Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
若林 勇希*; Krockenberger, Y.*; 山神 光平*; 和達 大樹*; 芝田 悟朗; 藤森 淳*; 河村 直己*; 鈴木 基寛*; 谷保 芳孝*; 山本 秀樹*
SPring-8/SACLA利用研究成果集(インターネット), 12(5), p.291 - 293, 2024/10
本研究では、高温強磁性酸化物SrOsO
の電子状態を明らかにすることを目的として、Os
吸収端におけるX線吸収分光(XAS)及びX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。実験結果から、Osの軌道磁気モーメントがスピン磁気モーメントと同程度のオーダーであることが明らかになった。しかし、XMCD総和則による推定では、軌道磁気モーメントはSQUID磁化測定の値よりもかなり小さかった。今後の課題としては、SrやOの吸収端でのXMCD測定による磁気モーメントの観測や、サンプルの経時変化を低減させるための対策が挙げられる。
吉川 貴史*; 鈴木 基寛*; Ramos, R.*; Aguirre, M. H.*; 岡林 潤*; 内田 健一*; Lucas, I.*; Anadn, A.*; 菊池 大介*; Algarabel, P. A.*; et al.
Journal of Applied Physics, 126(14), p.143903_1 - 143903_11, 2019/10
被引用回数:10 パーセンタイル:43.56(Physics, Applied)Induced Pt ferromagnetism in FeO
/Pt/Fe
O
epitaxial trilayer films has been investigated by means of X-ray magnetic circular dichroism (XMCD) at the Pt
-edges at various temperatures from 300 K to 12 K, including the metal-insulator transition temperature of Fe
O
(
K). At all the temperatures, we observed clear XMCD signals due to Pt ferromagnetism, the amplitude of which was determined to be 0.39
at 300K and 0.52
at 12 K for the sample with the Pt thickness of
nm. Interestingly, these values are comparable to or even greater than those in Pt/3
-ferromagnetic-metal (Fe, Ni, Co, and Ni
Fe
) junction systems. The results can be interpreted in terms of a possible Fe interdiffusion into the Pt layer and also possible Fe-Pt alloying due to its high-temperature deposition.
吉川 貴史*; 鈴木 基寛*; 岡林 潤*; 内田 健一*; 菊池 大介*; Qiu, Z.*; 齊藤 英治
Physical Review B, 95(21), p.214416_1 - 214416_7, 2017/06
被引用回数:17 パーセンタイル:58.66(Materials Science, Multidisciplinary)Magnetic moments in an ultrathin Pt film on a ferrimagnetic insulator YFe
O
(YIG) have been investigated at high magnetic fields and low temperatures by means of X-ray magnetic circular dichroism (XMCD). We observed an XMCD signal due to the magnetic moments in a Pt film at the Pt
and
edges. By means of the element-specific magnetometry, we found that the XMCD signal at the Pt
edge gradually increases with increasing the magnetic field even when the field is much greater than the saturation field of YIG. Importantly, the observed XMCD intensity was found to be much greater than the intensity expected from the Pauli paramagnetism of Pt when the Pt film is attached to YIG. These results imply the emergence of induced paramagnetic moments in Pt on YIG and explain the characteristics of the unconventional Hall effect in Pt/YIG systems.
Hu, W.*; 林 好一*; 福村 知昭*; 赤木 和人*; 塚田 捷*; 八方 直久*; 細川 伸也*; 大和田 謙二; 高橋 正光; 鈴木 基寛*; et al.
Applied Physics Letters, 106(22), p.222403_1 - 222403_5, 2015/06
被引用回数:41 パーセンタイル:80.80(Physics, Applied)The local atomic structures around Co in high temperature diluted ferromagnetic semiconductor Co-doped TiO has been investigated using X-ray fluorescence holography and X-ray absorption fine structure experiments. While the Co atoms in the Ti
Co
O
simply substituted for Ti sites in the rutile structure, a suboxidic arrangement of CoO
Ti
was found to form around Co in the Ti
Co
O
films. First-principles calculations supported the stability of the aggregated suboxidic clusters in the rutile TiO
. The suboxidic coordination may be the source of strong exchange interaction, resulting in the high Curie temperature in Co-dopedTiO
.
中村 俊幸*; 松田 康弘*; Her, J.-L.*; 金道 浩一*; 道村 真司*; 稲見 俊哉; 水牧 仁一朗*; 河村 直己*; 鈴木 基寛*; Chen, B.*; et al.
