The Experience of risk communication activities using the Q&A web site concerning about radiation in life after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
福島第一原子力発電所事故後における暮らしの放射線Q&Aウエブサイトを用いたリスクコミュニケーション活動を通じて得られた経験
河野 恭彦
; 荻野 晴之*; 早川 博信*; 下 道國*; 谷口 和史*; 伴 信彦*
Kono, Takahiko; Ogino, Haruyuki*; Hayakawa, Hironobu*; Shimo, Michikuni*; Taniguchi, Kazufumi*; Ban, Nobuhiko*
福島第一原子力発電所事故(以下、「福島事故」という)による放射性物質の放出に伴う人々の不安に答えるため、インターネットを通して放射線・放射能に関する正しい情報を多くの人々に発信してきた。事故直後は、日本保健物理学会のボランティアが中心となって、「専門家が答える暮らしの放射線Q&A」(以下、「暮らしの放射線Q&A」という)ウエブサイトを立ち上げ、投稿者から寄せられた質問に一つ一つ丁寧に回答してきた。本発表では、福島事故後約1年間で暮らしの放射線Q&Aウエブサイトに寄せられた約1500問の質問内容や、投稿者の属性傾向等を時系列的に整理して分析した結果について述べる。分析した結果、全期間を通して、子供を持つ専業主婦の方々から多くの質問が寄せられ、子供に対する健康影響の有無についての関心の非常に高いことがわかった。
After Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident happened on 11 March 2011, we have been providing the right information about radiation and radioactivity via a Q&A website. Immediately after the accident, volunteers of Japan Health Physics Society (JHPS) built up a website named Questions and Answers about Radiation in Daily Life. They carefully answered all of the questions posted on the website. In August, Steering Committee of the Q&A site was officially established in JHPS. Since then, the Committee has been engaged in the risk communication activities to the public. We have analyzed characteristics of questioners and question contents of about 1,500 posted on our web site so far. It has been found that mothers of small children form the major portion of the questioners all through the period.