加速器質量分析装置ヨウ素ラインの性能
Performance of iodine beam line for accelerator mass spectrometry
鈴木 崇史
; 北村 敏勝; 甲 昭二; 外川 織彦
; 木下 尚喜; 天野 光
Suzuki, Takashi; Kitamura, Toshikatsu; Kabuto, Shoji; Togawa, Orihiko; Kinoshita, Naoki; Amano, Hikaru
日本原子力研究開発機構むつ事業所には1997年に加速器質量分析装置(JAEA-AMS)が設置された。この加速器質量分析装置は炭素同位体比測定用とヨウ素同位体比測定用の独立したビームラインを有している。ヨウ素測定について、2000年7月に行われたアクセプタンステストの結果では精度が2.0
1.5%、再現性が1.5
0.7%であった。その後、マルチチャンネルプレート(MCP)の交換や再アライメントを行い、現在では精度0.6%,再現性0.26%に達した。さまざまなヨウ素同位体比(
I/
I)を持つ標準物質を測定した結果、
I/
Iが10
から10
の間で理論値と測定値がよく一致したことから、測定値の信頼性が確認された。
Iをほとんど含まない市販試薬を用いてこのヨウ素ラインの検出限界を見積もった結果、実質的には
I/
Iで10
以下であることが確認された。現在、市販されている低レベルの
I標準試料はNIST SRM 3230がAMS用として利用できるが、高価であり少量しか使用できない。そこで2次標準物質を作製しNIST SRM 3230で規格化した。2次標準物質の
I/
Iは、Iso Trace Lab.の標準物質で(1.21
0.01)
10
, Standard No. 3Kで(7.22
0.03)
10
, Standard No. 3iで(2.77
0.03)
10
であった。
An accelerator mass spectrometry has been set up at the Mutsu Establishment of Japan Atomic Energy Agency. This AMS has two independent beam lines, optimized for
C and
I measurements. For the
I measurement, precision and reproducibility was 2.0 - 1.5% and 1.5 - 0.7%, respectively at the acceptance test in July 2000, and after that, exchange of MCP and re-alignment improved precision and reproducibility to 0.6% and 0.26%, respectively. The results of testing standard materials, which have a variety of iodine isotopic ratios (
I/
I), showed that this beam line has excellent measurement accuracy between 10
and 10
iodine isotopic ratios, and the detection limit is substantially below the 10
iodine isotopic ratio. Sub-standard samples were normalized to NIST SRM 3230 standard reference material, and the iodine isotopic ratio was (1.21
0.01)
10
for Iso Trace Lab. Standard, (7.22
0.03)
10
for Standard No. 3K and (2.77
0.03)
10
for Standard No. 3i.