Refine your search:     
Report No.
 - 
Search Results: Records 1-20 displayed on this page of 398

Presentation/Publication Type

Initialising ...

Refine

Journal/Book Title

Initialising ...

Meeting title

Initialising ...

First Author

Initialising ...

Keyword

Initialising ...

Language

Initialising ...

Publication Year

Initialising ...

Held year of conference

Initialising ...

Save select records

Patent

同軸ケーブル

林 直樹; 廣木 成治

大塚 秀樹*; 中島 徹人*

JP, H15-350610  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】本発明の課題は、耐放射線性樹脂を同軸ケーブルの誘電体として使用しても誘電率が悪化することなく、柔軟性及びストリップ性に優れた同軸ケーブルを提供することにある。 【解決手段】内部導体、該内部導体を囲撓する誘電体層、及び外部導体を含む同軸ケーブルにおいて、該誘電体層が二層構造であり、その際、該誘電体層の内層が耐放射線性樹脂からなるモノフィラメントの編組層であり、外層が耐放射線性樹脂からなる薄膜ソリッド層であることを特徴とする同軸ケーブル。

Patent

ピーク検出画像処理方法、プログラム及び装置

大図 章

not registered

JP, H16-026362  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】任意の物理量の空間における分布に対応する濃淡画像における濃淡データのピーク値及びピーク数、及びその位置を簡単に且つ短時間で検出する。 【解決手段】一回の画像処理により画像中に多数ある斑点(スポット状または点状)のピーク値と数及びその位置を求める。その手法は、画像行列データの全画素データについて任意の一つの画素のデータ値をその画素の周囲にあるか、または隣接する画素データ値一つ一つと比較演算することを全画素のデータに施すことにより、周囲にある画素のデータ値よりも高い値のデータ、ピーク値(極大値)を有する画素を見つけ出す。

Patent

中性子用ガラスシンチレータ

片桐 政樹

小島 孝広*; 筒井 紀彰*; 今井 幸治*

JP, H16-005483  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】リチウム6(6LI)及びホウ素10(10B)を中性子コンバータとして含有したガラスシンチレータで、CEドープ量が5%以下で良く蛍光を発する中性子用シンチレータを提供する。 【解決手段】リチウム6(6LI)を95%以上濃縮したリチウムと、ホウ素11(11B)を99%以上濃縮したしたホウ素(B)と、リン(P)から構成され、リチウム6(6LI)の構成比がモル%で45%であり、ホウ素(B)の構成比がモル%で20%であり、リン(P)の構成比がモル比で35%であるガラスにセリウム(CE)をモル%比で1%加えた中性子用ガラスシンチレータを作製した。発光波長は345NMであった。製作した中性子用シンチレータの中性子に対する波高スペクトルを測定し、ピークが電気的ノイズと十分分離できることを確認した。

Patent

濃縮ボロンを用いた中性子用シンチレータ

片桐 政樹

小島 孝広*; 筒井 紀彰*; 今井 幸治*

JP, H16-005463  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】接着剤を用いず、ホウ酸(H3BO3)あるいは無水ホウ酸(B2O3)が適当な温度条件で溶融することを利用して接着し、粒子のエネルギーの損失無く蛍光体を蛍光させる中性子用シンチレータを提供する。 【解決手段】ホウ素10(10B)を96%含有したホウ素を原料としたホウ酸(H3BO3)に、ZNS:AGを重量%で30%混合し、650℃の温度で電気炉内で溶融し、24時間溶かして混合した状態を維持し、室温に温度を下げる。製作した中性子用シンチレータは熱中性子に対して42.6%の検出効率を持つ。

Patent

RADIATION OR NEUTRON DETECTOR USING FIBER OPTICS

松林 政仁; 片桐 政樹

not registered

JP, 10/927059  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

A radiation or neutron detector wherein lateral side light detecting optical fibers prepared from clear optical fibers that are scraped on a lateral side to permit side incidence of fluorescence are used to detect the fluorescence from a phosphor or a scintillator such that the background to gamma-rays is reduced. If desired, the optical fibers may be bent at 90 degrees and guided to a photomultiplier tube in order to reduce the size of the detector. Fabrication and maintenance of the detector can be facilitated by adopting such a design that a detecting block comprising a detection medium and lateral side light detecting optical fibers is separated from a readout block comprising clear optical fibers.

