Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
郷 慎太郎*; 井手口 栄治*; 横山 輪*; 小林 幹*; 木佐森 慶一*; 高木 基伸*; 宮 裕之*; 大田 晋輔*; 道正 新一郎*; 下浦 享*; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 6, p.030005_1 - 030005_4, 2015/06
The high-spin states in S were investigated at Tandem-ALTO facility in Institut de Physique Nucl
aire d'Orsay The
Mg(
O, 2
1n)
S fusion evaporation reaction was used to populate high-spin states in
S. The germanium
-ray detector array ORGAM was employed to measure
rays from high-spin states and charged particles evaporated from the compound nuclei were detected by a segmented silicon detector, Si-Ball. A level scheme for
S was deduced based on the gamma-gamma-coincidence analysis and
-ray angular correlation analysis. The half-life of the transition in the superdeformed band was estimated by measuring the residual Doppler shift. The deduced half-life shows the large collectivity of the band.
飯村 秀紀; Mller, P.*; 市川 隆敏*; 佐川 弘幸*; 岩本 昭*
JPS Conference Proceedings (Internet), 6, p.030102_1 - 030102_4, 2015/06
原子核荷電半径をFinite-Range Droplet Model (FRDM)を基にして計算した。計算結果を、実験データのある全ての核種(884核種)について比較した。その結果、多くの核種において、計算値は実験値よりも大きくなることが判明した。このずれを解消するために、原子核の周辺部の密度減少を決めるパラメータを小さくすることを行った。これにより不一致は改善されたが、パラメータを電子散乱の実験で許容される範囲を超えて小さくしなければならない欠点がある。また、軽い原子核については計算した核半径が実験値より大きく、逆に重い原子核については小さくなるという系統的なずれが残ることも分かった。FRDM以外に、波動関数による微視的計算も行い、実験と比較した。
宇都野 穣; 大塚 孝治*; 角田 佑介*; 清水 則孝*; 本間 道雄*; 富樫 智章*; 水崎 高浩*
JPS Conference Proceedings (Internet), 6, p.010007_1 - 010007_8, 2015/06
不安定核物理のフラッグシップ国際会議ARIS2014にて、不安定核における殻構造変化に関する最近の知見についての招待講演を行う。特に、有効相互作用による殻構造変化が最近の実験および理論研究によってどう明らかになったかについて議論する。まず、最近測定された、カリウム51の基底状態スピンから、従来あまり重要視されてこなかった中心力の重要性を強調する。その結果、中心力とテンソル力が協調的に働く軌道に関しては特に大きな殻構造変化が生じることを示し、2013年発見されたカルシウム54における新魔法数34の出現はそこから理解されることを説明する。さらに、カルシウムよりも陽子数が減っても魔法数34は保たれるという予言を示す。中性子数28魔法数の消滅もやはり中心力が重要であり、その結果、硫黄44にて球形起源および変形起源の軌道が近くに現れ、Kアイソマーに類する現象が起こることを示す。
加治 大哉*; 森本 幸司*; 若林 泰生*; 武山 美麗*; 浅井 雅人
JPS Conference Proceedings (Internet), 6, p.030106_1 - 030106_4, 2015/06
超重核の-
(X線)核分光実験を行うため、ガス充填型反跳イオン分離装置GARISの焦点面に新たにSi-Ge検出器アレイを導入した。このアレイの性能を
Pb(
Ca,2n)
No反応および
Pb(
Ca,xn)
No [x=1,2,3]反応を用いて試験した。
線との同時計数測定により
Noと
Noの
崩壊に伴う
線を明瞭に観測することに成功した。
加治 大哉*; 森本 幸司*; 若林 泰生*; 武山 美麗*; 山木 さやか*; 田中 謙伍*; 羽場 宏光*; Huang, M.*; 村上 昌史*; 金谷 淳平*; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 6, p.030107_1 - 030107_4, 2015/06
非対称核融合反応に対する新型ガス充填型反跳イオン分離装置GARIS-IIの性能を、Neビームを用いて調べた。分析電磁石にヘリウムと水素の混合ガスを充填すると、焦点面シリコン検出器で検出されるバックグラウンドとなる散乱粒子の数が極めて少なくなり、かつ非対称核融合反応生成物の輸送効率が増大した。また、新たに標的同定システムを導入し、ビームエネルギーや標的を換えることなく効率的に励起関数測定が行えるようになった。
湊 太志; 岩本 修
no journal, ,
