検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 66 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

JT-60Uにおけるトロイダル回転が熱輸送に与える影響のジャイロ運動論コードを用いた解析

成田 絵美; 本多 充; 吉田 麻衣子; 林 伸彦; 浦野 創; 井手 俊介

no journal, , 

トカマク型核融合プラズマにおいてトロイダル回転は閉じ込め性能を改善する要因として重要である。JT-60Uにおいて正磁気シアで放物型内部輸送障壁が形成された放電では、トロイダル回転方向によるコア部での電子熱輸送の変化が報告されている。この放電では径電場シアは弱く、熱輸送への寄与は小さいと考えられる。本研究では、この実験に対してジャイロ運動論コードGKWを用いることで、乱流輸送を駆動する不安定性の線形成長率が回転方向から影響を受けることを示している。加えて、本講演ではこの影響を実験結果と比較し、熱輸送の変化の物理背景についても議論を行う。

口頭

荷電交換反応を通した廊下状態の理論的研究

福井 徳朗; 湊 太志

no journal, , 

原子核の励起状態を微視的構造模型を用いて精密に記述するためには、1粒子1空孔(1p-1h)状態の重ね合わせだけでなく、高次の粒子空孔状態の取り扱いが極めて重要であることが知られている。例えばスピン・アイソスピン反転を伴うGamow-Teller (GT)遷移においては、遷移強度が多粒子多空孔($$m$$p-$$m$$h)状態などの影響で和則を満たさないことが知られている。このような観点から、GT遷移強度における2粒子2空孔(2p-2h)状態の影響を、Skyrme力を採用したsecond Tamm-Dancoff approximation (STDA)模型を用いて分析した結果が近年報告された。本研究では、先の分析で得られた結果の理解をさらに深めるために、実験と直接比較が可能な荷電交換反応の断面積における2p-2h効果の影響を分析する。遷移密度の計算にはSTDA模型を採用し、始・終状態間の原子核の遷移をLane模型によって記述する。荷電交換反応に対する遷移行列の計算にはdistorted-wave Born approximation (DWBA)を用いる。具体例として$$^{48}$$Ca($$p$$, $$n$$)$$^{48}$$Sc反応を対象とし、その断面積の角度分布における2p-2h効果の寄与を分析する。さらに、遷移密度の計算にsecond random phase approximation (SRPA)を採用することにより、STDAでは考慮されていなかった原子核の基底状態の相関の効果を議論する。

口頭

局所ジャイロ運動論計算を組み合わせたトカマクにおける大域的輸送シミュレーション

本多 充; 仲田 資季*

no journal, , 

輸送コードによる分布の発展を支配する乱流輸送は理論に基づく物理モデルで評価されているが、簡約化の過程で捨象される物理現象も多い。近年の計算機性能の急速な発展に伴い、第一原理コードであるジャイロ運動論コードによる乱流輸送計算が比較的短い実時間で行えるようになった。本発表では、トカマク輸送コードTRESSと局所ジャイロ運動論コードGKVによる連成輸送計算の枠組み構築とそれを用いた初期結果を報告する。

口頭

ダイヤモンドに入射した高エネルギー重イオンの飛跡検出

佐藤 真一郎; 春山 盛善; 小野田 忍; 寺地 徳之*; 磯谷 順一*; 加田 渉*; 大島 武; 花泉 修*

no journal, , 

ダイヤモンド中のNVセンター(窒素・空孔複合欠陥)はたった1つでも蛍光検出できることや、原理的には数nmという高分解能で観察が可能であることから、従来の固体飛跡検出器よりもイオンの飛跡を精細に可視化することができると考えられる。今回、単結晶ダイヤモンドに高エネルギー重イオンを照射し、照射後に熱処理を施した後、共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡を使用して蛍光強度分布の3次元マッピングを行うことでイオン飛跡を検出することに成功した。また、ダイヤモンド中の不純物窒素濃度と飛跡検出特性の関係について調べ、100ppb以上の窒素がダイヤモンド中に含まれる場合は、イオン飛跡の検出が可能になることを明らかにした。

