with different entrance channel asymmetry in the framework of a two-parameter Smoluchowski equation predict the reactions Ca + Ra and S + U to result in higher cross sections due to lower reaction Q-values. Here, we report on the first measurement of evaporation residues formed in the fusion reaction S + U and the observation of Hs, produced in the 4n evaporation channel, with a measured cross section of 0.8 pb at 51 MeV excitation energy. The one event cross section limits for the 3n, 4n, and 5n evaporation channels at 39 MeV excitation energy are 2.9 pb, while the cross section limits of the 3n and 5n channel at 51 MeV are 1.5 pb. This is significantly lower than the 5n cross section of the Mg + Cm reaction at a similar excitation energy.
Ostermeyer, M.*; Kong, H.-J.*; Kovalev, V. I.*; Harrison, R. G.*; Fotiadi, A. A.*; Mgret, P.*; Kalal, M.*; Slezak, O.*; Yoon, J. W.*; Shin, J. S.*; et al.
Laser and Particle Beams, 26(3), p.297 - 362, 2008/09
被引用回数:42 パーセンタイル:55.03(Physics, Applied)An overview on current trends in stimulated Brillouin scattering and optical phase conjugation is given. This report is based on the results of the "Second International Workshop on stimulated Brillouin scattering and phase conjugation" held in Potsdam/Germany in September 2007. The properties of stimulated Brillouin scattering are presented for the compensation of phase distortions in combination with novel laser technology like ceramics materials but also for e.g., phase stabilization, beam combination, and slow light. Photorefractive nonlinear mirrors and resonant refractive index gratings are addressed as phase conjugating mirrors in addition.
Dvorak, J.*; Brchle, W.*; Chelnokov, M.*; Dllmann, Ch. E.*; Dvorakova, Z.*; Eberhardt, K.*; Jger, E.*; Krcken, R.*; Kuznetsov, A.*; 永目 諭一郎; et al.
Physical Review Letters, 100(13), p.132503_1 - 132503_4, 2008/04
被引用回数:129 パーセンタイル:94.88(Physics, Multidisciplinary)By using the complete fusion reaction Mg+Cm, superheavy nuclide Hs was produced in the 3 evaporation channel. The experiment was carried out at UNILAC in GSI, Darmstadt, Germany. The fusion products were separated from other reaction products by using an online chemical separation and detection system. The new isotope Hs (Z=108) was identified by its decay properties and excitation functins as function of bombading energy of Mg, where excitation functions for 4 and 5 channel isotopes Hs were also observed. The Hs was produced at bombarding energy well below the Bass barrier. Because of the prolate deformation of U, Coulomb barrier decreases at polar collisions, allowing the system to fuse even in sub-barrier energies.
Dvorak, J.*; Brchle, W.*; Chelnokov, M.*; Dllmann, Ch. E.*; Dvorakova, Z.*; Eberhardt, K.*; Jger, E.*; Krcken, R.*; Kuznetsov, A.*; 永目 諭一郎; et al.
Physical Review Letters, 100(13), p.132503_1 - 132503_4, 2008/04
Cm+Mg反応で生成する108番元素ハッシウム(Hs)同位体の生成断面積を迅速気相化学分離装置COMPACTを用いて測定した。入射重イオンMgのエネルギーを変化させCm(Mg, )反応の励起関数を求めたところ、比較的軽い重イオンとアクチノイドターゲットを組合せた反応、いわゆるHot-fusion反応での3蒸発過程が初めて観測された。この蒸発過程で生成する新しい超重核種Hsを同定することに成功した。
Son, N. T.*; Ivanov, I. G.*; Kuznetsov, A. Yu.*; Svensson, B. G.*; Zhao, Q. X.*; Willander, M.*; 森下 憲雄; 大島 武; 伊藤 久義; 磯谷 順一*; et al.
Physica B; Condensed Matter, 401-402, p.507 - 510, 2007/12
被引用回数:3 パーセンタイル:17.28(Physics, Condensed Matter)酸化亜鉛(ZnO)中の欠陥の挙動を解明するために、3又は6MeV電子線照射を行ったZnOの光検知磁気共鳴(ODMR)評価を行った。その結果、浅いドナー及びZu空孔に起因するシグナルに加え、スピン1/2を有する幾つかのシグナルが観測され、このうち、LU3及びLU4とラベル付けされたシグナルがキャリアの再結合中心として働くことが判明した。また、400Cまでの熱処理後もLU3,LU4は安定に存在することも併せて明らかとなった。
Son, N. T.*; Ivanov, G.*; Kuznetsov, A.*; Svensson, B. G.*; Zhao, Q. X.*; Willander, M.*; 森下 憲雄; 大島 武; 伊藤 久義; 磯谷 順一*; et al.
Journal of Applied Physics, 102(9), p.093504_1 - 093504_5, 2007/11
被引用回数:18 パーセンタイル:56.10(Physics, Applied)室温にて3MeV電子線照射したZnO中に発生する欠陥をODMR(Optical detection of magnetic resonance)を用いて調べた。その結果、キャリアの再結合中心として働くZn空孔に起因する欠陥及びその他幾つかの空孔型欠陥が観測された(LU1LU6センター)。また、電子線未照射のZnOに関しても併せてODMR測定を行ったところ、電子線照射ZnOで観測された欠陥のうち、Zn空孔及びその他の空孔に起因する欠陥であるLU3及びLU4センターが観測された。このことから、LU3及びLU4センターはキャリア再結合中心として働く真性欠陥であることが結論できた。
Dvorak, J.*; Brchle, W.*; Chelnokov, M.*; Dressler, R.*; Dllmann, Ch. E.*; Eberhardt, K.*; Gorshkov, V.*; Jger, E.*; Krcken, R.*; Kuznetsov, A.*; et al.
