検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Transfer of $$^{137}$$Cs to web-building spiders, ${it Nephila clavata}$, and its pathways; A Preliminary study using stable carbon and nitrogen isotope analyses

田中 草太; 柿沼 穂垂*; 足達 太郎*; 安藤 麻里子; 小嵐 淳

Journal of Nuclear Science and Technology, 58(4), p.507 - 514, 2021/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:9.12(Nuclear Science & Technology)

捕食性のクモは、陸域と水域が繋がる森林生態系において、生食連鎖と腐食連鎖の双方から餌資源を得るため、彼らへの$$^{137}$$Csの移行経路を理解することは、環境中の$$^{137}$$Csの長期的挙動を評価するために役立つ。本研究では、福島第一原子力発電所事故後、約6.5年の森林内と河川沿いでクモを採集し、$$^{137}$$Csのクモへの移行を移行係数(T$$_{ag}$$)として定量した。また、$$^{137}$$Csのクモへの移行経路を推定するために、安定炭素・窒素同位体($$delta$$$$^{13}$$C, $$delta$$$$^{15}$$N)分析を実施した。

論文

チェルノブイル原子力発電所近傍土壌における放射性核種の分布と動態

高橋 知之

KURRI-KR-18, p.213 - 220, 1997/00

環境汚染データの解析を行うことにより、原子力施設の安全評価に用いる環境影響評価モデル及びパラメータの妥当性検証を実施するとの観点から、ウクライナ国CHeSCIRとの協力研究を継続して実施している。本報では、チェルノブイル原子力発電所近傍において1993年及び1994年に測定された表層土壌中放射性核種濃度モニタリングデータを用い、放射性核種の分布と動態に関する解析を実施した結果を報告する。1-コンパートメントモデルを用いて、表層土壌から深部土壌への核種移行係数の解析を行った結果、核種移行係数は3核種で明確に異なり、$$^{90}$$Srが最も大きく、次いで$$^{239}$$+$$^{240}$$Pu,$$^{137}$$Csの順となること等が明らかとなった。

論文

フォールアウト放射性核種の米への移行に関する統計的解析

高橋 知之; 森澤 眞輔*; 井上 頼輝*

クロスオーバー研究シンポジウム,汚染物質の環境挙動予測に関する局地規模詳細モデルならびにその移行パラメータ, 0, p.134 - 142, 1995/00

水田環境における放射性核種の挙動を把握するため、大気圏内核実験等により大気中に放出されたフォールアウト放射性核種に関する環境モニタリングデータを用い、それらの米への移行に関する統計的解析を行った。その結果、核種沈着速度及び水田土壌中核種濃度を説明変数とする2変量回帰モデルが米中核種濃度の予測に有効であることを示すとともに、その回帰係数が既知のパラメータ値に近い値であること、玄米から白米への核種の分配率が核種や移行経路によって有意に異なること等の知見が得られた。

口頭

福島第一原子力発電所由来の放射性セシウムによる野生きのこの汚染状況

坂本 文徳; 香西 直文; 椎名 和弘; 田中 健之

no journal, , 

福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウムは福島県を中心として東北・関東の広い地域を汚染した。現在も、一部の農林水産物で摂取及び出荷制限が続いている。野生のきのこや山菜は、多くの地域で摂取制限が続いている。我々は、現状把握と今後の対策に資することを目的として福島県内の野生きのこの汚染状況を多角的に調べるため約40サンプルのきのこを採集した。予想されるとおり、ほとんどのきのこでCs-137とCs-134の移行係数は同程度だった。そのうち、Cs-137を一番濃集したきのこはワカクサタケの1.2$$times$$10$$^{7}$$Bq/kgであった。逆に、一番濃集しないきのこはアオロウジの1.3$$times$$10$$^{3}$$Bq/kgであった。移行係数(きのこ放射能/土壌放射能)が一番大きいきのこはワカクサタケの37であった。逆に、移行係数が一番小さいのはアオロウジの4.8$$times$$10$$^{-3}$$であった。同じ種類のきのこでも、生える場所により移行係数に差が現れた。別の実験で培養期間により放射性セシウムの濃集量が異なる結果を得ており、放射性セシウムの濃集量はきのこの成長速度等に影響を受けるのではないかと推測した。発表では、一つ一つのきのこへの放射性セシウム濃集量と移行係数を報告するとともに、寒天培地で培養したきのこ菌糸との比較結果についても報告する予定である。

口頭

空間線量率予測モデルのコンパートメント間速度定数評価

木名瀬 栄

no journal, , 

本研究では、環境中放射性セシウムの移行モデリング開発などに資するため、これまでに開発した空間線量率予測モデルの2-コンパートメント速度定数(移行係数)を評価した。その結果、避難指示区域外においては、ウェザリングや人間活動による放射性セシウムの移行を反映する移行係数(k12)に較べ、再浮遊や人間活動による放射性セシウムの再分布を反映する移行係数(k21)の方が小さいことが明らかになった。一方、帰還困難区域内では、k12とk21の値に大きな相違がなく、放射性セシウムのじょう乱が少ないことが示唆された。

口頭

The Impact of radioactive cesium-bearing microparticles on Cs transfer factor of brown rice on the paddy field in the first year of resumption of farming

辰野 宇大*; 二瓶 直登*; 吉村 和也

no journal, , 

This study investigated the changes in Cs and cesium-bearing microparticles (CsMPs) deposition in the paddy field in the first year of resumption of farming after the accident. Furthermore, we evaluate the contribution of CsMPs on particulate Cs to grasp the impact of CsMPs on transfer factor (TF) of brown rice. As a result, the accumulation of Cs and CsMPs increased in the entire field of this study in the period from plowing to harvest. The deposition of Cs per unit area increased in the center and the four corners of the paddy field other than inlet and outlet. This may be due to the deposition of suspended matter in areas with relatively little water movement. On the other hand, there was no clear trend for CsMPs deposition in the paddy filed. There was no significant difference between TF values with and without the contribution of CsMPs to Cs concentration in the soil.

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1