検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 42 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Role of Bcl-2 overexpression and nontargeted effect in the estimate of RBE-weighted doses for heavy ion therapy and BNCT

佐藤 達彦; 浜田 信行*; 熊田 博明*

no journal, , 

重粒子線治療やホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の治療計画では、放射線種の違いによる生物学的効果比(RBE)を考慮した線量評価が必要となる。そこで、様々な放射線種に照射された細胞の生存率について、Bcl-2タンパク過剰発現効果や非標的効果を考慮して推定可能なモデルを開発した。放射線場を特徴づけるための指標として、従来のモデルでよく使われてきたマクロ吸収線量やLETではなく、各細胞核及びその内部構造(ドメイン)におけるミクロ吸収線量の確率密度分布を用いた。開発したモデルと粒子・重イオン輸送計算コードPHITSを組み合わせ、炭素線治療とBNCTのRBE加重線量を評価した。その結果、Bcl-2過剰発現効果を考慮すると、腫瘍部におけるRBE加重線量は大幅に増加することが分かった。一方、非標的効果を考慮しても、腫瘍部のRBE加重線量はほとんど変化しないが、正常部位のRBE加重線量はやや大きくなることが分かった。

口頭

Breeding and evaluation of radiocesium uptake ability in higher plants by quantum beam technology

田中 淳

no journal, , 

Huge efforts have been done for the remediation of large contaminated areas off-site TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (NPP). However, comprehensive monitoring of contaminated area is yet necessary for food safety and remediation of agricultural and forest area. We are now progressing actions by using our original cutting-edge technologies, "Ion Beam Breeding "and "Live Radiotracer Imaging". For the Ion Beam Breeding, two times or more cesium-absorbing Japanese millet mutants and mutants of radioresistant bacteria, and one-half or less cesium-absorbing rice mutants have been successfully selected. As for the Live Radiotracer Imaging technology, we have succeeded in developing the world's first gamma camera specialized for plant research which can continuously image relatively high energy $$gamma$$-rays emitted from Cs-137 radiotracer. By using this new gamma camera, dynamics of radiocesium transport into/within plants can be elucidated.

口頭

Non-destructive chemical depth profiling with X-ray absorption spectroscopy

山本 博之; 野島 健大; 江坂 文孝

no journal, , 

X線光電子分光法(XPS)は非破壊で化学状態を評価する手法として一般的であるが、深さ方向分析を行うためにはイオン照射等の補助手段が用いられることが多い。しかしながらイオン照射は化学状態を変化させるため、非破壊で化学状態の情報を含む深さプロファイリングを行う手法の開発が求められてきた。本研究ではX線吸収分光法(XAS)の分析深さがXPSよりも深いことを利用し、新たに部分電子収量法を併用することにより化学状態を含む深さプロファイリングの可能性を検証した。Si(100)上に数nm蒸着させたAu薄膜を試料として用い、電子エネルギーを変化させてXAS測定を行った結果、Si/Au比は有意な変化を示し、本法により深さプロファイリングが可能であることを明らかにした。

口頭

Analysis of medium-mediated bystander effects induced by carbon-ion irradiation between human lung normal and cancer cells

池田 裕子; 横田 裕一郎; 舟山 知夫; 金井 達明*; 中野 隆史*; 小林 泰彦

no journal, , 

本研究では、ヒト肺由来の正常線維芽細胞WI-38とヒト肺がん細胞H1299/wt${it p53}$を用いた。炭素線全体照射(LET=108kev/$$mu$$m)した細胞と非照射細胞を共培養し、コロニー形成実験によりバイスタンダー細胞の生存率を算出した。0.13Gy照射した正常細胞と6時間共培養した非照射がん細胞の生存率は、増加した。その一方で、0.5Gy照射した正常細胞との共培養では、非照射がん細胞の生存率が低下した。正常細胞へ照射した線量によってがん細胞に対するバイスタンダー効果の反応が変化することが分かった。さらに、0.5Gy照射した正常細胞の培養液にCarboxy-PTIOを添加すると、非照射がん細胞の生存率は増加傾向にあることが分かった。これらの結果から、バイスタンダー効果における生存率低下は、一酸化窒素ラジカルの媒介によって引き起こされることが示唆された。

口頭

Bystander cell-killing effect mediated by nitric oxide in normal human fibroblasts depends on irradiation dose but not on radiation quality

