検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Tumor radioresistance caused by radiation-induced changes of stem-like cell content and sub-lethal damage repair capability

福井 呂満*; 嵯峨 涼*; 松谷 悠佑; 富田 和男*; 桑原 義和*; 大内 健太郎*; 佐藤 友昭*; 奥村 一彦*; 伊達 広行*; 福本 学*; et al.

Scientific Reports (Internet), 12(1), p.1056_1 - 1056_12, 2022/01

 被引用回数:18 パーセンタイル:91.32(Multidisciplinary Sciences)

一回当たり2Gyの線量を30日以上にわたり分割照射する放射線療法では、照射後に生存したがん細胞が放射線耐性を獲得し、予後不良を引き起こすことが知られる。この放射線耐性は、照射後に増加する癌幹細胞数に起因すると実験的に解釈されている。しかし、細胞実験による測定手法は、癌幹細胞に係る放射線応答(DNA損傷や細胞死発生メカニズム)の解明に限界があり、放射線へ耐性を獲得するメカニズムは未だ不明である。そこで、分割照射により樹立した放射線への耐性を持つ細胞を使用した従来のin vitro試験に加え、癌幹細胞数とそのDNA損傷応答を理論的に考慮して腫瘍生存率を予測可能する数理モデルであるintegrated microdosimetric-kinetic (IMK) modelを開発し、分割放射線療法後に腫瘍が獲得する放射線耐性のメカニズムを研究した。その結果、照射後に獲得される放射線耐性には、癌幹細胞含有率の増加に加えて、非癌幹細胞のDNA修復能力の向上が深く関与していることがわかった。これら2つの応答をIMK modelに考慮することで、獲得した放射線耐性が異なる様々な細胞株において、様々な照射条件下で発生する細胞死の実測値の再現に成功した。本成果により、放射線照射後の腫瘍が獲得する放射線耐性獲得メカニズムに関する正確な理解、これに基づく治療効果の予測技術の高精度化が期待される。

報告書

消化管吸収率に応じた内部被ばく線量係数(受託研究)

廣内 淳; 渡嘉敷 雄士*; 高原 省五; 真辺 健太郎

JAEA-Research 2021-001, 284 Pages, 2021/03

JAEA-Research-2021-001.pdf:4.23MB

日本原子力研究開発機構が開発した確率論的事故影響評価(レベル3PRA)コードOSCAARでは、国際放射線防護委員会(ICRP)の刊行物に基づいた内部被ばく線量係数を使用して公衆の被ばく線量が評価されている。内部被ばく線量係数に係るパラメータの一つである消化管吸収率$$f_{1}$$には推奨値が与えられている。しかしながら、$$f_{1}$$の値には不確かさがあると報告されており、その不確かさによって内部被ばく線量がどの程度の影響を受けるのかの調査は限られている。そこで本報告書では、$$f_{1}$$の不確かさによる内部被ばく線量への影響を調査するため、体内での放射性核種の移行モデルを用いて$$f_{1}$$を変化させた解析を行い、内部被ばく線量係数と$$f_{1}$$の関係式を導出した。関係式を求めた結果、半減期が半日以上の核種に対しては、内部被ばく線量係数は$$f_{1}$$の1次関数で近似でき、半減期が半日未満の核種に対しては、$$f_{1}$$の3次関数で近似できることを示した。

論文

Tacticity, molecular weight, and molecular-weight-distribution relationships in stereoregular polyacrilonitrile prepared by electron beam irradiation canal polymerization

皆川 雅朋*; 岡田 靖*; 野内 健太郎*; 佐藤 泰彦*; 吉井 文男

Colloid and Polymer Science, 278(8), p.757 - 763, 2000/08

電子線照射によるアクリロニトリルの包接重合を-78$$^{circ}C$$の低温で行った結果、以下の事実が明らかとなった。(1)重合収率は線量とともに増加し、70%で一定値に達した。(2)立体規則性は、$$gamma$$線照射の包接重と同じようにアイソタクチック構造のものが得られた。規則性は重合収率に依存し、収率20%で70%、収率60%で50%のアイソ構造である。これは$$gamma$$線の照射よりも低い。(3)分子量は収率に対し、50%に極大が現れた。最大の分子量は1.2$$times$$10$$^{5}$$である。(4)分子量分布は線量の増加とともに広くなる。

報告書

Safety Operation of Tokai Reprocessing Plant

山村 修; 山内 孝道; 高橋 啓三; 杉山 俊英; 久野 祐輔; 中井 俊郎; 小林 健太郎

PNC TN8100 92-004, 79 Pages, 1992/01

PNC-TN8100-92-004.pdf:9.53MB

1992年1月21日に第3回原子力安全国際フォーラム(原子力安全委員会主催)が東京で開催された。本フォーラムにおいて、山村再処理工場長が「東海再処理工場の安全運転(SafetyOperation of Tokai Reprocessing Plant)」と題して講演を行い、また、パネルディスカッションでは「最近の主なトラブル(Recent Major Incidents at TRP)」と題して報告を行った。本レポートは、フォーラムに用いた予稿(英文及び和文)、口頭発表原稿(英文及び和文)及びOHPを取りまとめたものである。