口頭

磁気レイノルズ数に対する磁気島のMode lockingの振る舞い

井上 静雄; 白石 淳也; 井手 俊介; 松永 剛; 諫山 明彦; 武智 学

no journal, , 

簡約化された単一流体方程式系に基づく磁気島シミュレーションコードAEOLUS-ITを用いて、トカマクプラズマにおいて磁気島が誤差磁場に捕捉される現象(Mode Locking)のシミュレーションを行った。外部コイル電流を周期振動させることで磁気島は回転し、Mode Lockingから解放されることが分かった。また、Mode Lockingの磁気レイノルズ数に対する依存性とその背景の物理機構を明らかにした。本発表では、これらのMode Lockingの能動制御手法と磁気レイノルズ数に対する依存性について報告する。

口頭

逆ミセル中色素分子の室温永続的光ホールバーニング分光

村上 洋

no journal, , 

逆ミセルは、無極性溶媒中で界面活性剤分子の自己組織化により形成され、ナノメートルスケールの球殻の中に水を含む。逆ミセルのサイズは実験的に制御可能であり、蛋白質分子や水溶性分子などをその中に溶かすことが可能である。そのため、逆ミセルを用いて、水や導入分子の物性のナノ空間拘束効果がこれまで広範に調べられてきた。最近我々は、半径1nm程度の逆ミセルにおいて、導入色素分子の周りの水の拡散運動が室温付近で凍結しており、また、水媒質の格子緩和エネルギーが逆ミセル中の水分子数の少なさに起因して小さい事を示した。色素分子の周りがガラス的であれば永続的ホールバーニングが可能であり、また、小さな格子緩和エネルギーは、ホールスペクトル幅の先鋭化に導くと考えられる。これは、液体中室温光記録の実現に導くかもしれない。波長可変レーザーを光源とし、ダブルビーム光学系を組み多チャンネル検出器付き分光器を用いて分光測定を行った。色素分子ローダミンでホールバーニングが起こりスペクトル幅の励起波長依存性が見られた。ガラス高分子中色素分子や他の色素分子を用いた結果と合わせ議論する。

口頭

希土類-遷移金属垂直磁化膜のミクロスコピックな磁化過程

安居院 あかね; 水牧 仁一朗*; Liu, X.*; 櫻井 浩*; 安達 美咲*; 柴山 茜*; 鈴木 宏輔*

no journal, , 

希土類-遷移金属(RE-TM)アモルファス合金膜は構成要素であるRE元素の磁気モーメントは円錐状にランダムに分布し、TMと重希土類の場合、磁気モーメントはフェリ的になったスペリ磁性と呼ばれる磁気構造をもつ。本実験ではRE-TMアモルファス合金膜の磁化過程を詳細に調べるために、SPring-8・BL39XUにおいて吸収測定(XAS)および磁気円二色吸収測定(MCD)を行い、その印加磁場依存性から元素別の磁化過程を観察した。組成の異なるものでも同様の測定をし比較したところ、電子状態の変化がほぼなくても磁化曲線の形状変化が大きく変化することが観測された。

