検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 28 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 内部被ばく検査時のコミュニケーション

米澤 理加; 郡司 郁子; 杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文

JAEA-Review 2015-020, 80 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-020.pdf:5.82MB

原子力機構核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、平成23年7月から国の原子力災害現地対策本部及び福島県から依頼を受け、平成23年3月の東北地方太平洋沖地震時に起きた福島第一原子力発電所の事故(以下、福島原発事故)により影響を受けた福島県民に対して、ホールボディカウンター(以下、WBC)を使用した内部被ばく検査を実施してきた。この検査に訪れた福島県民は、福島原発事故による放射線の健康影響を心配するだけでなく、未曽有の大地震による被害を受ける等、様々な背景や懸念事項を抱えていた。そのため、疑問や不安の軽減に少しでも貢献できるよう、積極的傾聴を主とした双方向コミュニケーションに取り組んできた。本報告書では、内部被ばく検査開始直後から試行錯誤しながら取組んだコミュニケーション活動の実績とともに活動の効果を示す。

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 茨城県における双方向性を重視した放射線に関する勉強会

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

JAEA-Review 2015-016, 182 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-016.pdf:19.2MB

原子力機構核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、福島原子力発電所事故により放射線影響への過剰な不安の低減を目的として、茨城県民を対象とした「放射線と健康影響に関する勉強会」を2011年5月より実施してきた。放射線と健康影響に関する勉強会では、これまでのリスクコミュニケーションの実践経験から得られたノウハウを基に、説明会が一方向的かつ説得的な理解促進活動ではなく、相互理解の場となるよう、相手のニーズに基づいて、双方向性を確保したプロセスを構築し対応してきた。参加者から寄せられた意見やアンケート結果によって参加者とのコミュニケーションが円滑になる双方向性を重視した形式が、参加者の不安軽減に有効であることが明らかとなった。本報告書では、サイクル研が実施してきた放射線勉強会の実績と共に、放射線勉強会実施までのプロセス及び参加者から寄せられた質問・意見、アンケートの解析結果等について報告する。

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 「放射線に関するご質問に答える会」における核燃料サイクル工学研究所の対応

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

JAEA-Review 2015-013, 75 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-013.pdf:10.51MB

日本原子力研究開発機構(以下、機構)では、福島県において、保育園, 幼稚園, 小中学校の保護者並びに先生方を主な対象として、放射線に関するご質問に答える会(以下、答える会)を実施した。答える会の実施にあたり、核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)において、過去10余年に亘り実施してきたリスクコミュニケーション研究・実践活動経験に基づき、参加者との双方向性を重視したプロセスとして、既に原発事故後の茨城県において順調な活動をしていた「放射線に関する勉強会」の手法をベースとした。答える会の活動をより効果的なものとするため、参加者へのアンケート調査を行った。また、サイクル研では、福島原発事故以前よりリスクコミュニケーション活動の展開にあたり、研究所内各部署の職員をコミュニケーターとして約130名養成・登録していたことから、これを準用、増員して対応した。併せて派遣者(コミュニケーター)へのアンケート調査を行った。本報告書ではこれらの活動内容と、答える会の参加者、及びコミュニケーターのアンケート調査結果等について報告する。

報告書

放射線に関するご質問に答える会; 参加者アンケートの解析

杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一; 板橋 靖

JAEA-Review 2014-018, 110 Pages, 2014/07

JAEA-Review-2014-018.pdf:9.25MB

東京電力福島第一原子力発電所事故では、多くの放射性物質が放出され、広い地域で通常時に比べて高い放射線量率が観測されている。特に事故の影響が強い福島県においては、園児,児童の放射線による人体への影響を心配する声が高まっていることを踏まえ、福島県内の保育園,幼稚園,小中学校の保護者並びに先生方を主な対象に、「放射線に関するご質問に答える会」(答える会)を集中的に実施することとした。答える会は平成23年7月より開始し、事故前から実施している機構での10余年に亘る地域住民とのコミュニケーション活動の実践経験に基づき、参加者との双方向性を重視したプロセスを採用し、事前に参加者の興味関心を伺った上で説明を行うこととしている。答える会の終了後には、参加者へアンケート調査を実施した。アンケートの調査内容は、講演内容の理解度、不安・心配に思うこと、事故前の放射線等の情報接触機会の有無及びその情報源、情報で重視する項目、意見・要望(自由記述)である。本報告書ではこれらアンケート調査について、データマイニング、自由記述のテキストマイニングの結果などについて記述する。

