検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 31 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Validating the application of the revised ICRP's biokinetic models for organic $$^{14}$$C and organically bound tritium to members of the public

増田 毅*; 真辺 健太郎

Journal of Radiological Protection, 44(3), p.031517_1 - 031517_8, 2024/09

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Environmental Sciences)

$$^{3}$$Hや$$^{14}$$Cを含む有機物を体内に取り込んだ場合、一定の割合で無機物に代謝されて素早く排泄される。一方、有機物のまま残留した$$^{3}$$Hや$$^{14}$$Cは無機物に比べて生物学的半減期が長く、被ばく線量への寄与が大きい。そのため、有機物の代謝割合が線量評価上重要となる。しかしながら国際放射線防護委員会(ICRP)は、動物実験又は炭素の物質収支から代謝割合を設定している。そこで、重水素や$$^{13}$$Cで標識した有機物をヒトに経口摂取させて代謝割合を測定した結果を参照して線量評価を行った。その結果、ICRPの線量係数は、$$^{3}$$H有機物については適切であったものの、$$^{14}$$C有機物については2倍程度保守的な評価であることが明らかになった。

論文

Variation of internal doses caused by differences in physical characteristics between the average Japanese and the ICRP's reference man which is based on the standard data of Caucasians in the dosimetric methodology in conformity to the 2007 Recommendations

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

Journal of Nuclear Science and Technology, 59(5), p.656 - 664, 2022/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.00(Nuclear Science & Technology)

内部被ばく線量は、評価対象の体格特性に依存することが知られている。標準的コーカソイドの体格特性に基づく人体モデルを用いて評価された国際放射線防護委員会(ICRP)の線量係数を日本人に適用するにあたっては、コーカソイドと日本人の体格特性の違いによる線量係数の変動幅について把握しておくことが重要である。本研究では、平均的成人日本人モデルに基づく既存の比吸収割合データ(SAF)に対しICRP 2007年勧告に完全に準拠した最新の線量評価手法に合致するよう追加計算を伴う修正を行うとともに、平均的な日本人体格特性を反映した実効線量係数を評価し、ICRPの線量係数と比較した。その結果、8割程度の摂取条件については差違が$$pm$$10%以内となった。ただし、一部の摂取条件では、臓器質量の違いや胸腔周辺の皮下脂肪量の違いにより、$$pm$$40%程度変動することが確認された。本研究により得られた知見は、ICRPの線量係数を異なる体格特性を持つ集団に適用する際に有用である。なお、本研究で整備した日本人SAFの電子ファイルは付録として公開される。

報告書

消化管吸収率に応じた内部被ばく線量係数(受託研究)

廣内 淳; 渡嘉敷 雄士*; 高原 省五; 真辺 健太郎

JAEA-Research 2021-001, 284 Pages, 2021/03

JAEA-Research-2021-001.pdf:4.23MB

日本原子力研究開発機構が開発した確率論的事故影響評価(レベル3PRA)コードOSCAARでは、国際放射線防護委員会(ICRP)の刊行物に基づいた内部被ばく線量係数を使用して公衆の被ばく線量が評価されている。内部被ばく線量係数に係るパラメータの一つである消化管吸収率$$f_{1}$$には推奨値が与えられている。しかしながら、$$f_{1}$$の値には不確かさがあると報告されており、その不確かさによって内部被ばく線量がどの程度の影響を受けるのかの調査は限られている。そこで本報告書では、$$f_{1}$$の不確かさによる内部被ばく線量への影響を調査するため、体内での放射性核種の移行モデルを用いて$$f_{1}$$を変化させた解析を行い、内部被ばく線量係数と$$f_{1}$$の関係式を導出した。関係式を求めた結果、半減期が半日以上の核種に対しては、内部被ばく線量係数は$$f_{1}$$の1次関数で近似でき、半減期が半日未満の核種に対しては、$$f_{1}$$の3次関数で近似できることを示した。

論文

Development of a function calculating internal dose coefficients based on ICRP 2007 Recommendations

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

BIO Web of Conferences (Internet), 14, p.03011_1 - 03011_2, 2019/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:68.61(Public, Environmental & Occupational Health)

