Development of a web-based CT dose calculator; WAZA-ARI
CT線量計算webシステムWAZA-ARIの開発
伴 信彦*; 高橋 史明
; 佐藤 薫
; 遠藤 章
; 小野 孝二*; 長谷川 隆幸*; 吉武 貴康*; 勝沼 泰*; 甲斐 倫明*
Ban, Nobuhiko*; Takahashi, Fumiaki; Sato, Kaoru; Endo, Akira; Ono, Koji*; Hasegawa, Takayuki*; Yoshitake, Takayasu*; Katsunuma, Yasushi*; Kai, Michiaki*
CT検査における被検者の被ばく線量を評価するため、web上で動作する線量評価システムWAZA-ARIを開発している。システムの基礎となる臓器線量データは、日本人男性ファントム(JMファントム)をPHITSコードに組み込んで解析した。解析にあたっては、5mm幅の扇状ビームが人体上を5mmピッチで走査していく条件を想定し、ビーム成形フィルタによる光子減弱も考慮した。また、従来のMIRD型モデルを用いて、同様の条件で臓器線量を解析した。その結果、線源の位置に応じて、人体の形状、内部構造を精密に模擬したJMファントムでは臓器線量のスムーズな変化が確認されたが、MIRD型モデルでは、臓器、組織の形状の簡易的な定義に起因して、ステップ状に臓器線量が変化した領域があった。JMファントムによる解析結果は、Linuxサーバー上で動作するWAZA-ARIシステムに組み込んだ。その結果、同システムでは、商用のソフトウェアを使用しないが、高い操作性を有したうえで、正確な線量計算が可能となった。
A web-system of WAZA-ARI is being developed to assess radiation dose to a patient in a Computed Tomography (CT) examination. The databases of organ doses for WAZA-ARI were derived by the Japanese adult Male phantom (JM phantom) combined with the Particle and Heavy Ion Transport code System, PHITS. In the Monte Carlo simulation, the phantoms were irradiated with a 5 mm-thick fan-shaped photon beam, which was moved every 5 mm along the body axis from the upper leg to the top of head. The attenuation by the beam-shaping filter (bow-tie filter) was also taken into account here. The MIRD-type phantom was also applied to the calculations. The MIRD phantom sometimes showed step changes for organ doses, while smoother curves were obtained for JM phantom. The dose data by JM phantom were incorporated into the WAZA-ARI system, which has been implemented on a Linux server. With regard to the system implementation, the system has achieved a high degree of flexibility without commercial software.