横田 裕一郎; 舟山 知夫; 池田 裕子; 武藤 泰子*; 鈴木 芳代; 坂下 哲哉; 小林 泰彦

no journal, , 

本研究では放射線の線量と線質がバイスタンダー効果に及ぼす影響を調べた。ヒト正常線維芽細胞に炭素イオンビーム(LETは108keV/$$mu$$m)あるいは$$Gamma$$(0.2keV/$$mu$$m)を照射した後、非照射細胞と共培養した。24時間の共培養後に非照射細胞の生存率と培養液に含まれるNOの酸化物である亜硝酸イオンの濃度を測定した。非照射細胞の生存率は照射細胞に曝露する線量とともに低下し、0.5Gyでは80%前後に達した。線量応答は炭素イオンビームと$$gamma$$線で類似していた。一酸化窒素(NO)消去剤であるc-PTIOをあらかじめ培養液に加えておくと非照射細胞の生存率低下は抑制された。さらに、非照射細胞の生存率と亜硝酸イオン濃度には負の相関関係が認められた。一方で、NO発生剤であるNOC12を培養液に加えるだけでは、細胞の生存率は低下しなかった。以上の結果から、照射細胞から何らかの情報伝達物質を受けとった非照射細胞内で産生されるNOの量が、バイスタンダー効果の決定因子の一つである可能性が示された。

口頭

Structure of water in hydrogels investigated by neutron diffraction

関根 由莉奈; Chi, S.*; Fernandez Baca, J.*; 深澤 倫子*; 深澤 裕

no journal, , 

ハイドロゲルはポリマーネットワークに多量の水を含む物質であり、生体材料として広く応用されている。ゲル中の水は通常の水とは異なり、自由水, 中間水, 束縛水の3種類に区別することができる。本研究では、ゲル中の水の性質や構造を明らかにすることを目的として、D$$_{2}$$O 90wt%含有ゲル及びD$$_{2}$$O 55wt%含有ゲルについて中性子回折パターンの測定及び示差走査熱量測定を行った。低含水率のゲルでは低温下においてアモルファス氷, 立方晶氷, 六方晶氷の回折パターンを観察した。一方、高含水率のゲルでは、六方晶氷の回折パターンのみを観察した。DSCの結果より、低含水率のゲルは中間水, 束縛水のみを含み、高含水率のゲルは自由水, 中間水, 束縛水の3種類の水を含むことが明らかとなった。これらの結果は、ゲル中に自由水がない場合、アモルファス氷, 立方晶氷が形成されることを示唆する。本研究成果はゲル材料の開発に重要な知見となる。

口頭

Space radiation dosimetry in Kibo module, 2; Simulation

佐藤 達彦; 永松 愛子*; 武田 和雄*; 仁井田 浩二*; Puchalska, M.*; Sihver, L.*

no journal, , 

宇宙飛行士の宇宙線被ばく線量評価は、長期滞在型ミッションを計画する上で極めて重要となる。そこで、原子力機構では、宇宙開発機構(JAXA)との共同研究の一環として、国際宇宙ステーションきぼうモジュール内の宇宙線環境シミュレーションモデルを開発した。シミュレーションモデルは、原子力機構が中心となって開発した粒子・重イオン輸送計算コードPHITSと、JAXAが中心となって開発した仮想きぼうモジュールにより構成される。開発したモデルの精度検証を、きぼうモジュール内で実施した2つの放射線計測実験(Area PADLES及びMATROSHKA-Kibo)結果を用いて実施した。その結果、開発したモデルは、捕捉陽子の東西効果を考慮することにより、それら実験値を精度よく再現できることが分かった。

口頭

Space radiation dosimetry in Kibo module, 1; Measurement

永松 愛子*; 佐藤 達彦; 北城 圭一*; 島田 健*; 坂根 小百合*; 武田 和雄*; 仁井田 浩二*

no journal, , 

宇宙飛行士の宇宙線被ばく線量評価は、長期滞在型ミッションを計画する上で極めて重要となる。2008年に日本の実験棟「きぼう」モジュールが国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けられて以降、そのモジュール内で受動・統合型線量計PADLESを用いた様々な宇宙線被ばく線量計測が行われてきた。これまでに、数100個のPADLESがきぼうモジュール内に設置され、その測定結果から、ISSの高度や船壁厚の違いにより被ばく線量が変動することが分かっている。本発表では、これまできぼうモジュール内で実施された宇宙線被ばく線量計測結果についてまとめるとともに、粒子・重イオン輸送計算コードPHITSを用いた解析結果についても紹介する。

口頭

Dose response of polymer gel dosimeter based on hydroxypropyl cellulose hydrogel; Toward the application on heavy ion therapy

