Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
駒 義和; 芦田 敬; 目黒 義弘; 宮本 泰明; 佐々木 紀樹; 山岸 功; 亀尾 裕; 寺田 敦彦; 檜山 敏明; 小山 智造; et al.
Proceedings of International Nuclear Fuel Cycle Conference; Nuclear Energy at a Crossroads (GLOBAL 2013) (CD-ROM), p.736 - 743, 2013/09
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い発生した廃棄物の管理に関して、原子力機構が進めている研究開発の成果を概観する。
坂本 義昭; 石井 友章*; 稲川 聡*; 軍司 康義*; 武部 愼一; 小川 弘道; 佐々木 朋三*
Journal of Nuclear Science and Technology, 39(Suppl.3), p.481 - 484, 2002/11
ウラン廃棄物の安全評価において必要となるウランの娘核種のうち、AcとPa
の土壌に対する吸着挙動を調べた。数種類の土壌にAc
とPa
を吸着させた後、KCl
CaCl
,塩酸ヒドロキシルアミン,過酸化水素水による逐次抽出を行った。この結果、Ac
の吸着形態は、K
とCa
で抽出されるイオン交換的な吸着成分(20-30%)とこれらの試薬で抽出されない土壌への固定成分(60-70%)からなり、Pa
の吸着形態は、塩酸ヒドロキシルアミンで抽出される非晶質Fe+Mn酸化物への吸着(20-50%)及び土壌への固定成分(40-50%)からなることを示した。これらの結果から、Ac
とPa
の土壌への吸着が不可逆的な吸着形態を取ることを明らかにした。
坂本 義昭; 石井 友章*; 稲川 聡*; 軍司 康義*; 武部 愼一; 小川 弘道; 佐々木 朋三*
原子力バックエンド研究, 8(1), p.65 - 76, 2001/09
ウラン廃棄物の浅地中処分の安全評価において必要となる通気層環境(ローム-雨水系)及び帯水層環境(砂-地下水系)でのウラン及びウラン娘核種である鉛,ラジウム, アクチニウム,トリウム,プロトアクチニウム,ウランの分配係数のpH依存性を求め、これらの元素の吸着形態について検討を行った。 鉛,ラジウム,アクチニウム,トリウム,プロトアクチニウム,ウランの分配係数のpH依存性に対して,各元素の存在形態と土の陽イオン交換容量及び表面電位特性を基にして、イオン交換吸着及び表面錯体形成による吸着を組み合わせた吸着反応のモデル計算を行った結果、各元素に対する吸着挙動とその分配係数をおおむね表すことが可能であることを示した。
石井 友章*; 稲川 聡*; 軍司 康義*; 坂本 義昭; 武部 愼一; 小川 弘道; 佐々木 朋三*
原子力バックエンド研究, 8(1), p.55 - 64, 2001/09
ウラン廃棄物の浅地中処分の安全評価に必要となるウラン系列核種(鉛,ラジウム,アクチニウム,トリウム,プロトアクチニウム,ウラン)の分配係数を通気層環境及び帯水層環境で求めた。通気層環境としてはローム等の4種類の土と雨水の組み合わせ、帯水層環境としては砂等の3種類の土・岩石と地下水の組み合わせで各元素の分配係数をバッチ法により測定した。通気層環境と帯水層環境での分配係数を比べると、アクチニウム以外の元素で通気層環境での分配係数が帯水層環境よりも10倍~100倍大きい値が得られた。また、土の代表的な物性値である陽イオン交換容量(CEC)及び比表面積と各元素の分配係数の関係を求めた結果、鉛,ラジウム,プロトアクチニウムについてはおおむねこれらの物性値と分配係数に相関が認められた。
佐々木 憲明; 大内 仁; 野島 康夫*; 日野 貞己*; 小山 智造
PNC TN160 84-06VOL1, Pages, 1984/09
1984年8月26日より,米国ワイオミング州ジャクソンにて,米国原子力学会の,再処理・廃棄物に関するトピカルミーティングが開催された。PNCからも植松理事の他佐々木職員を初めとする5名が参加し,報告を行った。本ミーティングではフランスの連続溶解槽やUP3設計思想など,世界各国から再処理・廃棄物に関して最新で広範囲な報告がなされた。 その後,米国内の再処理・廃棄物関連施設を訪問し,見学・ディスカッションを行った。訪問した施設はアイダホ国立研究所(INEL),オークリッジ国立研究所(ORNL),Morris再処理工場(MFRP)及びWestValley再処理工場(NFS)である。INELでは廃棄物処理関連施設を,ORNLでは高速炉燃料再処理技術開発施設をそれぞれ見学した。また,MFRP,NFS両再処理工場では再処理プロセスセル等の見学を行ったが,特にMFRPではホット運転を行わなかったプラントであるため,セル内に入り機器自体を身近に観察できた。
佐々木 憲明; 小山 智造; 大森 栄一; 槇 彰; 山内 孝道
SPECTRUM '98, ,
1997年3月11日に発生した東海処理施設アスファルト固化施設での火災・爆発事故について、その原因に関する調査・考察の結果をまとめたもの。