口頭

ハイダイナミックレンジクロスコリレータを用いた超高強度レーザーの時間コントラスト計測

今 亮; 西内 満美子; 桐山 博光; 小倉 浩一; 森 道昭; 榊 泰直; 神門 正城; 近藤 公伯

no journal, , 

超高強度レーザーと物質の相互作用によって生成される高エネルギーの光や粒子は近年新たな量子ビーム源として注目されている。通常、レーザーパルスには、強度が高いメインパルスよりも前に存在する"プレパルス"とよばれる光が存在する。この超高強度レーザーパルスに付随するプレパルスは、超高強度レーザーを用いた実験を行う上で非常に重要 なパラメータである。レーザーをターゲット物質に照射した場合、メインパルスが到着するより先にプレパルスによってターゲットがプラズマ化を起こす。このプラズマはプレプラズマと呼ばれ、高エネルギーの粒子や光の生成に大きな影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきた。そのため、超高強度レーザーを用いた実験を行う上で高強度レーザーのプレパルス強度を計測することは、非常に重要である。一方で大型レーザー装置ではプレパルスの強度がショットごとに違うため、シングルショットで動作する時間コントラスト計測が要求されている。シングルョットかつハイダナミックレンジの時間コントラス計測器の開発を行い、実際に時間コントラストの計測を行った。講演では、計測器の詳しい構成や動作特性について報告する。

口頭

銅酸化物高温超伝導体に対する酸素K端共鳴非弾性X線散乱の理論的研究

筒井 健二; 遠山 貴巳*

no journal, , 

銅酸化物高温超伝導体における酸素K吸収端共鳴非弾性X線散乱スペクトルを大規模数値計算により求め、波数依存性やキャリアのドープ依存性を理論的に議論する。

口頭

J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける大強度陽子ビームのためのペインティング入射の高精度化

加藤 新一; 原田 寛之; 高柳 智弘; 堀野 光喜; 飛田 教光; 植野 智晶*; 金正 倫計

no journal, , 

大強度陽子加速器であるJ-PARC 3GeV RCSでは、負水素イオンを用いた荷電変換多重入射を入射時間0.5msで行っている。この際、ビームロスの原因となる空間電荷力の緩和や、周回ビームの荷電変換膜による散乱の低減のために、横方向の位相空間上の任意の範囲に入射ビームを配置するペインティング入射が必須となる。これは、水平方向に対して4台、垂直方向に対して2台の電磁石によって、入射中にビーム軌道を変動させることで行う。この電磁石電源では、電圧指令値を調整することで、0.5msで素早く変動する任意の電流出力パターンが形成されている。そこで今回、ペインティング入射の高精度化のために、電磁石出力調整アプリケーションの開発と、それを用いたペインティング入射調整手法の実証を行った。出力調整アプリケーションは、電圧指令値に対する出力応答特性の試験結果を元に作成した。その結果、設計値の2倍以上となる$$pm$$100Aの精度で出力調整が可能となった。また、調整時間も削減された。ペインティング入射調整では、測定した閉軌道歪みを加速器モデルに導入することで電磁石の蹴り角を算出した。そして、目標とする蹴り角との差に対応する出力の過不足を用いた補正を数回行なった。この結果、意図したペインティング入射が達成できた。以上より、ペインティング入射の高精度調整手法が確立できた。

口頭

中性子過剰な原子核の物理

宇都野 穣

no journal, , 

この講演は、大学院生や非専門家に対し、中性子過剰核の物理を概観することを目的としたチュートリアル講演である。近年の原子核物理研究において、中性子過剰核は最も盛んに研究されている対象の一つである。その関心は、実験的には大強度重イオン加速器によるフラグメンテーション反応を用いることによって、これまでの限界よりも中性子の多い原子核の生成が可能になったこと、また、その研究から魔法数の消滅、新魔法数の出現など、安定核に基づいた従来の原子核描像が大きく変更されるようになったことによっている。魔法数の他にも、核力の新たな側面が見えてくることが期待されること、安定核とは異なる核分裂やクラスター崩壊が出現するなど、様々な興味が持たれている。さらに、その研究の深化によって、核変換や天体核反応などの応用へも資することとなる。この講演では、こうした中性子過剰核の最近のトピックスについて、最近の実験データとともに、それを記述する大規模核構造計算との関わりについても概観する。