Patent

ZNS蛍光体を用いた粒子線検出器及び中性子検出器

片桐 政樹

not registered

JP, H16-120790  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】ガンマ線に感度が低く、高計数率測定に対応した粒子線検出器を提供する。 【解決手段】ZNS:AG,CL蛍光体が、粒子線に対する蛍光量が非常に大きく検出が容易に行うことが可能であることをそのまま利用し、新しく見つけ出した波長が短い波長領域の蛍光寿命が短い現象を利用して計数特性を改善し、粒子線の高計数率測定を実現する。光学フィルタとしてB370を用い、450NMより短い蛍光波長を取り出し場合、短い蛍光寿命成分の蛍光寿命を370NSから200NSに改善することができた。

Patent

呼気捕集具

丹澤 貞光; 阿部 哲也; 谷川 尚; 秦野 歳久

黒羽 徹*; 谷島 和夫*

JP, H16-258288  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】肺胞空気を簡単な操作でかつ確実に捕集できる呼気捕集具を提供する。 【解決手段】被検者から呼気を捕集するとき、まず、呼気導入部11の挟み部113を片方の手指で挟み第2逆止弁13への空気流通を規制する。次いで、被検者は呼気導入部11に空気を吐き出す。この吐き出し空気は第1逆止弁12を通り第1呼気捕集部14に捕集される。この第1呼気捕集部14の捕集操作をしばらく継続し、口や気管上部の空気を吐き出し終わったときは、挟み部113から手指を外す。その後に継続して吐き出される空気は、第1逆止弁12を通ることなく第2逆止弁13側に流れる。これにより、吐き出し空気のうち、あとの空気(肺胞の空気)が第2呼気捕集部15に捕集される。

Patent

高感度ガス分析装置

廣木 成治; 阿部 哲也; 丹澤 貞光; 秦野 歳久

not registered

JP, H16-234010  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】大気等に含まれる微量ガスを定量するガス分析装置において,対象ガスの検出感度と測定精度を高めること。 【解決手段】大気等に含まれる微量ガスを繰返し高感度で定量することができるガス分析装置であって,被測定ガスをパルス的に流すためのガス流路と,真空排気装置付四極子型質量分析計と,前記ガス流路の中間から被測定ガスの一部を前記四極子型質量分析計のイオン源に流入させるためのオリフィスとから構成し,被測定ガスの流れのパルス形状を繰返し再現できるようにするとともに,水蒸気等の吸着性ガスが前記四極子型質量分析計の管壁や電極に吸着するのを防いで,対象ガスの検出感度と測定精度を大幅に改善した装置を提供する。

Patent

放射線下におけるドライ真空ポンプからの摩耗粉の排出防止装置。

阿部 哲也; 新井 貴; 丹澤 貞光; 廣木 成治

緑川 洋平*; 三木 聡*

JP, H16-283580  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】比較的簡単な構成により、ドライ真空ポンプからの排気に含まれている微粉を、有効に除去する。 【解決手段】固体潤滑性の軸受10を使用してなる放射線下におけるドライ真空ポンプの排気管に連なる導気管1、1Aの流入端付近に、交換可能なフィルタユニット2を設けるとともに、その前方適所において、導気管11A内に、排気を径方向外側へ偏向させる偏向体3を設け、かつこの偏向体3の前方において、導気管11Aの内面に、排気中に含まれる微細摩耗粉を捕捉しうる粘着層4を設ける。

Patent

真空質量測定装置

阿部 哲也

照沼 孝造*; 小竹 富雄*

JP, H16-304402  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】秤量過程中に秤量手段の校正を可能とし、秤量手段の特性変化を補償する。 【解決手段】真空容器1の蓋部3を開けて、計量皿18に被計量物Mを入れた試料容器2を載置した後に、真空容器1内の空気を排出してから測定を始めると、被計量物Mの重量は電子天びん10により検出され、制御表示部11にその数値が表示される。電子天びん10は高温の被計量物Mによる温度の影響による特性変化が避けられず、秤量過程において電子天びん10の校正を頻繁に行う必要がある。この校正は一時的に測定を中止し、遠隔的にカム22をモータ21により回動することにより、レバー20を動かして筒部14を上昇させ、筒部14の上端のフランジ15により計量皿18を上昇させて支持する。この計量皿18の上昇により、荷重伝達棒17は中間部において上部17Aと下部17Bに分離されるので、その状態で零点調整による校正が可能となる。

