I/
I and 
C records in a modern coral from Rowley Shoals off northwestern Australia reflect the 20th-century human nuclear activities and ocean/atmosphere circulations
北西オーストラリア沖・ローリーショールズ産・現生サンゴの
I/
Iおよび
Cに記録された20世紀の人類核活動と海洋/大気循環
三ツ口 丈裕
; 岡部 宣章*; 横山 祐典*; 米田 穣*; 柴田 康行*; 藤田 奈津子
; 渡邊 隆広
; 國分 陽子

Mitsuguchi, Takehiro; Okabe, Nobuaki*; Yokoyama, Yusuke*; Yoneda, Minoru*; Shibata, Yasuyuki*; Fujita, Natsuko; Watanabe, Takahiro; Kokubu, Yoko
深部流体の識別指標に資するためのヨウ素129(
I)測定技術開発を目的として、北西オーストラリア産の現生サンゴ骨格年輪(西暦1931年-1991年)のヨウ素129濃度(
I/
I)及び炭素14濃度(
C)を測定した。
I/
Iは東濃地科学センター加速器質量分析装置(JAEA-AMS-TONO-5MV)を用い、
Cは東京大学の加速器質量分析装置を用いて測定した。その結果、
I/
Iと
Cの両方で1950年代から明瞭な上昇が見られた。
Cの上昇は大気圏核実験によるものであり、
I/
Iの上昇は大気圏核実験及び核燃料再処理によるものである。以上の結果は先行研究と良く一致していることから、JAEA-AMS-TONO-5MVによる
I/
I測定が更に拡張されたといえる。
For a contribution to developing the usage of iodine-129 (
I) as a tracer of deep-seated fluid,
I/
I and 
C were measured for annual bands (AD 1931-1991) of a modern coral collected from Northwestern Australia; the measurements were performed using the JAEA-AMS-TONO-5MV for
I/
I and an AMS facility of the University of Tokyo for 
C. Results indicate that both
I/
I and 
C distinctly increase from 1950s. The 
C increase can be ascribed to atmospheric nuclear tests, while the
I/
I increase is due to nuclear-fuel reprocessing as well as atmospheric nuclear tests. These results are in good agreement with previous studies, indicating that the
I/
I measurement by JAEA-AMS-TONO-5MV has been further developed.