線量係数は放射性核種1Bq摂取当たりの預託実効線量であり、内部被ばくに対する線量評価や防護基準値の設定における基礎的な量である。本研究では、国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告に従う内部被ばく線量評価コードの開発の一環として、最新の線量評価用モデル・データを用いた線量係数計算機能を開発した。開発した機能の品質は、本機能による計算結果とICRPが公開している作業者に対する線量係数データベースの収録値を比較することにより検証した。本発表では、線量係数の比較結果や、今後の開発計画について報告する。

論文

Estimating internal dose coefficients of short-lived radionuclides in accordance with ICRP 2007 Recommendations

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

Journal of Nuclear Science and Technology, 56(5), p.385 - 393, 2019/05

 被引用回数:4 パーセンタイル:34.09(Nuclear Science & Technology)

高エネルギー加速器施設では、高エネルギー粒子と施設構造物、施設内の空気等との核反応によって様々な放射性核種が生成され、施設作業者に対する潜在的な内部被ばく源となる。しかしながら、国際放射線防護委員会(ICRP)が公開しているICRP 2007年勧告に従う線量係数(放射性核種1Bq摂取当たりの預託実効線量)の中には、半減期が10分未満の短半減期核種は含まれていない。そこで、本研究では対応する元素の体内動態モデル等に基づき、このような短半減期核種の吸入摂取及び経口摂取に対するICRP 2007年勧告に従う線量係数を評価した。その結果をICRP 1990年勧告に従う線量係数と比較したところ、吸入摂取では線量係数が減少し、経口摂取では増加する傾向が見られた。こうした線量係数の変化は、線量計算手順の変更や消化管モデルの改訂等が原因であることが明らかになった。この結果は、高エネルギー加速器施設におけるICRP 2007年勧告に対応した放射線防護計画の立案に有用なものとなる。

論文

被ばく線量の測定・評価マニュアル; 内部被ばくについて

山口 武憲

保健物理, 36(1), p.11 - 17, 2001/03

放射線障害防止法令が平成12年10月に改正されて公布された。法令では内部被ばくの評価方法が改正されている。本マニュアルではICRPの新しい報告書の内容を取り入れ、法令に基づく具体的な内部被ばくの評価方法を解説しており、平成13年度からの法令の施行に対応していくうえで参考となるものである。本報告書は、このマニュアルの内容の中から特に重要と考えられる事項について解説したものである。

報告書

現行法令及びICRP Publ.68,72に掲載されていない核種の空気中濃度等の試算; JAERI-Data/Code 2000-001補遺

河合 勝雄; 遠藤 章

JAERI-Data/Code 2000-033, 59 Pages, 2000/10

JAERI-Data-Code-2000-033.pdf:3.35MB

現行法令に規定されている核種に関する国際放射線防護委員会(ICRP)の内部被ばく線量評価法に基づく「空気中濃度」、「排気中または空気中の濃度」、「排液中または排水中の濃度」の計算値については、JAERI-Data/Code 2000-001「ICRPの内部被ばく線量評価法に基づく空気中濃度等の試算」(2000年1月)として報告した。本報告では、JAERI-Data/Code 2000-001に報告した核種以外の、おもに加速器施設及び熱核融合実験炉の管理あるいは設計などにおいて、内部被ばく管理上重要と考えられる81元素248核種について、吸入摂取及び経口摂取した場合の線量係数を算出するとともに、「核種ごとの空気中濃度等」の試算値を示した。また、「核種ごとの濃度が規定されていない場合の空気中濃度等」を求め、JAERI-Data/Code 2000-001の当該空気中濃度値との比較結果を示した。

報告書

ICRPの内部被ばく線量評価法に基づく空気中濃度等の試算

河合 勝雄; 遠藤 章; 桑原 潤; 山口 武憲; 水下 誠一

JAERI-Data/Code 2000-001, p.87 - 0, 2000/01

JAERI-Data-Code-2000-001.pdf:5.11MB

本報告書は、ICRP1990年勧告の国内法令への取り入れについての検討に供することを目的に、ICRPの内部被ばく線量評価法に基づく放射性核種毎の作業者に対する空気中濃度及び一般公衆に対する排気中、排水中濃度の試算について報告するとともに、それらの試算値を放射線審議会基本部会の「外部被ばく及び内部被ばくの評価法にかかわる技術的指針」に示すところに従って書式化し、一覧表として掲載したものである。また、核種毎の濃度等が規定されていない場合の空気中濃度等を$$alpha$$線放出核種及び物理的半減期の区分毎に求めて掲載した。さらに、これらの試算において問題となったICRP刊行物間での放射性核種の吸収に関するパラメータの違いや化合物の表現方法等についても記述した。