口頭

放射線健康リスク評価コードの開発,2; 固形がんに対する放射線リスク計算機能の開発

廣内 淳; 高原 省五; 鯨岡 郁雄; 野口 芳宏*; 真辺 健太郎; 高久 侑己*; 荻野 晴之*

no journal, , 

開発を進めている放射線健康リスク評価コードは、汎用性を高めるために以下の特徴を持ち、発表ではこれらについて紹介する。(1)臓器吸収線量以外にも観測値(周辺線量当量率や個人線量当量)からもがんリスクを算出することが可能である。(2)生涯寄与リスク以外にも公衆衛生などの他の分野で利用されているリスク指標(余命損失や障害調整生存年)を出力することが可能である。(3)一部のがんに対して、喫煙習慣を考慮したがんリスクの計算が可能である。本発表は、原子力規制庁令和6年度放射線対策委託費(放射線健康リスク評価コードの開発)事業の一環として実施している。

口頭

放射線健康リスク評価コードの開発,1; 既存コード及び疫学研究に係る調査並びに概念設計

高久 侑己*; 荻野 晴之*; 廣内 淳; 高原 省五; 鯨岡 郁雄; 野口 芳宏*; 真辺 健太郎

no journal, , 

原子力規制庁では、最新の放射線がんリスクの知見に基づき、年齢・性別・健康状態等の様々な条件に対して放射線がんリスクを評価する手法として、令和4年度から放射線健康リスク評価コードの開発を進めている。本発表では、本事業の概要として、規制上の位置づけやコード開発の目的等について説明する。その上で、令和5年度までに実施した、国内外の既存のリスク評価コードの調査結果及び疫学研究の調査結果と、これらの調査結果を基に検討したコードの概念設計について紹介する。

口頭

放射線被ばくに伴うがん罹患・死亡リスク評価コードの開発; 汎用性を高めるためのリスク表示

廣内 淳; 鯨岡 郁雄; 野口 芳宏*; 真辺 健太郎; 高原 省五

no journal, , 

日本では、放射線防護を目的としたがん罹患・死亡リスク評価コードが整備されておらず、原子力災害における対応の判断等に最新の科学的知見に基づいたリスク指標を活用することが困難である。そこで、放射線被ばくに伴うがん罹患・死亡リスク評価コードの開発が進められている。本コードの特徴の一つとして、汎用性を高めるために放射線防護以外の分野でも利用されている余命損失や障害調整生存年を出力する。本発表は、原子力規制庁令和6年度放射線対策委託費(放射線健康リスク評価コードの開発)事業の一環として実施している。

口頭

放射線被ばくに伴うがん罹患・死亡リスク評価コードの開発

廣内 淳; 鯨岡 郁雄; 野口 芳宏*; 真辺 健太郎; 高原 省五

no journal, , 

放射線被ばくに伴うがん罹患・死亡リスクの定量的な予測は、放射線安全や原子力災害における対応の判断等における主要な根拠の一つである。しかしながら、日本においては、放射線防護を目的としたがん罹患・死亡リスク評価コードが整備されておらず、判断等に最新の科学的な知見を効率的に反映させることが困難であった。そこで、原子力機構では放射線被ばくに伴うがん罹患・死亡リスク評価コードの開発を進めている。本コードの機能として以下が挙げられる:(1)観測値(例えば個人線量当量や周辺線量当量率)から各臓器の吸収線量を計算する機能、(2)各臓器の吸収線量からがんリスク(生涯寄与リスク)を計算する機能、(3)出力値として生涯寄与リスク以外に他のリスク指標(例えば余命損失やDALY)を計算する機能。

口頭

J-PARC超高圧中性子回折装置PLANETの現状と液体構造解析への応用

服部 高典; 佐野 亜沙美; 鈴谷 賢太郎; 舟越 賢一*; 阿部 淳*; 町田 真一*; 大内 啓一*; 岡崎 伸生*; 亀田 恭男*; 大友 季哉*

no journal, , 

PLANETはJ-PARC MLFに建設された高圧専用の中性子粉末回折計である。2013年度より運用を開始し、国内外よりユーザーを受け入れている。本発表では、PLANETの現状と最近可能になったランダム系物質の構造解析の例を示す。PLANETは、2段押し加圧(6-6加圧方式)を標準採用し、約10GPa, 2000Kでの中性子回折データの測定が可能となっている。更に高い温度圧力での実験を可能とするために、今回異なるアンビル分割方式である6-8加圧方式のテストを行い、約16GPa, 1273Kでの中性子回折実験に成功した。また、PLANETは、結晶のみならず液体の高圧下での構造変化を調べられるように設計がなされている。今回PLANETで測定したSiO$$_{2}$$ガラスのデータをBL21で開発された液体のS(Q)導出プログラム(nvaSq.py及びhitsq.py)を用いて解析を行った。高圧セルの影響を確認するために、高圧セル内にいれた常圧下の試料のS(Q)が、既知のS(Q)とよく一致することを確認した。その後高圧下で測定されたデータへの応用を行い、約10GPaまでの構造変化を調べることができた。また、非弾性散乱効果の補正が重要となる水素を含む系として、水に対して亀田氏作成のプログラムにて解析を行い、良好な結果を得ることができた。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1