検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 42 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Model magnet development of D1 beam separation dipole for the HL-LHC upgrade

中本 建志*; 菅野 未知央*; Xu, Q.*; 川又 弘史*; 榎本 瞬*; 東 憲男*; 出崎 亮; 飯尾 雅実*; Ikemoto, Yukio*; 岩崎 るり*; et al.

IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 25(3), p.4000505_1 - 4000505_5, 2015/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Engineering, Electrical & Electronic)

近年、大強度加速器施設におけるビーム高強度化を実現するため、強い放射線環境下で安定に高磁場を形成可能な超伝導磁石システムが求められている。本研究では、大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider: LHC)の高輝度化アップグレード計画において、数十MGy級の耐放射線性を有するビーム分離用双極超伝導磁石システム(D1システム)を開発することを目指している。このシステムには超伝導材料や電気絶縁材料が用いられるが、電気絶縁材料にはコイル線材間の隙間を埋める成形性と十分な耐放射線性が要求される。我々は高い成形性、放射線照射時の低分解ガス生成能と高強度維持を実現したガラス繊維強化ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂を開発した。従来のガラス繊維強化エポキシ(G10)樹脂の場合、10MGyの$$gamma$$線照射後、4$$times$$10$$^{-5}$$mol/gのガスが発生し、曲げ強度が初期値の60%である280MPaまで低下したのに対し、BTでは100MGyの$$gamma$$線照射後、5$$times$$10$$^{-5}$$mol/gのガス発生量と初期値の90%である640MPaの曲げ強度を示した。今後、NbTi系超伝導線材の開発と磁石デザインを行ない、D1システム用モデル磁石を製作する予定である。

論文

Measurement of DT and DD neutrons with a TOF spectrometer for determination of fuel ion density ratio in ITER

岡田 耕一*; 近藤 恵太郎; 落合 謙太郎; 佐藤 聡; 今野 力; 岡本 敦*; 小渕 隆*; 北島 純男*; 笹尾 真実子*

Journal of Plasma and Fusion Research SERIES, Vol.8, p.666 - 669, 2009/09

ITERにおける燃焼制御のために燃料イオン密度比測定が求められている。この燃料イオン比はリアルタイムでフィードバックされなければならないので、燃料イオン比測定のための中性子計測システムには高い計数率が求められる。ITERの通常運転時では、DT中性子はDD中性子の200倍発生すると見積もられている。われわれはTOFスペクトロメータを用いた中性子計測システムを開発し、原子力機構FNSのDD中性子をわずかに含むDT中性子ビームに適用した。燃料イオン比を測定するために、それぞれの中性子からの信号を弁別するウィンドウを用いたシステムを構築し、DT中性子とDD中性子の分離計測に成功した。

論文

Selected reactor physics phenomena observed during N.S.Mutsu power-up tests

板垣 正文; 三好 慶典; 覚張 和彦*; 岡田 昇*; 落合 政昭; 原子力船むつパワーアップ実験計画チーム

Proc. of the Int. Conf. on Nuclear Power Plant Operations; Ready for 2000, p.435 - 441, 1992/00

1990年、原子力船「むつ」の出力上昇試験がなされた。その間、多くの炉物理特性が測定されかつ解析された。この論文では炉物理試験で観測された特性のうちいくつかを紹介する。即ち、温態臨界における種々の制御棒位置の組合せ、過剰反応度測定試験中に見られた強い制御棒相互干渉、制御棒移動に伴う炉外中性子検出器応答特性の変化について記述する。これらの複雑な現象を解明するため、新しい解析技法を取り入れた3次元計算が種々なされた。計算結果は実測値を良く再現した。これら3次元解析の結果より、舶用炉の炉物理特性を精度良く予測するためには3次元解析が不可欠であることが結論された。

論文

Experimental X-ray intensity ratios of the L$$_{alpha}$$,L$$_{beta}$$,L$$_{gamma}$$,L$$_{iota}$$ and L$$_{eta}$$ lines