論文

外部被ばく及び内部被ばくの評価法に係る技術的指針について

吉澤 道夫; 水下 誠一

保健物理, 34(3), p.319 - 322, 1999/00

本年4月に放射線審議会基本部会から「外部被ばく及び内部被ばくの評価法にかかわる技術的指針」が出された。その要点は以下のとおりである。外部被ばくに関しては、しゃへいにかかわる限度及び管理区域にかかわる基準が1cm線量当量に代わり実効線量で規定されることになること、3mm線量当量の測定義務は原則なくなること、不均等被ばくの評価法は法令で規定されなくなることなどが主な変更点である。内部被ばくに関しては、年摂取限度に代わり、線量係数が採用されること、排気・排水中の濃度限度の算出において年齢依存が考慮されること、法令で規定されない核種の濃度限度等に半減期の区分が加えられること、摂取量の算定方法は法令で規定されなくなることなどが主な変更点である。この技術的指針が出されたことで、ICRP1990年勧告の取入れに関する法令改正作業が本格化すると予想される。

報告書

高エネルギー陽子による核破砕反応で生成される放射性核種の内部被ばく線量係数

遠藤 章; 高田 弘; 山口 恭弘

JAERI-Data/Code 97-039, 37 Pages, 1997/10

JAERI-Data-Code-97-039.pdf:1.36MB

高エネルギー陽子による核破砕反応で中性子発生用金属ターゲット中に生成され、かつ、ICRPにより線量係数が与えられていない11種類の放射性核種について、それらの吸入摂取に対する線量係数を計算した。計算にはICRP Publ.66の呼吸気道モデルに基づくLUDEPコード及びNUDATの放射線データを用いた。これらを用いて計算される線量係数の妥当性を評価するために、66核種についてICRP Publ.68の線量係数との比較を行った。本計算方法で算出される線量係数は、計算に用いる放射線データが大きく異なる核種を除けば、ICRP Publ.68の値と良く一致することを確認した。計算された線量係数を基に、年摂取限度及び空気中濃度限度を算出した。これらの線量係数、限度等は、大型陽子加速器施設における換気設備等の設計や的確な内部被ばく防護を実施するうえで極めて有効である。

報告書

環境安全総合評価に関する調査研究(I)

松本 史朗*

PNC TJ1533 91-001, 160 Pages, 1991/03

PNC-TJ1533-91-001.pdf:5.15MB

本調査研究の目的は,環境面から見た核燃料サイクルに係る安全研究の体系化を図り,現在の研究の動向を整理評価することによって,将来にわたって必要な研究を明確にすることである。このため,本年度は上記目的達成のための第一段階として以下の調査を実施した。(1) 年令依存線量係数に関するICRPの検討内容の把握,生態圏移行モデルの検証研究(BIOMOVS)の状況の調査および主要な学術誌を対象とした関連文献の抽出による国内外における研究の動向調査。(2) 他分野の環境研究調査として,最近の酸性雨モデルの検討。また,上記調査を踏まえ,核燃料サイクル各分野の環境安全研究の体系化を図るための基礎的検討を行った。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発; コード$$beta$$版の開発

真辺 健太郎; 渡嘉敷 雄士*; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

原子力機構安全研究センターでは、原子力規制委員会放射線安全規制研究戦略的推進事業として、平成29年度からの4ヶ年計画で、国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。事業3年目となる平成31年度は、放射性核種1Bq摂取当たりの預託実効線量(線量係数)を計算する機能とモニタリング値から核種の摂取量を推定する機能を統合し、計算条件等を指定するグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を開発することで、コードのプロトタイプ($$beta$$版)を完成させた。$$beta$$版は、JavaアプリケーションとしてWindows, Linux及びmacOSマシンで動作する。GUIによる操作では、計算対象核種, 摂取経路, 化学形の他、核種摂取量推定機能では摂取時期及びモニタリング値も入力する。さらに、使用する体内動態モデルに関する移行経路の追加や移行係数の変更、1990年勧告対応のモデルやデータの使用も可能とした。本発表では、$$beta$$版の概要とコードの完成及び公開までの計画について報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に準拠した内部被ばく線量評価コード; 最新の国際標準モデルやデータに基づく内部被ばく線量評価