Patent

誘電体磁器の評価方法

水木 純一郎; 西畑 保雄

安川 勝正*; 西村 道明*

JP, H16-330250  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】X線回折を利用して、コアシェル構造を具備する誘電体磁器におけるコア部とシェル部の結晶相について体積分率とシェル部の厚みの定量を可能とし、これにより材料の平均的な情報、特に微構造情報を取得できるようにした誘電体磁器の評価方法を提供することを課題とする。 【解決手段】コアシェル構造を具備するペロブスカイト型結晶粒子からなる誘電体磁器の誘電体多結晶表面にX線を照射し、前記ペロブスカイト結晶における正方晶の(H K L)と、立方晶の(H' K' L')の回折強度を測定し、明細書に記載の特定式からコア部1(正方晶部分)とシェル部2(立方晶部分)の結晶相の体積分率を定量すると共に、前記ペロブスカイト結晶における立方晶の(H' K' L')の回折強度におけるピーク半値幅を測定し、明細書に記載の特定式からシェル部の厚みを算出する。

Patent

PARTICLE DETECTOR AND NEUTRON DETECTOR THAT USE ZINC SULFIDE PHOSPHORS

片桐 政樹

not registered

JP, 11/104655  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

The characteristics of the phosphor ZnS:Ag,Cl which has a considerably high fluorescence yield in response to incident particles thus allowing for their easy detection are used as such and combined with the finding that the fluorescence components in the range of shorter wavelengths are short-lived, which led to an improvement of counting characteristics, hence allowing for high-rate measurements of particles. When B370 was used as an optical filter to pick up fluorescence components shorter than 450 nm, the decay time of short-lived fluorescence components could be reduced from 370 ns to 200 ns.

Patent

DETECTEUR DE PARTICULES ET DETECTEUR DE NEUTRONS QUI UTILISENT DES PHOSPHORES DE SULFURE DE ZINC

片桐 政樹

not registered

JP, 0503801  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

Les caracteristiques du phosphore ZnS : Ag,Cl qui presente un rendement de fluorescence considerablement eleve en reponse aux particules incidentes, leur permettant d'?tre aisement detectes, sont utilisees en tant que telles et combinees avec la decouverte de ce que les composants de fluorescence dans la gamme des longueurs d'ondes courtes ont une vie courte, ce qui a conduit a une amelioration des caracteristiques de comptage, permettant ainsi des mesures de particules a des taux eleves. Lorsque le B370 a ete utilise en tant que filtre optique afin de selectionner les composants de fluorescence inferieurs a environ 450 nm, ainsi que sur la figure 1, le temps de declin des composants de fluorescence a courte duree de vie a pu ?tre reduit de 370 a 200 ns.

Patent

固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法

山田 禮司; 永石 隆二; 吉田 善行; 籏野 嘉彦

not registered

JP, H17-065162  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】6価クロムなどの無害化や回収の工程において、複雑な化学処理や大量の化学薬品を使用せずに、還元反応を促進し、低酸化状態のクロムを回収する。 【解決手段】強酸化性金属イオンが溶存する水溶液に粉体ないしは塊状の固体を加えたものに、溶液を含む容器の外部からの放射線照射または放射線源を容器内に導入した内部からの放射線照射により、溶液中に誘起される還元反応を利用して、環境有害物質である強酸化性金属イオンを還元処理し有用材料として回収する。

Patent

ガラス状化イメージングプレート

片桐 政樹

中野 寧*

JP, 2005-053919  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】X線あるいはγ線に対して吸収断面積の大きなPB(鉛)を構成材料元素として含んだX線及びγ線に高感度なイメージングプレートを提供する。 【解決手段】輝尽性蛍光体BAFX:EU2+(X:I(ヨウ素),BR(臭素),CL(塩素))粉末と鉛ガラス粉末とを混合し、基板に塗布した後、450℃以上650℃以下の温度範囲内で焼結し、ガラス状化し、X線及びγ線に高感度なイメージングプレートとする。