岡田 実

Journal of Radioanalytical Chemistry, 63(1), p.201 - 204, 1981/00

放射化分析において生成核種のX線に着目して元素の定量を行う場合、KX線に次いでLX線が有用である。そこで、実験によって得られた相対強度の値を、LX線の成分(すなわち、L$$_{alpha}$$,L$$_{beta}$$,L$$_{gamma}$$,L$$_{iota}$$,L$$_{eta}$$)について文献から集め、4種の強度比(すなわち、L$$_{beta}$$/L$$_{alpha}$$,L$$_{gamma}$$/L$$_{alpha}$$,L$$_{iota}$$/L$$_{alpha}$$,L$$_{eta}$$/L$$_{alpha}$$)について原子番号依存性を見いだした。Z$$<$$40であるような領域では、LX線の成分の中ではL$$_{alpha}$$が一番優勢である。50≦Z≦90の範囲ではL$$_{beta}$$/L$$_{alpha}$$=1.0であり、94≦Z≦100の範囲ではL$$_{gamma}$$/L$$_{beta}$$=1.0であり、Z=100の辺りではL$$_{gamma}$$/L$$_{alpha}$$$$>$$1.0である。

論文

Synthesis of cationic flocculant by radiation-induced copolymerization of methylchloride salt of N,N-dimethylaminoethyl methacrylate with acrylamide in aqueous solution

岡田 利実*; 石垣 功; 諏訪 武; 町 末男

J.Appl.Polym.Sci., 24(7), p.1713 - 1721, 1979/00

 被引用回数:28

カチオン系高分子凝集剤を得る目的で、表題の放射線共重合を検討した。重合速度は、線量率、重合温度、モノマー濃度およびアクリルアミド(AAm)のモル分率の増加とともに増加し、生成ポリマーの分子量はモノマー濃度およびAAmのモル分率と共に増加することが判明した。また生成ポリマーは、モノマー濃度およびAAmモル分率の増加と共に、橋かけして水に不溶性になり易いことがわかった。本系において、モノマー組成と濃度に応じて反応条件を選ぶことにより、広い範囲のカチオン強度と高分子量のポリマー凝集剤を100%収率で得られることが明らかになった。さらに本法で得られたポリマーは、市販の凝集剤と同等もしくは若干優れた凝集性能を有することが性能試験により示された。

報告書

ポリエチレンに対するブタジエン等の放射線グラフト重合とグラフト重合体の物性

佐々木 隆; 貴家 恒男; 片貝 秋雄; 今村 重祥*; 木原 仁博*; 柴部 禎巳; 岡田 実; 後藤田 正夫; 荒木 邦夫

JAERI-M 6999, 35 Pages, 1977/03

JAERI-M-6999.pdf:1.11MB

ポリエチレンの抗張力などの向上を目的とする開発研究の一環として、ブタジエンおよびこれにアクリロニトリルまたはスチレンを混合したモノマー系の放射線グラフト重合について、グラフト条件およびグラフト物の物性を予備的に検討した。線源としてはCo-60、電子加速器を使用し、照射法としては同時照射法、前照射法をそれぞれ採用した。ブタジエン単独のグラフト重合はいずれの方法でも速度が小さかった。2成分系のグラフト反応を前照射法で行なうことによって反応速度が上昇することがわかった。ブタジエン-スチレン共グラフト重合体は成形加工性にすぐれているとともに、抗張力、耐衝撃性が同時に向上する可能性が示された。

論文

An Approximate simple formula for the shielding effect of the cadmium jacket designed for the use of fast neutrons among reactor neutrons