高橋 史明

no journal, , 

現在の国内における放射線規制では、国際放射線防護委員会(ICRP)の1990年勧告の考え方を基本として関係法令等が制定されている。一方、ICRPは1990年勧告に置き換わる2007年勧告を公表しており、国内では新しい勧告を放射線規制へ取り入れる議論も進捗している。また、2007年勧告の考え方に従い、ICRPでは内部被ばく線量評価に用いる国際標準モデルやデータの更新も進めているため、2007年勧告の放射線規制へ取り入れに伴い国内の内部被ばくに関する規制基準値も更新される可能性がある。以上の背景から、本講演では2007年勧告に準拠した最新の線量評価モデルやデータ等について、従来からの変更点を中心に解説する。続いて、原子力規制庁からの受託事業により開発を進めている内部被ばく線量評価コードの概要を報告する。ここでは、2007年勧告に準拠した内部被ばく線量評価に用いる実効線量係数を計算する機能、モニタリング結果に基づく線量評価を行う機能等について、今後の基準値の更新や作業者の被ばく管理における活用策とともに紹介する。

口頭

内部被ばく線量評価コード簡易版(ウェブアプリ)の開発

真辺 健太郎; 高橋 史明

no journal, , 

原子力機構では、内部被ばくに対する放射線安全基準に国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告を取り入れるための技術的基盤として内部被ばく線量評価コードを開発するとともに、2007年勧告に基づく簡易的な事前評価及び事後評価、並びに教育目的でのニーズに応えるため、コードの簡易版としてウェブアプリの開発を進めてきた。ウェブアプリは、ユーザがウェブブラウザ上で指定した摂取条件に応じてサーバ上のデータベースから対応する情報を抽出し、ブラウザ上に表示させたりデータファイルをダウンロードさせたりするものである。今年度は、令和3年度に検討した仕様に基づき、ウェブアプリのプロトタイプを開発した。本発表では、開発したプロトタイプの機能及び入出力項目を説明するとともに、今後の計画を報告する。

口頭

内部被ばく線量評価に関する動向と課題,2; JAEA内部被ばくコードの開発と内部被ばく線量評価の課題

真辺 健太郎

no journal, , 

原子力機構では、内部被ばくに対する防護基準値に国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告を取り入れるための技術的基盤となる内部被ばく線量評価コードIDCCの開発を進めている。現在、職業被ばくに関する内部被ばく評価を実行するための体内動態モデルや放射線吸収割合データがすべて組み込まれた状況である。保健物理・環境科学部会の企画セッションにおける本発表では、IDCCの開発経緯、現状、今後の計画等を報告するとともに、作業者による内部被ばく評価の課題として放射線事故時等の遡及的線量評価における標準モデルが求められていることを問題提起し、議論を行う。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,1; 全体概要

高橋 史明; 真辺 健太郎; 佐藤 薫

no journal, , 

国際放射線防護委員会(ICRP)は、自身の公表した2007年勧告に従う内部被ばく線量評価用モデルやデータを順次公開している。本研究では、ICRPの2007年勧告の取入れに伴う国内の放射線防護基準値の見直しにおける実効線量係数の計算、モニタリング値から放射性核種の摂取量の推定を可能とするコードを開発する。本コードの開発においては、国内の基準値の見直しへ利用するため、ICRPにより今後も公開されるデータの拡張への対応可能な設計とする。また、実際のモニタリングに基づく線量推定を鑑みて、体内放射能の変化を計算する機能の開発を進める。このコードの開発は、原子力規制委員会からの委託事業により、4か年の計画で進めるもので、この演題では全体概要を報告する。