遅発中性子は原子炉の安定運転に重要な要素の一つである。また、そのエネルギースペクトルは核セキュリティ、非破壊検査、核不拡散の面で着目されている。遅発中性子の研究は短寿命核の測定が必要になるため、現在の実験技術で測定できる原子核は限られる。それゆえ、遅発中性子データを完備するためには、理論モデルによる研究を実験と相補的に進めることが重要となる。その目的ために、我々はpnQRPAとHauser-Feshbach統計モデルを使ったハイブリッド理論モデルを新たに構築した。本研究では遅発中性子放出率の結果について、ハイブリットモデルと他の理論モデルとの比較を行い、実験データを同等水準の精度で再現できることを示した。さらに、遅発中性子のエネルギースペクトルについても議論を行い、本研究で開発したハイブリットモデルが、実験で測定されていない遅発中性子データを理論予測するために十分なモデルであることが分かった。
飯村 秀紀; Buchinger, F.*; Crawford, J. E.*; Gulick, S.*; Cocolios, T. E.*; Kolomenski, A.*; Fahes, M.*; Schuessler, H. A.*
no journal, ,
La(T
=59m)の磁気モーメントと四重極モーメントをコリニア・レーザー分光の手法で測定した。実験はTRIUMF(カナダ)のISAC施設で行った。中性子欠損La同位体については、原子核の非軸対称変形がTotal Routhian Surfaces計算などにより理論的に予測されている。これを検証するために、非軸対称変形を含んだ計算を行い、実験と比較した。計算は、TRSで予測されている変形度から、Particle Triaxial Rotor Modelによりモーメントを計算した。その結果、変形度に特に敏感な四重極モーメントについて理論と実験の良い一致が得られた。一方、非軸対称変形を含まない計算では実験値を再現できず、TRS計算などの予測通り、
Laが非軸対称変形していることが検証された。同様の計算を、JAEAタンデム加速器で以前に測定した
Laのモーメントについても行い、この原子核も非軸対称変形していることを確認した。
大井川 宏之
no journal, ,
原子力機構では、高レベル放射性廃棄物の負担軽減を目的に、加速器駆動核変換システム(ADS)の研究開発を進めている。ADSに係る技術課題の克服に取り組むため、J-PARCの第2期として核変換実験施設の建設を計画している。さらに、ベルギー原子力研究センターが提案するMYRRHA計画との協力を検討している。
佐藤 哲也; 浅井 雅人; 佐藤 望; 金谷 佑亮; 豊嶋 厚史; 宮下 直*; 大江 一弘*; 長 明彦; 市川 進一; 永目 諭一郎; et al.
no journal, ,
表面電離イオン化過程におけるイオン化効率は、イオン化を担う金属表面の温度と対象となる原子の第一イオン化エネルギーに依存することが知られている。すなわち、同過程におけるイオン化効率を実験的に求めることができれば、イオン化エネルギーを決定することができる。我々は、ガスジェット結合型表面電離イオン源を用いて、低生成断面積・短寿命のためにイオン化エネルギーが測定されていない重アクチノイド元素ローレンシウム(Lr)のイオン化効率を測定することに成功した。希土類元素のイオン化効率測定により得られたイオン化エネルギーとイオン化効率の相関関係から、Lrの第一イオン化エネルギーを決定したので報告する。
浅井 雅人; 塚田 和明; 笠松 良崇*; 豊嶋 厚史; 佐藤 哲也; 金谷 佑亮; 永目 諭一郎; 佐藤 望; 石井 哲朗
no journal, ,
-
同時計数測定及び高分解能
線微細構造測定により、9つのアクチノイド偶々核の第一励起2
準位エネルギーを初めて精密に測定することに成功した。アクチノイド偶々核の第一励起2
準位エネルギーが
Fmにおいて極小値を取ることを初めて明らかにし、陽子数100、中性子数152が二重変形閉殻であることを示す結果を得た。
Orlandi, R.; Mcher, D.*; Raabe, R.*; Jungclaus, A.*; Pain, S. D.*; Bildstein, V.*; Chapman, R.*; De Angelis, G.*; Johansen, J. G.*; Van Duppen, P.*; et al.
no journal, ,
Single-neutron states in the = 49 isotope
Zn were populated in the
Zn(d,p)
Zn transfer reaction at REX-ISOLDE, CERN. The combined detection of protons ejected in the reaction and of
rays emitted by
Zn permitted the identification of the lowest-lying 5/2
and 1/2
excited states. The analysis of proton angular distributions links these states to a significant amount of single-particle strength around 1 MeV, and specifically to the
d
and
s
neutron orbits, which lie above the
= 50 neutron shell gap. Comparison with large-scale-shell-model calculations supports a robust
= 50 shell-closure for
Ni. These data constitute a considerable step towards the understanding of the magicity of
Ni and of the structure of isotopes in the region.