岡田 実; 有金 賢次

Journal of Radioanalytical Chemistry, 36, p.239 - 245, 1977/00

炉の実験孔に設けられた気送管にカドミウムジャケットをかぶせると、その気送管に送り込んだ試料は速中性子と熱外中性子とで照射されるだけでなくジャケットが阻止し切れなかった熱中性子にも照射される。その熱中性子の流速密度を手早く予想するための簡単な方法を手に入れるため、一つの式を作った。この式は、カドミウムジャケットの設置による熱中性子束変化の比率を表す式であって、式の中の独立変数は5個の無次元数だけである。この式を使えば釣り合いの取れたジャケットを設計することができる。上記の比率をこの式で予想した場合の誤差は現在のところ40%以内である。

報告書

中性子放射化に関する核種チャート; 生成核種の敏速な予知に役立つ新型チャート

岡田 実

JAERI-M 6785, 23 Pages, 1976/11

JAERI-M-6785.pdf:0.63MB

改良型核種チャ-トの試作を繰り返す事によって核種チャ-トの単能化を進め、下記の方式によるチャ-トを完成させた。(1)記載項目は、核種、核異性体、壊変型、とする。(2)中性子放射化に関係のない核種は記載しない。(3)チャートを一定の方法で分割した上、チャ-トの寸法を最適化させる。(4)どの項目についても不確定性をなるべく示す。

論文

Rapid assessment of thermal neutron activation in consideration of time after irradiation

岡田 実

Journal of Radioanalytical Chemistry, 26, p.215 - 219, 1975/03

「天然に存在する元素を熱中性子で照射したのち任意の時間を経過したあとでの放射能」を簡単迅速に求めることのできる図式計算法について述べる。その図上操作は、一対の曲線を核種配列図の上で平行移動させるだけである。応用として、高純度金属中の一不純物元素を非破壊的に放射化分析する場合の時間的最適条件の求め方を例示する。

報告書

放射線輸送・発熱計算コードシステム; RADHEAT

宮坂 駿一; 田次 邑吉; 岡田 高光*; 南 多善*; 井上 修二; 出田 隆士; 関 泰; 安藤 弘栄; 飯田 浩正; 藤村 統一郎; et al.

JAERI-M 5794, 71 Pages, 1974/07

JAERI-M-5794.pdf:2.11MB

原子炉構造体、遮蔽体中における放射線透過、発熱の計算を群定数作成から系統的に行なうことのできるコードシステムを開発した。本システムは、(1)中性子、ガンマ線の輸送・発熱群定数の作成、(2)2次ガンマ線生成定数の作成(3)中性子輸送計算、(4)中性子発熱計算、(5)ガンマ線輸送計算および(6)ガンマ線による発熱計算の6つの部分から構成されている。中性子、ガンマ線の輸送計算はSNコード(ANISN、DOT-2等)を用いて行なう。本コードシステムの機能および計算精度評価のため、FCA-V3集合体における実験結果を解析し、かなり良い結果を得た。

論文

Approximate empirical formula for X-ray intensity in radioactive nuclides

岡田 実

Journal of Radioanalytical Chemistry, 20(1), p.135 - 138, 1974/01

抄録なし

論文

Charts for sample amounts corresponding to a self-shielding factor of 0.9 in thermal neutron activation analysis

岡田 実

Anal. Chem., 45(8), p.1578 - 1580, 1973/08

 被引用回数:8

天然に存在するすべての元素について熱中性子に対する自己遮蔽効果が10%になるような量を計算で求め、結果を図で示した。計算には実験式を使った。この図は、RIを原子炉で作るときに、生成量に対して自己遮蔽効果の補正が必要か否かを知るのに役立つ。

