Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
今井 洋輔*; 常磐 祐平*; 上野 周作*; 谷田 肇; 渡辺 巖*; 松原 弘樹*; 瀧上 隆智*; 荒殿 誠*
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 91(10), p.1487 - 1494, 2018/10
被引用回数:2 パーセンタイル:7.34(Chemistry, Multidisciplinary)吸着界面活性剤フィルムの極性基への二成分混合対イオンの競合結合を、全反射X線吸収微細構造(XAFS)分光法によって溶液表面で調べた。臭化物対イオンについて得られたEXAFSスペクトルは、完全に水和した臭化物イオン(バルクフリーBr)および界面活性剤イオンの極性基に結合し、部分的に脱水した臭化物イオン(束縛Br)のスペクトルの線形結合であった。対イオン混合系における束縛Brの割合から、トリメチルアンモニウム(TA
)および3-メチルイミダゾリウム(MIM
)極性基について、対イオン結合の2つの相対強度を提案した。(a)TA-SO
TA-Cl
TA-Br
TA-BF
と(b) MIM-Br
TA-Br
TA-BF
MIM-BF
である。TA極性基の場合、極性基の水和結合と対イオンの組み合わせは、コリンズの法則に従ってシリーズ(a)が得られ、これはイオンの水和エンタルピーの絶対値の組み合わせたときに、接触イオン対形成の傾向が大きくなることを示す。MIM極性基については、MIM極性基と対イオンとの間の水素結合の数が重要であり、これは、MIM極性基に対する対イオンと水の相互作用の競合のためにシリーズ(b)が得られる。
前原 直; 森本 巌*; Zheng, X.*; 渡辺 聡彦*; 山本 昌則*; 坂本 慶司; 志甫 諒
信学技報, 101(415), p.61 - 66, 2001/11
原研では線形誘導加速器によるkA級電子ビームを用いたミリ波発振研究を行ってきた。1MeVの加速器では45GHz帯の自由電子レーザ(FEL)発振研究成果としてRF出力6MWまた世界最高利得の65dB/mを達成し、9.8GHz帯の後進波型発振(BWO)では国内最高RF出力210MWを達成した。また現在2MeVの加速器を用いた9.4GHz帯FEL発振研究を進めており、これまでの原研における大出力ミリ波の発振研究を総括するとともにその応用研究について講演する。
高橋 昌男*; 原田 誠*; 渡辺 巌*; 宇留賀 朋哉*; 谷田 肇*; 米田 安宏; 江村 修一*; 田中 庸裕*; 木村 英和*; 久保園 芳博*; et al.
Journal of Synchrotron Radiation, 6(3), p.222 - 224, 1999/05
被引用回数:11 パーセンタイル:60.75(Instruments & Instrumentation)SPring-8の先行立ち上げビームラインであるBL01B1を用いたデモンストレーション実験。SPring-8の高エネルギーを利用したEuのK吸収端を使ってXAFSを行った。測定には、一般に偏向電磁石ビームラインでの使用は不向きといわれるイールド法を用いているが、質の良いデータがとれていることから、SPring-8の偏向電磁石ビームラインの迷光の少なさがうかがえる。
加藤 崇; 濱田 一弥; 河野 勝己; 松井 邦浩; 檜山 忠雄; 西田 和彦*; 本田 忠明*; 種田 雅信*; 関口 修一*; 大都 起一*; et al.
ICEC16/ICMC Proceedings, p.127 - 130, 1996/00
ITER中心ソレノイド・モデル・コイル実験用冷凍機を製作した。本冷凍機は、冷凍能力5kW(4.5K)又は液化能力800l/hの能力を有し、原研のこれまでの技術開発結果を用いて開発した大型ヘリウム冷凍機である。本論文において、設計諸元を紹介すると共に計測した本システムの熱力学的特性結果を報告する。
中村 秀夫; 渡辺 正; 鈴木 光弘; 浅香 英明; 竹田 武司; 近藤 昌也; 丸山 結; 大津 巌
no journal, ,
OECD/NEAでは、安全研究上級安全専門家グループ(SESAR)の議論に基づき、NEA加盟国が保有する熱水力安全研究にかかわる試験設備を国際研究協力で利用し、効率的な安全研究を行うOECD/NEAプロジェクトを進めている。原子力機構は平成17年より14か国が参加するROSAプロジェクトを主催し、加圧水型原子炉(PWR)を実規模で模擬するLSTFを用いて、6種類の研究テーマに関する12回の実験を4年間で実施する計画である。ここでは、ROSAプロジェクトの概要と現状を紹介する。さらに、最近の成果をシリーズ発表する。
渡邊 裕貴; 細見 健二; 川崎 晃平*; 江崎 巌*; 高田 千恵
no journal, ,
福島第一原子力発電所には、Csなどの
(
)核種に加え、
Amなどの
核種、
Sr-
Yなどの純
核種等の多様な核種が存在しており、廃炉作業で万一内部被ばくした場合、同時に複数核種を摂取することになる。
AmやPuの吸入摂取時に用いられる肺モニタは、低エネルギーの
線や特性X線を測定対象としていることから、同時摂取により肺中に共存する
Cs及び
Sr-
Yが妨害核種となり、Ge結晶内でのコンプトン散乱や
線の制動放射によって測定対象核種の
線スペクトルのベースライン(カウント数)が増加することが想定される。そこで本研究では、複数核種の同時摂取に対する肺モニタ測定の適用性を、ICRP Publ.110のボクセルファントム(以下、ICRPファントム)を用いたモンテカルロシミュレーションにより評価したので報告する。
渡辺 収*; 早川 教*; 碇本 岩男*; 大島 宏之
no journal, ,
次世代高速炉燃料集合体入口部の流量調節機構について、数値解析による設計成立性の評価を指向している。その適用性検討として、もんじゅエントランスノズル単体試験を対象に、商用CFDコードを用いた3次元流動解析を行った。CFDコードによる炉心流量調節機構の圧力損失係数の評価結果は、設計で見込まれる不確かさの範囲内で試験結果を再現し、CFDコードによる3次元流動解析は炉心流量調節機構成立性評価への適用性について見通しを得た。