検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

Status of the J-PARC RFQ

J-PARC RFQの現状

長谷川 和男; 小林 鉄也; 近藤 恭弘   ; 森下 卓俊  ; 小栗 英知  ; 堀 洋一郎*; 久保田 親*; 松本 浩*; 内藤 富士雄*; 吉岡 正和*

Hasegawa, Kazuo; Kobayashi, Tetsuya; Kondo, Yasuhiro; Morishita, Takatoshi; Oguri, Hidetomo; Hori, Yoichiro*; Kubota, Chikashi*; Matsumoto, Hiroshi*; Naito, Fujio*; Yoshioka, Masakazu*

J-PARCリニアックでは、RFQを使用してイオン源からの水素負イオンビームを50keVから3MeVへ加速し、DTLへ入射している。リニアックは2006年11月にビーム試験を開始し、2007年9月には後段の加速器である3GeVシンクロトロンにビーム供給を開始するなど、順調に推移してきた。2008年9月から物質・生命科学実験施設(MLF)へビーム供給試験を開始したところ、RFQのトリップ回数が増加し、空洞の設計電界強度の維持が困難になる問題が顕在化したため、その対応策として、真空系や診断系の増強などを行った。定期的なコンディショニングを行い、2009年6月には3GeVシンクロトロンからMLFへの20kWの共用運転、11月には120kWの共用、300kWで1時間の供給試験に成功するなど、RFQの性能は着実に回復してきた。ここでは、こうしたJ-PARC RFQの状況と改善について述べる。

The J-PARC RFQ accelerates a negative hydrogen beam from 50 keV to 3 MeV. Beam commissioning of the J-PARC linac started in November 2006 and the linac has delivered beams to the 3 GeV synchrotron since September 2007. Trip rates of the RFQ, however, unexpectedly increased in September 2008. We tried to recover by tender conditioning, improvement of vacuum properties, etc. User operations for the Material and Life Experimental Facilities were successfully carried out at 20 kW in June 2009, and the beam power was increased to 120 kW in November. The high power operation at 300 kW for one hour was also demonstrated. Status and improvement of the J-PARC RFQ are presented.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.