論文

Intensities of X-rays emitted from radioisotopes

岡田 実

Radioisotopes, 22(5), p.266 - 270, 1973/05

152種の単一の放射性同位体と若干の壊変系列とについてX線強度の値を集め、線源の原子番号の順に並べた。

報告書

酸素の妨害を考慮した迅速放射化分析法による高純度酸化ジルコニウム中のハフニウムの定量

岡田 実; 米澤 仲四郎; 田村 則

JAERI-M 4948, 11 Pages, 1972/08

JAERI-M-4948.pdf:0.4MB

酸化ジルコニウム試料を10$$^{1}$$$$^{3}$$n・cm$$^{-}$$$$^{2}$$・sec$$^{-}$$$$^{1}$$の中性子束で10秒間照射し、NaI(Tl)とmultichannel波高分析器を使って連続数個の$$gamma$$線スペクトルを取る、という方法で$$^{1}$$$$^{7}$$$$^{9}$$Hf215keVの$$gamma$$線と$$^{1}$$$$^{9}$$Oの197keVの$$gamma$$線による複合ピークを観測する。分析試料とハフニウム標準体と酸素標準体(水)は別々に照射する。と$$^{1}$$$$^{9}$$Oの寄与を実験値に基づいて計算し、それを複合ピーク面積から差引く。本法の適用限界のハフニウム含有率は10$$^{-}$$$$^{1}$$ppm程度である。

報告書

単一元素の標準体を使って多種類の元素を同時定量する非破壊中性子放射化分析法

岡田 実; 田村 則

JAERI-M 4900, 29 Pages, 1972/08

JAERI-M-4900.pdf:1.15MB

放射化した分布試験の$$gamma$$線スペクトロメトリーと、中性子放射化計算とによって同定と定量を行なう方法を詳しくのべる。表2,図14,文献12。元素1種から成る標準体とともに分析試料を原子炉内で照射する。つぎに$$gamma$$線スペクトロメーターを使って両者を比較する。検出器は、照射期間の短いときはNaI(T1)であって、そうでないときはGe(Li)を使う。標準体の中に生じた放射能から熱中性子束の値を求める。分析試料中の各元素の量は光電ピークの面積から計算する。その計算において2200m/sec中性子の反応断面積を使い、熱外中性子の影響は無視する。本報の執筆に当り、これの大部分が分析法指針として使うことができるようにと考え、それに応じた書き方をしてある。上記の簡易分析法は、炭素など24種の天然元素の中の任意の一種が主成分であるような分析試料に対して適用できると考えられる。そこで、炭素(黒鉛)の分析例を示した。

報告書

$$gamma$$線電離箱による線量測定

岡田 実

JAERI-M 4886, 13 Pages, 1972/07

JAERI-M-4886.pdf:0.65MB

本稿は当所の基礎課程用に作成したもので次の項目から成っている。測定原理、$$gamma$$線電離箱の構造、電離電流の測定、電離箱の飽和特性を調べる実験、電荷集積報法による電離電流の測定、照射線量率と電離電流との関係を調べる実験、$$^{6}$$$$^{0}$$Coと$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csの放射能の測定、GMサーベイメーターの較正

論文

Revised chart for the estimation of radioactivity due to thermal neutron irradiation

岡田 実

Journal of Radioanalytical Chemistry, 12(2), p.557 - 562, 1972/02

今まで使われていたこの種の計算図表は1958年に作られ、186の中性子反応のデータが盛り込まれていた。新しいデータを使って改訂した。含まれている反応は249個である。

論文

Tables of $$sigma$$K/M and $$sigma$$$$_a$$$$_b$$$$_s$$/M

岡田 実

Radioisotopes, 20(11), p.620 - 630, 1972/01

抄録なし

論文

Rapid Activation Analysis of High-Purity Zirconium Oxide for Hafnium with Correction for the Interfering Activity of Oxygen-19

岡田 実; 米澤 仲四郎; 田村 則

Radiochem.Radioanal.Letters, 11(3-4), p.193 - 197, 1972/00

抄録なし

論文

Gamma-emitting Short-lived Nuclides Formed by Neutron Activation

岡田 実

Radioisotopes, 21(1), p.62 - 69, 1972/00

抄録なし

42 件中 1件目~20件目を表示