Journal of the Physical Society of Japan, 81(11), p.114702_1 - 114702_11, 2012/11
被引用回数:11 パーセンタイル:56.50(Physics, Multidisciplinary)価数揺動系であるYbAgCuのX線吸収分光と円二色性の測定を35Tまで行い、得られた価数のH-T相図と磁化を比較することから、メタ磁性転移の起源が価数転移であることを明らかにした。円二色性はYb
でのみ観測され、Yb
では観測されなかった、一方で、四重極遷移に伴う円二色性スペクトルを観測し、理論計算からこれを明らかにした。
松田 康弘*; 中村 俊幸*; Her, J.-L.*; 金道 浩一*; 道村 真司*; 稲見 俊哉; 水牧 仁一朗*; 河村 直己*; 鈴木 基寛*; Chen, B.*; et al.
Journal of the Physical Society of Japan, 81(1), p.015002_1 - 015002_2, 2012/01
被引用回数:11 パーセンタイル:56.50(Physics, Multidisciplinary)YbAgCuの磁場誘起価数変化を35Tまでのパルス高磁場下で放射光X線吸収分光法から観測した。4.8KでのYbAgCu
のYbの価数はメタ磁性転移で大きく増加することがわかった。55Tでの飽和価数は2.97と予想される。この値は、35Tでの
から評価した。また、この値は同様な化合物であるYbInCu
の高温や高磁場でのYbの値とも一致する。この実験からは、理論から予測された通り、YbAgCu
のメタ磁性転移は価数転移に由来するものであると結論する。
松田 康弘*; Her, J.-L.*; 道村 真司*; 稲見 俊哉; 鈴木 基寛*; 河村 直己*; 水牧 仁一朗*; 金道 浩一*; 山浦 淳一*; 廣井 善二*
Physical Review B, 84(17), p.174431_1 - 174431_5, 2011/11
被引用回数:26 パーセンタイル:69.49(Materials Science, Multidisciplinary)Osの吸収端でのX線磁気円二色性(XMCD)を227Kで金属絶縁体転移を示すCd
Os
O
の反強磁性相で調べた。総和則に従えば、10Tと37TでのXMCDは、軌道磁気モーメントとスピン磁気モーメントの比として
を与え、また、
と
は平行であることを示した(
)。これらの現象は異常であり、まず、予測されるOs
(5
)の立方結晶場中の基底状態は軌道一重項であり、次にHundの第三ルールからは
と
は反平行であるべきである。スピン軌道相互作用が観測された軌道磁性を説明するためには重要であると考えるのが最もらしい。
八方 直久*; 竹原 祐紀*; 藤原 真*; 田中 公一*; 仙波 伸也*; 細川 伸也*; 林 好一*; Hu, W.; 鈴木 基寛*; 浅田 裕法*
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (Internet), 9, p.247 - 250, 2011/06
Local atomic structure around Ge atoms in GeMn
Te thin film single crystal has been investigated by X-ray fluorescence holography (XFH) at room temperature. Obtained atomic image suggests that the Ge position is not stable in the exact positions of the anion fcc sublattice of the anion, and reveals the fluctuation of the Ge positions or the existence of cation vacancies.
八方 直久*; 竹原 祐紀*; 藤原 真*; 田中 公一*; 仙波 伸也*; 細川 伸也*; 林 好一*; Hu, W.; 鈴木 基寛*; 浅田 裕法*
Japanese Journal of Applied Physics, 50(5), p.05FC11_1 - 05FC11_2, 2011/05
被引用回数:5 パーセンタイル:22.65(Physics, Applied)The local atomic structure around Mn atoms in GeMn
Te thin-film single crystal has been investigated by X-ray fluorescence holography (XFH) at room temperature. The obtained atomic image suggests that the Mn atoms replace the Ge atoms in the host GeTe, and the Mn position is stable in the exact positions of the anion fcc sublattice. The XFH result also suggests the fluctuation of the Ge positions or the cation vacancies.