廣木 章博; 山下 真一*; 木村 敦; 長澤 尚胤; 田口 光正

no journal, , 

作製したポリマーゲル線量計(2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ノナエチレングリコールジメタクリレート、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムクロリド、放射線架橋ヒドロキシプロピルセルロースゲルから成るゲル材料)に290MeV/uの炭素線を照射した結果、ゲル材料の吸光度(紫外可視分光光度計で測定した値)は、10Gyまでの線量増加に伴い増加した。線量に対する吸光度の増分は、約0.007Abs./Gyを示し、$$gamma$$線照射と比較して1/10程度であった。フラットスキャナを用いて得た画像のRGB値も線量増加に伴い増加することが分かった。RGB値から見積もった線量の分布は、放射線治療で用いられている一般的なガフクロミックフィルムの線量分布とほぼ一致した。したがって、作製したポリマーゲル線量計は、重粒子線治療での線量評価に応用可能であることが示唆された。

口頭

Arrangement of an adequate environment survey program in small-scale land water environment

大川 康寿; 瀬谷 夏美; 橋本 周; 布川 淳*; 松澤 元*; 柳川 行秀*; 飯本 武志*

no journal, , 

Radioactive nuclide released at the accident of Fukushima Dai-ichi NPP accident fell on to land surface and was transferred to water environment. In this study, a systematic analysis on the distribution and movement of radioactive material in the small-scale land water environment based on the actual data and anlytic calculation was made. We selected Matsugasaki pond of Kashiwa sity as a research area. The Matsugasaki pond is an affordable size (60 m length, 30 m wide, "bottle gourd" shape) to make detail study. The specific characteristic of this pond is that the water inlet and outlet is same shore. 10 of sediment samples were collected, and that samples were distributed with particle size and all of the distributed samples were weighed and measured radioactive concentration. These data were utilized for modeling of the soil particle transportation in and around the Matsugasaki pond, using two types of calculation models, Nays2DH and Nays2DFood of iRIC. The movements of water and sediment are evaluated as follwings; In inlet/outlet front part, suspended sand in the flowing water is discharged with the water flow, the bottom become shallow at central zone and become deep at peripheral portion. In back part, the soil particles are kept in place and hardly flow out. These characteristics are consisten with actual sediment conditions. Thesefore, adequate combination of a few measurements of actual environment samples and appropriate analytic calculation could estimate the perspective of movement of radioactive sediments in small-scale land water environment. In can also contribute for Fukushima environmental recovery.

口頭

Dose estimates from radon absorbed via skin and its progeny deposited on skin in radon therapy; Comparison with different exposure pathways

迫田 晃弘; 石森 有; Tschiersch, J.*

no journal, , 

これまで、ラドン療法施設におけるヒトによる実験研究が幾つか報告され、ラドンの皮膚吸収および子孫核種の皮膚沈着が検討されてきた。本研究では、このようなデータを用いて、皮膚に関わるラドン被ばくに起因する線量を計算した。まず、ラドンまたは子孫核種の体内挙動に係る数理モデルを作成した。次いで、必要なパラメータ(例えば、ラドンの皮膚-環境間の移行係数、ラドン子孫核種の皮膚沈着係数)の数値の最適化を行った。これより、ラドン療法の最中と事後の体内での放射能を推定し、線量係数を評価した。本発表では、これまでに報告のあった他の被ばく経路(例えば、子孫各種の気道沈着)との比較検討も行う。本研究結果は、様々な観点からラドン被ばくを理解するのに有用と考えられる。

口頭

Measurements of radon concentration in mouse blood following radon inhalation

石森 有; 田中 裕史; 迫田 晃弘; 片岡 隆浩*; 山岡 聖典*; 光延 文裕*

no journal, , 

ラドン吸入によって様々な生体応答(例えば抗酸化機能の亢進など)が誘導されることは知られている。しかし、吸入ラドンの体内動態に関する実験データがあまりないため、この生体応答が吸収線量と関連付けられて議論されることはあまりない。本研究では、吸入ラドンの体内動態を検討するために、ラドン約1MBq/$$^{3}$$を数分から1000分間で吸入させたマウスの血液中のラドン濃度を測定した。吸入後、マウスの心臓から直接採血し、液体シンチレーションカウンタで血中濃度を測定した。本測定では、原子力機構の水中ラドンの測定技術に基づいており、クエンチング補正も行っている。この結果、血液中ラドン濃度の飽和値は、1MBq/$$^{3}$$のラドン吸入当たり0.416$$pm$$0.014Bq/gであった。また、吸入時間の違いによる血中濃度の変化について、モデル計算で本実験結果をよく表現することもできた。

口頭

Implication of radiological consequences from contamination of the environment due to the Fukushima Daiichi accident

本間 俊充

no journal, , 

The accident at the Fukushima Daiichi NPP resulted in a substantial release of radioactive material to the atmosphere and marine environment and caused extensive contamination of the environment. This paper provides an overview of releases of radioactive material to the atmosphere and ocean, and the subsequent distributions of radioactive material in the environment, which are the basis of estimating radiological consequences to people and the environment. In addition, this paper will describe the protective actions that were implemented during the accident to protect people against radiation exposure. By providing an overview of the releases and distribution of radioactive material to the environment and the protective actions that were implemented in Japan, in combination with a comparison of the Chernobyl accident, this paper will contribute to an improved understanding of the radiological consequences from contamination of the environment due to the Fukushima Daiichi accident.