論文

核燃料サイクル工学研究所における福島原発事故後のリスクコミュニケーション;市民の心情に寄り添った冷静な判断へのお手伝い

菖蒲 順子; 米澤 理加; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

日本原子力学会誌ATOMO$$Sigma$$, 54(8), p.543 - 548, 2012/08

原子力機構東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、2001年からリスクコミュニケーションに関する調査研究・実践を行い、地域住民との双方向対話活動等の経験を積んできた。2011年3月の福島第一原子力発電所事故により、原子力機構では事故発生直後から福島原子力発電所事故の事態収束に向けた協力活動を実施している。サイクル研においてもさまざまな活動を行っているが、さらに、これまでの経験を生かした放射線影響に関するさまざまなリスクコミュニケーションを実践している。本稿では、その実践経験から得られた手法や知見、特に住民から寄せられた質問や意見等について紹介する。

報告書

GLOBAL'97 International Conference on Future Nuclear Systems 燃料開発関係の概要報告

中江 延男; 杉山 顕寿; 安部 智之; 市村 敏夫; 渡部 雅之; 小島 久雄; 高下 浩文

PNC TN1430 97-005, 229 Pages, 1997/11

PNC-TN1430-97-005.pdf:6.74MB

1997年10月5$$sim$$10日に標記国際会議が横浜で開催された。核燃料サイクル開発関係者に会議概要を周知するため、全体会議及び核燃料サイクル関連の口頭発表の要旨をまとめた。

報告書

核燃料技術開発部小集団活動平成7年度報告書

河野 秀作; 明珍 宗孝; 堀江 靖*; 角川 章二; 杉山 顕寿*; 井沼 昭生*; 関 正之

PNC TN8440 96-011, 234 Pages, 1996/01

PNC-TN8440-96-011.pdf:29.23MB

NSKの平成7年度の活動について概要及び総括、各種行事関係資料、推進部会議事録等をとりまとめた。

論文

Superconducting transition at 12.5K in Rb$$_{x}$$C$$_{60}$$

船坂 英之; 杉山 顕寿; 山本 和典; 高橋 武士

Chemical Physics Letters, 241(3), p.154 - 160, 1995/07

 被引用回数:3 パーセンタイル:14.13(Chemistry, Physical)

アルカリ金属フラーレン超電導体において、Rb3C60は、臨界温度が30Kであり、その結晶構造が面心立方構造であることはよく知られている。今回我々はルビジウム金属を多くドープさせたRb4C60, Rb5C60, Rb6C60において、30K以外に12.5Kでも超電導転移を示すことを初めて見い出した。

論文

Synthesis of lanthanum compound encapsulated within carbon nanoparticles

船坂 英之; 杉山 顕寿; 山本 和典; 高橋 武士

Chemical Physics Letters, 236(3), p.277 - 284, 1995/04

 被引用回数:5 パーセンタイル:21.86(Chemistry, Physical)

従来ナノ粒子に内包された物質の化学形態については、ランタニド元素では炭化物、鉄系元素では金属であることが報告されているにすぎなかった。我々は、アーク放電前の陽極円に充填するランタン化合物を変化させることにより、アーク放電後に生成する内包ナノ粒子の内包物の形態を変えることができることを初めて見い出した。すなわち従来報告されているランタン炭化物以外にもランタンホウ化物、ランタン金属体の形態でも内包されることを初めて見い出した。

報告書

業務実施概要; 平成4年度入社職員

小嶋 素志; 東 侍郎; 川口 浩一; 杉山 顕寿; 中村 詔司; 森本 恭一; 佐々木 紀樹

PNC TN8410 94-049, 368 Pages, 1993/07

PNC-TN8410-94-049.pdf:8.77MB

本報告書は核燃料技術開発部平成4年度入社職員の1年間の成果をまとめたものである。本報告書では以下の件について報告する。・湿式顆粒製造・有用同位元素のレーザー同位体分離・UF6クラスター形成・強レーザーによる原子核励起・有用金属の分離・利用・C60クラスター研究・消滅処理研究・Pu・Npのレーザー溶液化学これらについての内容,進渉状況を報告する。

口頭

福島県民に対する内部被ばく検査時のリスクコミュニケーションの実践から得たもの

米澤 理加; 古野 朗子; 郡司 郁子; 杉山 顕寿

no journal, , 

福島県の委託により福島県民へのホールボディカウンターによる内部被ばく検査を受け入れている。その際、受検者やその家族との双方向コミュニケーション活動を実施し、放射線による健康面への不安や原子力発電所事故に対する不満等の傾聴及び、必要に応じた情報を提供等することによって、受検者やその家族の不安や不満の軽減につなげている。ここでは、実践から得た手法と福島県民の声を紹介する。