口頭

ICRP2007年勧告に基づく内部被ばく線量評価コードの開発,1; 線量計算機能の開発; 平成30年度の進捗状況

高橋 史明; 佐藤 薫; 嶋 洋佑*; 真辺 健太郎

no journal, , 

原子力機構では、国際放射線防護委員会(ICRP)の新しい2007年勧告に対応した内部被ばく線量評価コードの開発を進めている。平成30年度は、ICRPのOIR part 3へ対応するための線量係数計算機能の改良を行うとともに、新規データを取り込むための設計を進めた。OIR part 3へ対応するため、掲載された体内動態を表すモデル等を実装し、系列核種(ウラン、トリウム等)の計算を可能とするためにアルゴリズムを見直した。改良した機能は、OIR Data Viewerの実効線量係数をほぼ全ての条件で正確に再現した。また、組織系動態モデルの情報については、ID番号の付与等により認識できるファイルで与え、新しくICRPが公開を予定している線量評価モデルやデータへ継続的に対応することを可能とした。さらに、1990年勧告に準拠した線量評価モデルやデータ及び日本人パラメータによる計算も可能なディレクトリ構造とした。

口頭

Development of internal-dosimetry code based on ICRP 2007 Recommendations

高橋 史明; 佐藤 薫; 真辺 健太郎

no journal, , 

原子力規制庁では、国内の放射線規制へICRP2007年勧告の主旨を取り入れるための議論を進めている。放射線規制の改正があった場合、放射線防護のための基準値も見直される。原子力機構では、内部被ばく防護のための新しい基準値の基本となるICRPの実効線量係数について、基本とするモデルに従い正確に導出されることを検証するため、基盤技術となる内部被ばく線量評価コードを原子力規制庁からの受託事業で開発している。開発したコードは、ICRP2007年勧告に準拠する線量評価モデルやデータを実装し、今後に公開が予想される新しいモデルを簡便に追加できる構成としている。これまでに公開されたICRPの新しい実効線量係数を参照して、開発したコードの妥当性を確認した。他、放射線事業者の内部被ばくモニタリングに有益な機能も開発し、同コードに実装した。

口頭

ICRPによる新しい線量係数の分析; 職業被ばくによる主要28元素の摂取

高橋 史明; 佐藤 薫; 真辺 健太郎

no journal, , 

現在、国内の放射線防護に関する規制について、国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年勧告の主旨を踏まえた改正が審議されている。これに従い、内部被ばく防護基準値も新しい実効線量係数等に基づいた見直しが想定される。ICRPは、これまでに職業被ばくによる主要28元素の摂取に対し、2007年勧告に準拠した内部被ばく線量評価に用いる実効線量係数等を刊行物として公開している。そこで、これら刊行物と国内の内部被ばく防護基準値を与える告示と照合して、放射性同位元素の種類及び実効線量係数の差異やその要因分析を進めた。その結果、近年に蓄積された知見を反映して、2007年勧告に準拠した内部被ばく線量評価では考慮する放射性同位元素の種類が細分化された元素があることが確認された。実効線量係数の見直しに対しては、ストロンチウムの吸入摂取で、呼吸気道クリアランスモデルの改訂が影響している等の知見を得た。現在、開発中のコードへ、新旧の実効線量係数の差異を効率的に分析できる機能を進めている。

口頭

コーカソイドの体格を基準とした内部被ばく線量係数の日本人への適用に関する検討

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

国際放射線防護委員会ICRPの2007年勧告に基づく実効線量は、コーカソイドの標準的な体格・臓器質量(身体的特性)を有する男女の標準ファントム(男性: RCP-AM、女性: RCP-AF)で評価した男女別等価線量の平均値から評価される。現在、ICRPが改訂を進めている内部被ばくに対する線量係数(放射性核種1Bq摂取あたりの預託実効線量)を我が国の防護体系に今後取り入れる際、身体的特性の異なる日本人男女に対してどの程度の過小又は過大評価となるかを把握しておくことは重要となる。そこで、放射性核種の経口摂取及び吸入摂取に対して、成人日本人の平均的な身体的特性を有するファントム(男性: JM-103、女性: JF-103)による線量係数を評価し、RCP-AM及びRCP-AFを用いて評価した性平均の線量係数と比較した。その結果、JM-103で87%、JF-103では73%のケースで線量係数の差は$$pm$$10%以内となった。したがって、身体的特性の異なる日本人の男女それぞれに対し、コーカソイドの身体的特性を反映し、かつ性で平均化された線量係数を適用したとしても、放射線防護において著しく過小又は過大評価するケースは限定的であると考えられる。

31 件中 1件目~20件目を表示