口頭

Removal of radioactive cesium from the contaminated water by radiation-grafted fabrics

瀬古 典明

no journal, , 

To selectively remove radioactive cesium (Cs) from such contaminated water, a fibrous polymer absorbent has been developed by introducing ammonium 12-molybdophosphate (AMP) onto polyethylene nonwoven fabric with radiation-induced graft polymerization technique. To take a step-by-step approach in the validation with radioactive Cs, the AMP grafted absorbents folded in a cartridge of 4 cm diameter and 3.8 cm height were used in a pond in Iitate-Mura, Fukushima, and 15 cm diameter and 30 cm height in the water of the pool of a school in Fukushima city. Both of these tests for decontamination of dissolved radioactive Cs proceeded successfully. Furthermore, we had conducted a monitoring test throughout one year by utilizing the water purifier filled with the AMP grafted adsorbent at private houses in Kawauchi-Mura, Fukushima. As a result, no radioactive Cs has been detected in tap water filtered through the water purifier, so the developed adsorbent has sufficient effectiveness to trap radioactive cesium. From these evaluations, we have commercialized the Cs-cut grafted fabric adsorbent as water purifier named "KranCsair" on July, 2014.

口頭

Target irradiation of cells and individuals with heavy-ion microbeams of JAEA-Takasaki

舟山 知夫; 横田 裕一郎; 坂下 哲哉; 鈴木 芳代; 池田 裕子; 小林 泰彦

no journal, , 

原子力機構高崎量子応用研究所では、重イオンの生物照射効果を解析するために、コリメーション式および集束式の2つの重イオンマイクロビームシステムを開発・運用してきた。コリメーション式重イオンマイクロビームシステムでは、これまでに培養細胞のみならず、線虫やカイコ、メダカなどの生物個体も含めた多様な生物試料への照準照射を実施し、その重イオン照射効果の測定や、バイスタンダー効果の機構解析、さらには、マイクロビームをラジオサージェリーツールとして用いた個体における発生学・生理学的な解析実験を実施してきた。一方の、集束式重イオンマイクロビームシステムは、コリメーション式重イオンマイクロビームでは実現が難しい高精度かつ高速な照準照射を実現するために開発された。これまでに、このシステムを用いてスキャンビームを用いたヒト培養細胞への高速照準照射技術を開発した。

口頭

Mechanistic study on radiation-induced graft polymerization into a fluorinated polymer film

Ko, B.-S.*; 長谷川 伸; 濱田 崇; 吉村 公男; 前川 康成

no journal, , 

The mechanism of radiation-induced graft polymerization (RGP) have been investigated through swelling-induced detachment phenomenon of graft-polymers from poly(ethylene-co-tetrafluoroethylene) films, prepared using various styrene/solvent mixture. This method newly provides various properties of graft polymers, such as number-average molecular weights (Mn), weight-average molecular weights (Mw), polymer distribution index (PDI: 1.9-2.5), and a number of graft polymers (${it N}$${it $rho$}$: 7.5 $$times$$ 10$$^{17}$$-1.4 $$times$$ 10$$^{18}$$ g$$^{-1}$$). These results reveal that the effect of monomer concentration is not significant on the RGP kinetics; however, the polarity of the solvents affects the RGP kinetics. Namely, poor solvents delayed initiation of polymerization and induced "gel-effect" significantly, resulting in faster kinetics of RGP.

口頭

Development of radial dose simulation model toward the advancement of the treatment planning system for heavy particle cancer therapy

森林 健悟

no journal, , 

Aiming to advance the treatment planning system for heavy particle cancer therapy and to study cluster DNA damage, we have been developing a model for radial dose simulations due to the irradiation of heavy ions. Two types of radial dose distributions have been available in the treatment planning system for heavy particle cancer therapy. However, these distributions had been developed without the detailed examinations of physical phenomena that occur near the trajectory of an incident ion, though this region is important to estimate the cell survival. The progress of computers allows us to execute such detailed examinations through simulations and to obtain radial dose closer to reality. We compare radial dose distribution obtained from our simulations with the conventional distributions and we suggest which conventional ones should be selected according to incident ion energies. Our simulation model, which has become possible in this century, is the only way to examine physical phenomena that occurs near the trajectory of an incident ion now as far as we know.