Physical Review Letters, 97(24), p.242501_1 - 242501_4, 2006/12
被引用回数:157 パーセンタイル:96.00(Physics, Multidisciplinary)超重核領域で理論的に予想されていた変形した二重魔法核Hsを初めて実験的に確認した。実験はドイツ重イオン研究所(GSI)で行った。Cm+Mg反応で合成されたHs同位体を、迅速気相化学分離法で選択に分離し、壊変エネルギーとそれに伴う15事象の壊変連鎖からHsを同定した。また壊変エネルギーから値をと決定した。Hsの生成断面積は約3pbであった。
Kuznetsov, S. A.*; 林 博和; 湊 和生; Gaune-Escard, M.*
Electrochimica Acta, 51(13), p.2463 - 2470, 2006/03
被引用回数:98 パーセンタイル:87.28(Electrochemistry)使用済燃料の乾式再処理プロセスの検討のためには溶融塩中のアクチノイドと希土類元素の分離係数が必要である。その一例としてウランとランタンの分離係数の導出法を示した。またUClとLaClを含んだLiCl-KCl共晶溶融塩試料の電気化学測定を行い、U(III)/U及びLa(III)/Laの酸化還元電位,Uイオンの拡散係数,U(III)/U電極反応の電子授受速度を測定した。これらのデータを用いてウランとランタンの分離係数を求めた。
Kuznetsov, I.*; Shvetsov, Y. E.*; Ashurko, Yu. M.*; Volkov, A. V.*; Kashcheev, M. V.*; Tsykunov, A. G.*; Kamanin, Y. L.*; Bakhmetyev, A. M.*; Zamyatin, V. A.*; 丹羽 元; et al.
Proceedings of International Conference on Nuclear Energy System for Future Generation and Global Sustainability (GLOBAL 2005) (CD-ROM), 6 Pages, 2005/10
BN-600高速炉の利用が米露間余剰解体核Pu処分計画のロシア側計画で考慮されている。このためには炉心の一部をMOX燃料に変更して許認可を得る必要があるため、同炉心の安全解析を実施した。評価に際して入力データを整備するとともに、運転時の異常な過渡変化,設計基準外事象の評価,及びレベル1 PSA を実施した。解析結果は同炉の安全系が変更炉心に対しても十分余裕をもって有効であることを示すと共に、設計基準外事象の評価においても規制上の要求を満たすことが明らかにされた。また、安全解析ではバイパックMOX燃料においても特段の問題は見いだされなかった。
Kuznetsov, S. A.*; 林 博和; 湊 和生; Gaune-Escard, M.*
Journal of Nuclear Materials, 344(1-3), p.169 - 172, 2005/09
被引用回数:28 パーセンタイル:85.17(Materials Science, Multidisciplinary)使用済み燃料の乾式再処理プロセスの検討では溶融塩中のアクチニドとランタニドの分離係数が重要である。723から823KにおいてUClとLaClを含んだLiCl-KCl共晶溶融塩試料のボルタンメトリを行い、ウランとランタンの還元ピークからそれぞれの式量電位を求め、ウランとランタンの分離係数を導出した。また、Uイオンの拡散係数,U(III)/U(0)電極反応の電子授受速度など速度論的定数を測定した。
Kuznetsov, S. A.*; 林 博和; 湊 和生; Gaune-Escard, M.*
電気化学および工業物理化学, 73(8), p.630 - 632, 2005/08
被引用回数:7 パーセンタイル:17.13(Electrochemistry)LiCl-KCl-UCl又はLiCl-KCl-UClを酸化物素材と長時間接触させた場合にボルタングラムの変化が観察された。観察されたボルタングラムの変化はLiCl-KCl-UCl又はLiCl-KCl-UClへ酸化物イオンを加えた際と同様であり、酸化物素材の腐食に伴う酸化物イオンの生成及びウラニルイオンの安定化が起こったものと考えられる。
Kuznetsov, S. A.*; 林 博和; 湊 和生; Gaune-Escard, M.*
Journal of the Electrochemical Society, 152(4), p.C203 - C212, 2005/04
被引用回数:116 パーセンタイル:95.16(Electrochemistry)LiCl-KCl共晶溶融塩中のウランの電気化学的挙動を測定した。ボルタンメトリ等の結果からU(IV)/U(III)及びU(III)/Uの酸化還元電位を求め、LiCl-KCl共晶溶融塩中のUCl及びUClの熱力学的性質を導出した。また、ボルタンメトリ,クロノポテンシオメトリ,クロノアンペロメトリ測定等の結果からU(IV)及びU(III)イオンの拡散係数を導出した。さらに、U(IV)イオンを含んだLiCl-KCl共晶溶融塩中に酸化物イオンを加えた場合の電気化学的挙動についての知見を得た。