口頭

中性子非弾性散乱から見た鉄系超伝導体FeSeのスピンネマティック感受率

社本 真一; 梶本 亮一; 石角 元志*; 山川 洋一*; 綿重 達哉*; 笠原 成*; 中村 充孝; 紺谷 浩*; 芝内 孝禎*; 松田 祐司*

no journal, , 

FeSeはバルクでは磁気秩序がなく、構造相転移のみ示すことが特徴の超伝導体である。光電子分光や電気抵抗から電子ネマティック感受率が発散することが見つかっており、軌道とスピンとの関連からスピンネマティック感受率との関連に興味が持たれている。今回は中性子非弾性散乱実験の結果から、そのスピンネマティック感受率について検討したので報告する。

口頭

Ce(O$$_{1-x}$$F$$_x$$)BiS$$_2$$$$mu$$SR

髭本 亘; 伊藤 孝; 浅野 卓也*; 東中 隆二*; 松田 達磨*; 青木 勇二*

no journal, , 

層状化合物Ln(O$$_{1-x}$$F$$_x$$)BiS$$_2$$は、近年Ln=LaにおいてTc$$sim$$10Kと比較的高い超伝導転移温度が見られたことなどから注目されている。Ln=Ceにおいてはx=0.5におけるバルク測定において超伝導と強磁性が同時に見られることや、x=0ではキャリアーがないにも関わらず比熱に近藤格子的な温度依存性が見られるなど特異な振る舞いを示している。我々はこれらの起源を探る目的で$$mu$$SR実験を行っており、強磁性がバルク的には見えていないことなどを見出している。

口頭

広帯域$$mu$$eV分解能TOF型分光器DNA(J-PARC)の高Q測定用Si311反射結晶アナライザーの開発

柴田 薫; 川北 至信; 松浦 直人*; 富永 大輝*; 山田 武*

no journal, , 

J-PARCセンター物質・生命科学実験施設MLFに設置されている広帯域$$mu$$eV分解能TOF型分光器DNAは、現在大面積のSi111反射結晶アナライザー結晶を設置して$$mu$$eV高エネルギー分解能で共用実験に供されている。Si111反射結晶アナライザー結晶でカバーする運動量移行範囲はQ=0.08-1.93[1/A]である。更に、高い運動量移行量Qmax=3.8[1/A]まで$$mu$$eV高エネルギー分解能で測定を可能にするため、Si3111反射結晶アナライザーの開発・テストを実施した。テスト用に設置したSi3111反射結晶アナライザーを用いたコミッショニング測定の結果から、想定された性能が得られていることが明らかになった。講演ではコミッショニング測定結果を交えて発表予定である。

口頭

パイロクロア反強磁性体の高磁場領域における磁気的熱ホール効

高田 えみか*; 佐藤 正寛

no journal, , 

近年の物性研究において、電磁的熱的応答と系の波動関数のトポロジカルな性質の間の関係は非常に多くの魅惑的問題を提供している。最近、幾つかのグループによって理論実験的に探索されている磁性絶縁体におけるマグノンの熱ホール効果はその一例である。本研究では、高磁場領域でマグノンとその束縛状態(2マグノン分子)が実現すると考えられるパイロクロア反強磁性体に焦点を当て、磁気的準粒子による熱ホール効果を理論的に考察する。特に、マグノン束縛状態がホール伝導度に寄与するための条件、単一マグノンの熱ホール効果との違い、パイロクロア反強磁性体の特徴、などについて報告する。

口頭

CuO$$_{2}$$リボン鎖を持つA$$_{2}$$Cu$$_{2}$$Mo$$_{3}$$O$$_{12}$$(A=Rb, Cs)の磁気的挙動と磁気構造

藤村 明央*; 安井 幸夫*; 河野 洋平*; 橘高 俊一郎*; 榊原 俊郎*; 井川 直樹; 松川 健*; 吉田 幸彦*; 星川 晃範*; 石垣 徹*

no journal, , 

CuO$$_{2}$$リボン鎖系A$$_{2}$$Cu$$_{2}$$Mo$$_{3}$$O$$_{12}$$ (A=Rb, Cs)について、磁気比熱を測定し、中性子回折実験によってそれら物質の磁気構造を解析した。Cs$$_{2}$$Cu$$_{2}$$Mo$$_{3}$$O$$_{12}$$の中性子回折実験では、磁気反射は全て核反射上に観察されたことなどから、本物質はcollinearな反強磁性を持つことが分った。これらの結果を基にA$$_{2}$$Cu$$_{2}$$Mo$$_{3}$$O$$_{12}$$ (A=Rb, Cs)の磁気的挙動と磁気構造の関係について議論を行う。