口頭

福島原発事故と住民意識,1; 放射線に関する勉強会参加者

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の放射線影響について、これまでの10余年に渡る双方向性を重視したコミュニケーション活動をもとに、事実に基づく情報発信と、過剰な不安の低減を目的として、茨城県において「放射線と健康影響に関する勉強会」を行っている。アンケート解析結果等より、本活動は一定の効果があることが示唆され、今後は理解度や不安解消度、"さらに知りたいこと"の項目など、個々に関連する要因を詳細に検討する必要があると考えられる。

口頭

Public meetings on radiation and its health effects caused by the Fukushima nuclear accident

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の影響により、茨城県,福島県において幼稚園,小学校,中学校の保護者を主な対象として、放射線に関する勉強会(講演会)を実施している。これらの活動はリスクコミュニケーション室がこれまでに培ってきた活動の経験をもとに、双方向性に重視して行っている。講演会実施後においてはアンケートを収集しており、その解析結果から、参加者の理解度がおおむね理解できており、不安が解消されていることがわかった。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,3; コミュニケーターの運用と展開

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一; 徳永 博昭*; 堀越 秀彦*

no journal, , 

福島原子力発電所事故後、原子力機構では、福島県において双方向性を重視した放射線の影響等に関する説明会を実施してきている。核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、この対応のために現地へ派遣する所員(以下、コミュニケーター)に対して事前にオリエンテーション等を実施して対応してきた。本報では、この活動後コミュニケーターを対象に行ったアンケート結果をもとに、この活動も含めて育成してきたコミュニケーターの運用と今後の展開について報告する。

口頭

福島原発事故と住民意識,2; ホールボディカウンターによる内部被ばく検査参加者

郡司 郁子; 古野 朗子; 米澤 理加; 杉山 顕寿

no journal, , 

ホールボディカウンターによる内部被ばく検査のために東海センターへ来訪した参加者の不安にフォーカスを当て、アンケートに基づいた分析を行った。本結果から、検査や結果の説明を受けたことで不安軽減・安心につながった様子が伺えた。しかしながら検査をしても拭えない"特に子供に対する"不安があることを確認し改めて難課題への取組み意義を認識することができた。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,4; 放射線勉強会参加者の講演内容の理解と不安について

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の影響による過剰な不安の低減や情報伝達等を目的として、福島県において「放射線に関するご質問に答える会」を、茨城県において「放射線に関する勉強会」をそれぞれ開催している。実施後のアンケート解析結果から、講演内容の理解と不安解消には一定の関係性を認めることができた。また茨城県に比べ福島県の参加者の理解が低くなっている。この要因の一つとしては、福島県では茨城県よりも放射線量が比較的に高いことから、それに起因する住民の不安感が影響しているのではないかと考えている。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーション活動から得られた住民の意識

高下 浩文; 杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 古野 朗子; 郡司 郁子; 米澤 理加; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故後のリスクコミュニケーション活動として、福島県や茨城県の人達を中心に放射線とその健康影響等に関する勉強会を実施してきた。また、福島第一原子力発電所周辺の住民を中心に内部被ばく検査を実施し、検査に併せて傾聴やニーズに応じた情報提供を行うリスクコミュニケーションも実施してきた。これらの活動において住民のアンケート調査を実施している。本アンケート調査により、住民の不安・心配に思うこと、福島原子力発電所事故前の放射線に対する情報の接触状況,情報源,情報提供のあり方等を把握することができた。ここでは、勉強会に参加した茨城県民、福島県民、及び、内部被ばく検査の受検者の意識を比較検討し、その特徴を考察する。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,4-1; 放射線勉強会における住民参加者(成人)と中学生の意識

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

原子力機構では、2011年7月から福島県において「放射線に関するご質問に答える会」を開催している。参加者は10代の中学生から70代まで幅広く、実施後のアンケート解析結果から、住民参加者(成人)と中学生との間で、理解度、放射線の情報源等の各設問において傾向の相違が見られた。

口頭

福島第一原子力発電所事故に伴う地域住民のニーズに応えるリスクコミュニケーション活動

菖蒲 順子; 高下 浩文; 杉山 顕寿; 郡司 郁子; 米澤 理加; 古野 朗子

no journal, , 

日本原子力学会2016年秋の大会、社会・環境部会企画セッションにおいて、2016年3月に受賞した平成27年度社会・環境部会賞「優秀活動賞」の受賞内容について紹介する。

口頭

メッセージ作成ワーキンググループの意識と共考・協働

杉山 顕寿; 郡司 郁子; 古野 朗子; 高下 浩文

no journal, , 

地元の主婦層の協力を得て設置しているメッセージワーキンググループにおいても、福島原発事故の発生や事故後の対応から、原子力発電所の安全対策,核燃料サイクル,原子力技術全般について、信頼性が低下し、不安感や疑問が増すなどメンバーの意識が変化した。これらを踏まえて、女性の視点による情報の作成や発信について検討した。

28 件中 1件目~20件目を表示