Detection and temporal variation of
Co in the digestive glands of the common octopus,
, in the East China Sea
東シナ海におけるマダコ
消化腺中のコバルト60の検出と経年変化
森田 貴己*; 乙坂 重嘉
; 藤本 賢*; 西内 耕*; 木元 克則*; 山田 東也*; 葛西 広海*; 皆川 昌幸*; 吉田 勝彦*
Morita, Takami*; Otosaka, Shigeyoshi; Fujimoto, Ken*; Nishiuchi, Ko*; Kimoto, Katsunori*; Yamada, Haruya*; Kasai, Hiromi*; Minakawa, Masayuki*; Yoshida, Katsuhiko*
1989年代から2000年代にかけての2期間(1986年から1989年と1996から2005年)に東シナ海で採取したマダコ(
)を採取し、消化腺及び筋肉中の放射性核種濃度を測定した結果、周辺海域のそれに比べてわずかに高い人為起源放射性核種(コバルト60,セシウム137及び銀108m)濃度が検出された。その濃度と濃度比から、1980年代の高濃度は、全球フォールアウトによるものと推定された。コバルト60の濃度(試料採取時に減衰補正)は、1996年から2005年にかけて指数関数的に減少したが、その実効半減期は物理的半減期に比べて短かった。この傾向から、1990年代に見られた高いコバルト60の濃度は、単一の供給源によるもので、かつ、一時的に供給されたものであると推測された。同時期に他の海域で採取されたマダコの分析結果と比較したところ、コバルトの供給源は、日本列島の沿岸ではなく、東シナ海に限定できることが示唆された。
Significant concentrations of
Co,
Cs and
Ag were detected in common octopus specimens collected in the East China Sea during two periods, 1986-1989 and 1996-2005. The radionuclides detected in the former period were thought to originate from the global fallout. On the other hand, the source of
Co in the latter period has remained unclear because the
Co concentration decreased continuously with shorter half-lives than the physical half-lives. This tendency suggests that the source of
Co in 1996-2005 was identical and was temporary supplied to the East China Sea. Investigations of common octopus in the other area indicated that the origin of the pollutant source of
Co in 1996-2005 occurred locally in the restricted area in the East China Sea rather than in the coastal area of Japan.