光ファイバーと赤色発光シンチレータを用いたガンマ線検出器の開発
Feasibility study on a red-emitting-scintillation probe with an optical fiber for a high-rate dose-monitor
小玉 翔平*; 黒澤 俊介*; 森下 祐樹 ; 宇佐美 博士; 林 真照*; 田中 浩基*; 吉野 将生*; 鎌田 圭*; 吉川 彰*; 鳥居 建男
Kodama, Shohei*; Kurosawa, Shunsuke*; Morishita, Yuki; Usami, Hiroshi; Hayashi, Masateru*; Tanaka, Hiroki*; Yoshino, Masao*; Kamada, Kei*; Yoshikawa, Akira*; Torii, Tatsuo
福島第一原子力発電所の廃炉に向け、長尺光ファイバーと赤色発光シンチレータを用いた放射線の遠隔測定技術の開発および使用シンチレータの選定について検討した。従来から検討されているルビーシンチレータと、われわれが開発した新規材料であるセシウム・ハフニウム沃化物をプローブとして用い、京都大学複合原子力科学研究所・コバルト60ガンマ線照射装置にて光ファイバーでの光読み出し試験を行った。シンチレーション光はSi-フォト・ダイオードまたはCCD分光器を用いて検出を行い、空間線量率と信号強度の線形性を評価した結果、すべてのシンチレータ・検出器の組み合わせで線形性が確認できた。
After Fukushima 1st Nuclear Plant accident, a large number of radioactive pollutants or nuclear debris with very high dose of more than a few Sv/h still have existed. To estimate the dose of such pollutants, a Japan Atomic Energy Agency research group has suggested a new technique to use a long optical fiber and a red-emitting scintillator, and the scintillation photons are read outside of high dose area. We tested the gamma-ray detection performance of a ruby (Cr:AlO) and a newly developed CsHfI scintillators as a scintillating probe coupled with an optical fiber in this study.