Patent

低ガンマ線感度化中性子及び粒子線用イメージングプレート

片桐 政樹

not registered

JP, 2005-205747  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】低ガンマ線感度の中性子イメージングプレートを提供する。 【解決手段】BAFBR:EU2+蛍光体粉末と、10B同位体の組成比が90%のホウ酸(H310BO3)粉末とを、均一に混合した粉末を金属基板に塗布した後、焼結し、BAFBR:EU2+蛍光体粉末の表面に欠陥を熱拡散により導入して、表面有感輝尽性蛍光体とし、10Bが中性子を捕獲した際放出するα粒子と7LI粒子の阻止能が、バックグラウンドとなるガンマ線により発生する電子の阻止能より大きいことを利用してガンマ線に対する感度を低下させて、低ガンマ線感度中性子イメージングプレートとする。

Patent

ZNS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ

片桐 政樹

not registered

JP, 2005-259971  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】高検出効率で、高計数率に対応した中性子検出用シンチレータを提供する。 【解決手段】ZNS蛍光体を接着剤で混合し基板に20μMないし100μMの厚さ塗布し乾かした後、基板に塗布したZNS蛍光体表面に、ZNS蛍光体と中性子コンバータである6LIFを無機接着剤と混合して塗布した中性子検出用シンチレータを作製する。また、高計数率化を図るために、NAあるいはCを添加して短寿命化を実現したZNS蛍光体を用いる。

Patent

緊急情報システムにおける、電話回線の有効利用システム

山本 雄三; 飛田 和則

高橋 克彦*

JP, 2004-103196  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】複数の緊急通報システムを設置している場合に、それぞれの緊急通信システムに接続されている電話を監視して、遠隔にある空き回線があるとき、その空き回線を利用して緊急情報システムを働かせる、緊急情報システムにおける、電話回線の有効利用システムを提供する。 【解決手段】緊急情報システムにおける、電話回線の有効利用システムとして、広域ネットワーク網内に、電話回線に接続された緊急通信システムを複数配置し、緊急通信システムに関連して回線管理ソフトウエアをそれぞれ設置し、1つの緊急通信システムの回線管理ソフトウエアにより広域ネットワーク網を介して他の緊急通信システムの他の回線管理ソフトウエアに対して他の緊急通信システムに接続された電話回線の空き状況を検索する要求を出し、他の回線管理ソフトウエアが電話回線の空きを検出したときは、空きの電話回線を用いて広域ネットワーク網を介して緊急通信を行う。また、PBX同士を接続している回線を利用して同様に緊急通信を行う。

Patent

硝酸廃液の処理方法

高信 修; 梅津 浩; 天本 一平

森 良平*; 有馬 雄介*

JP, 2004-148772  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】高価な触媒や高温高圧などの厳しい処理条件を必要とせず、比較的温和な条件下で高い硝酸態窒素分解率を達成することができる硝酸廃液の処理方法を提供する。 【解決手段】硝酸廃液に有機還元剤を添加して硝酸分を分解する方法において、無機酸を添加して分解処理終了時の酸濃度が0.3N~1.0N、好ましくは0.3N~0.5Nの範囲になるように反応を進めることを特徴とし、好ましくは、有機還元剤の添加量が廃液の硝酸態窒素の1.0倍当量以上~1.5倍当量以下であり、処理前または処理中に無機酸を添加し、常圧下で沸騰しない温度に加熱し、窒素酸化物ガスの発生状況に応じて有機還元剤を徐々に添加して硝酸分を分解させる処理方法。

Patent

ニッケル超微粒子分散液体ナトリウムの製造方法、装置、液体ナトリウムの漏洩検出方法

荒 邦章; 大平 博昭

西 敏郎*; 戸田 幹雄*; 岡 伸樹*; 蔦谷 博之*; 黒目 和也*; 吉岡 直樹*

JP, 2004-178900  Patent licensing information  Patent publication (In Japanese)

【課題】各種産業に利用されている液状流体において、その構成物質が有する諸特性の内より増強したい特性とより抑制したい特性とを希望通りに増強もしくは抑制する技術を提供する。 【解決手段】液状流体に分散させるナノ粒子の表面に酸化膜が存在しない状態とすることによりナノ粒子の均一分散度を向上させ、それにより液状流体の諸特性の抑制もしくは増強を図る。炎色反応を有する物質を含む液状流体にナノ粒子を均一に分散させて前記流体の発光を高輝度化させ、該流体の所在を容易に確認する。

398 (Records 1-20 displayed on this page)