口頭

J-KAREN-Pシステムによるイオン加速ビーム診断と制御手法

榊 泰直; 西内 満美子; Dover, N.*; 福田 祐仁; 西谷 勁太*; 今 亮; 早川 岳人; 静間 俊行; 金 政浩*; 渡辺 幸信; et al.

no journal, , 

原子力機構・関西光科学研究所では超高強度短パルスレーザーJ-KARENレーザーのアップグレードにより世界最高の集光強度を目指している。アップグレードレーザーは、1PWで0.1Hzの繰り返し発振の運転を目指しており、性能が到達した際には、レーザーを用いたイオン加速実験が予定されている。発表では、今回の整備の概要と1PWレーザー実験による高エネルギーイオンを診断する系統の開発について報告、議論したいと考えている

口頭

中間価数状態を持つYb系準結晶の実現

綿貫 徹

no journal, , 

中間価数状態のイオンが準周期格子上に配列した系、すなわち、電荷自由度を持つ準周期系の実現を目指した。電荷が遍歴的であれば準周期格子上に価数揺動系が実現することとなる。局在的であれば準周期電荷秩序や電荷ガラスといった新奇な電荷状態の出現が期待される。電荷の遍歴性・局在性は電子相関によって決まる。そこで、局在性の高い強相関電子系を準周期格子上に実現させることも目標とした。我々は、中間価数状態を取り得る元素であるYbを含んだ準結晶合金に着目した。本講演では、高圧力を利用した中間価数Yb系準結晶の実現、および、Au-Al-Yb準結晶における強相関中間価数状態の発見、同準結晶における不均一価数状態および臨界価数揺らぎに関わる価数異常について述べる。

口頭

ハイブリットエマルション法を用いたダブルハイパー核探索実験(J-PARC E07)

佐甲 博之; 江川 弘行

no journal, , 

バリオン間の相互作用の研究はハドロン物理の目的の一つで、u, d, sのクオークから成る軽い系の性質についてはSU(3)対称性を基に記述され、成功を収めている。ストレンジネス0, -1の系については豊富な実験データがあり研究が進んでいるが、-2の系については現状有用なデータは非常に少ない。ハイペロン同士の相互作用については寿命の短さから散乱実験が難しいため、ダブルハイパー核を研究するのが有効である。J-PARC E07実験ではダブルハイパー核をハイブリッドエマルション法によって探索する。本講演では、本照射を間近に控えたE07実験の現状について発表する。

口頭

$$^{261}$$Rfの$$alpha$$崩壊

浅井 雅人; 塚田 和明; 佐藤 望*; 佐藤 哲也; 豊嶋 厚史; 石井 哲朗; 宮下 直*; 金谷 佑亮*; 嶋 洋佑*; 柴田 理尋*

no journal, , 

$$^{261}$$Rfの$$alpha$$崩壊核分光実験を行い、$$^{261}$$Rfの核構造に関する新しい実験データを取得した。$$alpha$$-$$gamma$$同時計数測定により$$^{261}$$Rfの$$alpha$$崩壊に伴って放出される2本の$$gamma$$線の存在を再確認するとともに、高分解能$$alpha$$線微細構造測定により$$alpha$$遷移エネルギーを精度よく決定することに成功した。これらの実験結果から$$^{261}$$Rfの基底状態や核異性体準位のスピン・パリティ、中性子軌道配位を推定し、更に重い超重核の軌道配位や変形度の変化に関する情報を得た。

66 件中 1件目~20件目を表示