林 好一*; 内富 直隆*; Asubar, J. T.*; 八方 直久*; Hu, W.; 細川 伸也*; 鈴木 基寛*
Japanese Journal of Applied Physics, 50(1), p.01BF05_1 - 01BF05_4, 2011/01
被引用回数:2 パーセンタイル:9.34(Physics, Applied)X-ray fluorescence holographic study on a room-temperature ferromagnetic semiconductor film of ZnSnAs:Mn was performed using a strong X-ray beam of third generation synchrotron radiation of SPring-8. The real space reconstructions of the environments around Mn atoms were successfully visualized from the observed holograms despite the very small amount of Mn atoms. The reconstructions revealed that the Mn atomsoccupy the cation (Zn or Sn) site.
松田 康弘*; Her, J. L.*; 稲見 俊哉; 大和田 謙二; Ouyang, Z. W.*; 岡田 郷子*; 野尻 浩之*; 光田 暁弘*; 和田 裕文*; 吉村 一良*; et al.
Journal of Physics; Conference Series, 190, p.012019_1 - 012019_6, 2009/11
被引用回数:7 パーセンタイル:84.51(Physics, Condensed Matter)-edge X-ray magnetic circular dichroism (XMCD) and X-ray absorption spectra (XAS) in several rare-earth elements have been studied in pulsed high magnetic fields up to 40 T. XMCD spectrum of Eu in EuNi
(Si
Ge
)
shows a characteristic two peak structure, reflecting the valence fluctuation. However, in YbInCu
, it is found that the XMCD spectrum of Yb shows only a single peak. In contrast to XMCD, two absorption bands in XAS are observed in both compounds. The intensity ratio between the two absorption bands changes significantly with increasing magnetic field in these materials, suggesting the field-induced valence change. The high magnetic field XMCD and XAS measurements have also been conducted in an antiferromagnetic heavy fermion compound CeRh
Si
. The Ce valence is found to be nearly trivalent and insensitive to magnetic field. The XMCD at Ce
-edge increases rapidly around 26 T corresponding to the metamagnetic transition.
岡根 哲夫; 大河内 拓雄*; 稲見 俊哉; 竹田 幸治; 藤森 伸一; 河村 直己*; 鈴木 基寛*; 筒井 智嗣*; 山上 浩志; 藤森 淳; et al.
Physical Review B, 80(10), p.104419_1 - 104419_7, 2009/09
被引用回数:6 パーセンタイル:28.47(Materials Science, Multidisciplinary)X-ray magnetic circular dichroism (XMCD) experiments were performed at the Np and the Ga
absorption edges of NpNiGa
to investigate the temperature-dependent changes of magnetic properties of Np 5
and Ga 4
electron states. By the sum-rule analysis of the Np
XMCD data, the orbital magnetic moment
and the spin magnetic moment
were estimated for the Np 5
and 5
electronic configurations, and their comparison with the previous magnetization and neutron scattering experiments suggests that the 5
configuration is more likely than the 5
configuration in NpNiGa
. It was found that
tends to increase from the high-temperature low-moment ordered state to the low-temperature high-moment ordered state.
松田 康弘*; Ouyang, Z. W.*; 野尻 浩之*; 稲見 俊哉; 大和田 謙二; 鈴木 基寛*; 河村 直己*; 光田 暁弘*; 和田 裕文*
Physical Review Letters, 103(4), p.046402_1 - 046402_4, 2009/07
被引用回数:55 パーセンタイル:87.07(Physics, Multidisciplinary)価数揺動を示す二つの物質(EuNi(Si
Ge
)
とEuNi
P
)についてEuのL吸収端でX線磁気円二色性(XMCD)を40Tの高磁場まで測定した。磁気的な2価のEuからの主要なXMCDに加え、非磁性の3価のEuからの明瞭なXMCDが観測された。この結果はどちらの価数の5d電子は磁気的に偏極していることを示している。また、それぞれの価数での5d電子の偏極度の比は物質依存であることも示された。XMCDの起源に対する可能な説明と偏極度の比の物質依存性についての説明を伝導電子とf電子の混成の点から議論する。
小林 泰彦; 舟山 知夫; 浜田 信行*; 坂下 哲哉; 小西 輝昭*; 今関 等*; 安田 啓介*; 畑下 昌範*; 高城 啓一*; 羽鳥 聡*; et al.