口頭

Analysis of DNA damages induced by ion beam, $$gamma$$ ray and UVB radiation in Arabidopsis

寺西 美佳*; 山口 弘子*; 坂本 綾子; 日出間 純*

no journal, , 

Radiation induce DNA damages, such as strand breaks, oxidative damage, and cyclobutane pyrimidine dimer (CPD) possibly resulting in an increased mutation frequency. Although it is important to know which DNA damage converted into a mutation, little is known about the types and extent of DNA damage induced by radiation in plant cells. We measured the number of DNA damages induced by ionizing radiation (carbon and helium ion beams, $$gamma$$ rays) and non-ionizing radiation (UVB) in Arabidopsis seedlings. The irradiated seedlings were harvested immediately and used for preparing an agarose plug, which were subjected to denature and non-denature agarose gel electrophoresis using static field electrophoresis and biased sinusoidal field gel electrophoresis. The number of DNA strand breaks were calculated using the molecular length standard curve and the quantity of DNA at each migration position as shown by the quantitative image data. As a result, irradiation of seedlings with 960 Gy of carbon ions resulted in up to 1.9 DNA double-strand breaks per megabase (Mb). Given that the total size of the Arabidopsis genome is 135 Mb, 960 Gy of carbon ions induce 257 DNA double-strand breaks per genome. Our results indicated that double-strand breaks were most inducible DNA damage by irradiation of carbon ions while single-strand breaks were most inducible by irradiation of helium ions and $$gamma$$ rays.

口頭

Hydrogen and hydrogen peroxide productions by $$gamma$$-irradiation of A-, X-, Y- and mordenite type zeolites in aqueous solution

熊谷 友多; 木村 敦; 田口 光正

no journal, , 

ゼオライトは水中の放射性セシウムの吸着処理に用いられる。ゼオライトは高い耐放射線性を有するが、ゼオライトへの照射は吸着水の分解を誘起する。放射線による水の分解は水素と過酸化水素を発生させ、水素爆発や金属材料の腐食の原因となる可能性がある。そのため、放射線環境下で水処理にゼオライトを用いる場合には、水素と過酸化水素の生成についての評価が必要である。そこで、本研究ではA型・X型・Y型およびモルデナイト型ゼオライトを用いて、水溶液との混合物を$$gamma$$線照射し、水素と過酸化水素の発生について調べた。水素については、全てのゼオライトで照射による水素発生が観測され、A型・X型で高い収量が認められた。一方で、過酸化水素の生成はゼオライトの添加により抑制され、同じくA型・X型で顕著な抑制効果が観測された。A型・X型は組成に占めるアルミニウムの比率が高いことを踏まえると、ゼオライト骨格上のアルミニウムサイトが照射による反応過程に関与していることが示唆される。

口頭

A Method of estimate disability-adjusted life years (DALY) as a measure of cancer risk following radiation exposure in Japanese population

嶋田 和真; 甲斐 倫明*

no journal, , 

本発表は、Disability-Adjusted Life Year (DALY)を放射線のリスク指標として用いることを提案するものである。DALYは余命損失Years of Life Lost(YLL)と損なわれた健康的な生活の年数Years Lived with Disability(YLD)を合計することにより計算される。ここで、がん罹患の過剰リスクをERRモデルとEARモデルの二つのモデルを用いて計算した。計算に必要な、がん罹患・死亡率及び5年生存率のデータは日本の国立がんセンターのデータを用いた。がん罹患・死亡率の統計は2010年の日本人のデータを用い、5年生存率は2003から2005年の日本人のデータを用いた。損失重み係数はWHOが示す表から、診断・治療段階の値を用いた。これらの日本人のデータを用いてYLLとYLDを計算した結果、日本人1000人あたりの1Gyの被ばくによる全固形がんのDALYは、EARモデルを基にする場合、男性は402年、女性は796.3年と評価された。同様に、ERRモデルを基にする場合、男性は592.6年、女性は1049.5年と評価された。EARモデルとERRモデルによるDALYの結果の違いは、原爆被爆者のがん罹患率と日本人集団の平均のがん罹患率の違いを反映していると考えられる。この研究発表により、DALYが放射線のリスクと公衆の健康における様々な種類の疾病とを比較することが可能な実践的な道具であることを示す。

42 件中 1件目~20件目を表示