Journal of Radiation Research, 50(Suppl.A), p.A29 - A47, 2009/03
被引用回数:39 パーセンタイル:72.46(Biology)In order to study the radiobiological effects of low dose radiation, microbeam irradiation facilities have been developed in the world. This type of facilities now becomes an essential tool for studying bystander effects and relating signaling phenomena in cells or tissues. This review introduces you available microbeam facilities in Japan and in China, to promote radiobiology using microbeam probe and to encourage collaborative research between radiobiologists interested in using microbeam in Japan and in China.
岩瀬 彰宏*; 福住 正文*; 図子 善大*; 鈴木 基寛*; 高垣 昌史*; 河村 直己*; 知見 康弘; 水木 純一郎; 石川 法人; 小野 文久*
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 256(1), p.429 - 433, 2007/01
被引用回数:19 パーセンタイル:75.72(Instruments & Instrumentation)FeRh合金におけるイオン照射が原因となる磁性について、放射光X線を利用した磁気円二色性(XMCD)を手段として調べた。イオン照射前は、非磁性であった試料が強磁性を示すようになることを発見し、この磁性の照射イオン種や照射エネルギー依存性を調べた。照射イオン種は、Ni, Kr, Xe, Auで、エネルギーは120Mevから200MeVまでの範囲で実験を行い、イオンの質量,エネルギーの変化に対して系統的な磁性変化を観測した。
福住 正文*; 知見 康弘; 石川 法人; 鈴木 基寛*; 高垣 昌史*; 水木 純一郎; 小野 文久*; Neumann, R.*; 岩瀬 彰宏*
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 245(1), p.161 - 165, 2006/04
被引用回数:18 パーセンタイル:75.04(Instruments & Instrumentation)Fe-50at.%Rh合金の高速重イオン照射を室温で行った。照射前後に、磁気特性を超伝導量子干渉計(SQUID)で、結晶構造をX線回折計(XRD)でそれぞれ測定した。また、試料表面近傍での照射誘起強磁性状態を評価するために、大型放射光施設SPring-8においてFe K吸収端近傍のX線磁気円二色性(XMCD)測定を行った。その結果、反磁性-強磁性転移温度以下でも高速重イオン照射によって強磁性状態が誘起され、そのときに格子が0.3%伸びることがわかった。照射した試料では強磁性に相当するXMCDスペクトルが得られ、これが照射イオンの質量や照射量に依存していることがわかった。電子励起及び弾性衝突によるエネルギー損失がFe-Rhの結晶格子及び磁気構造に与える影響について議論する。
石川 法人; 河裾 厚男; 高垣 昌史*; 鈴木 基寛*; 水木 純一郎; 図子 善大*; 藤田 直樹*; 堀 史説*; 関 修平*; 佃 諭志*; et al.
no journal, ,
Fe-50at.%Rh合金を高エネルギーイオン照射することにより磁性変態温度が変化する現象をすでに見いだしているが、その振る舞いを磁気力顕微鏡観察によって、より詳細に調べた。その結果、照射後に微細磁気構造が観測されること、それが照射量に依存して変化すること、またFe-richな強磁性Fe-45at.%Rh合金と異なる磁気構造を持つことがわかった。
岡根 哲夫; 大河内 拓雄; 竹田 幸治; 藤森 伸一; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 藤森 淳*; 河村 直己*; 鈴木 基寛*; 筒井 智嗣*; et al.
no journal, ,
NpGa
(
=Fe,Co,Ni,Rh, etc.)化合物は、その複雑な磁性状態に興味が持たれている。NpNiGa
は30K, 18Kと二段階の磁気的転移を示すが、これら各秩序相での磁性状態の詳細は明らかでない。また、NpCoGa
は47Kで反強磁性転移を示すが、この反強磁性相は外部磁場の印加により約4.3Tで強磁性的な状態へ転移するが、そのメカニズムの理解は十分ではない。これらの化合物の磁性をおもに担っているのはNp 5
電子と考えられるが、本研究ではNpNiGa
及びNpCoGa
のリガンドサイトの磁性状態について知見を得ることを目的として、遷移金属K吸収端及びGa
吸収端についてX線吸収磁気円二色性(XMCD)実験を行った。NpNiGa
, NpCoGa
のどちらにおいても、強磁性が発現するとされている温度,磁場ではGa
端において顕著なXMCDシグナルが観測された。このXMCDシグナル強度の磁場/温度依存性は磁化などの振る舞いを忠実に反映しており、リガンドサイトのGa原子がNp 5
磁性状態の良いトレースとなっていることが明らかになった。