Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
野中 洋亮*; 若林 勇希*; 芝田 悟朗; 坂本 祥哉*; 池田 啓祐*; Chi, Z.*; Wan, Y.*; 鈴木 雅弘*; 田中 新*; 田中 雅明*; et al.
Physical Review Materials (Internet), 7(4), p.044413_1 - 044413_10, 2023/04
被引用回数:5 パーセンタイル:47.86(Materials Science, Multidisciplinary)We study the electronic and magnetic states of as-grown and annealed Fe
O
(111)/Al
O3(111) (
Co, Ni) thin films with various thicknesses grown on Si(111) substrates with the
-Al
O
(111)buffer layers by using X-ray absorption spectroscopy (XAS) and X-ray magnetic circular dichroism (XMCD), to investigate magnetically dead layers in these films. Although the magnetically dead layers in the as-grown samples are formed near the interface with the Al
O
buffer layer, we reveal that ferrimagnetic order is partially recovered by postdeposition annealing at 973 K for 48 hours in air. By analyzing the line shapes of the XAS and XMCD spectra, we conclude that, in the dead layers, there are a significant number of vacancies at the
sites of the spinel structure, which may be the microscopic origin of the degraded ferrimagnetic order in the
Fe
O
thin films.
芝田 悟朗; Won, C.*; Kim, J.*; 野中 洋亮*; 池田 啓祐*; Wan, Y.*; 鈴木 雅弘*; 小出 常晴*; 田中 新*; Cheong, S.-W.*; et al.
Photon Factory Activity Report 2022 (インターネット), 2 Pages, 2023/00
Feをインターカレートした遷移金属ダイカルコゲナイド化合物FeTiS
およびFe
TaS
は、巨大な保磁力および垂直磁気異方性を示す強磁性体になることが知られている。我々は以前、Fe
TiS
についてのX線磁気円二色性(XMCD)実験の結果から、Fe
の凍結していない軌道磁気モーメントが結晶場の1次摂動によって直接磁気異方性エネルギーを生むことを明らかにした。今回、Fe
TiS
よりもさらに強い磁気異方性を示す遷移金属ダイカルコゲナイドFe
TaS
について同様にXMCD実験を行い、磁気異方性の強さが何によって左右されているかを探ることを試みた。
小林 正起*; Anh, L. D.*; 鈴木 雅弘*; 金田-高田 真悟*; 竹田 幸治; 藤森 伸一; 芝田 悟朗*; 田中 新*; 田中 雅明*; 大矢 忍*; et al.
Physical Review Applied (Internet), 15(6), p.064019_1 - 064019_10, 2021/06
被引用回数:8 パーセンタイル:46.19(Physics, Applied)A fundamental understanding of the interfacial magnetic properties in ferromagnetic heterostructures is essential for utilizing ferromagnetic materials for spintronic device applications. Here, we investigate the interfacial magnetic and electronic structures of epitaxial single-crystalline LaAlO(LAO)/La
Sr
MnO
(LSMO)/Nb:SrTiO
(Nb:STO) heterostructures with varying LSMO layer thicknesses, in which the magnetic anisotropy strongly changes with the LSMO thickness due to the delicate balance between strains originating from both the Nb:STO and LAO layers, using X-ray magnetic circular dichroism and photoemission spectroscopy. We successfully detect the clear change of the magnetic behavior of the Mn ions concomitant with the thickness-dependent metal-insulator transition. Our results suggest that the double-exchange interaction induces ferromagnetism in the metallic LSMO film under tensile strain caused by the STO substrate, while the superexchange interaction determines the magnetic behavior in the insulating LSMO film under compressive strain originating from the top LAO layer. The change in strain, depending on LSMO layer thickness, is confirmed by scanning transmission electron microscopy. Based on those findings, the formation of a magnetic dead layer near the LAO/LSMO interface is attributed to competition between the superexchange interaction via Mn
orbitals under compressive strain and the double-exchange interaction via the
orbitals. These findings provide key aspects of ferromagnetic oxide heterostructures for the development of spintronic device applications.
細見 健二; Ma, Y.*; 味村 周平*; 青木 香苗*; 大樂 誠司*; Fu, Y.*; 藤岡 宏之*; 二ツ川 健太*; 井元 済*; 垣口 豊*; et al.
Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2015(8), p.081D01_1 - 081D01_8, 2015/08
被引用回数:14 パーセンタイル:64.33(Physics, Multidisciplinary)線分光によって
Cハイパー核のレベル構造を精密に測定した。ゲルマニウム検出器群Hyperball2を用いて、
C
反応からの4本の
線遷移を同定することに成功した。基底状態スピン二重項
のエネルギー間隔は直接遷移
線により、
(stat)
(syst)keVと測定された。また、励起準位である
と
について、それぞれ、
, keVと
, keVと励起エネルギーを決定した。これらの測定された
Cの励起エネルギーは反応分光による
ハイパー核の実験研究において決定的な基準となる。
鈴木 寛光; 青木 毅*; 恵郷 博文*; 原 雅弘*; 細田 直康*; 川島 祥孝*; 大橋 裕二*; 大島 隆*; 谷 教夫; 矢橋 牧名*; et al.
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 444(3), p.515 - 533, 2000/04
被引用回数:6 パーセンタイル:43.70(Instruments & Instrumentation)SPring-8は、1GeV線型加速器、8GeVブースターシンクロトロン及び8GeV蓄積リングから構成される大型放射光施設である。線型加速器から入射された電子ビームは、508.58MHzで運転されているブースターシンクロトロンの多数のRFバケットに分布している。蓄積リングの1つのRFバケットに電子ビームを入射するために、高周波ノックアウトシステムをブースターシンクロトロンに設置した。最小エネルギーの1GeVの時に、このシステムを運転し、一つのRFバケットだけに電子ビームを効率的に残すことができる。この電子ビームは、高精度タイミングシステムを用いて蓄積リングの指定したRFバケットへ入射される。蓄積リングのサイライトRFバケットのビーム強度をフォトンカウンティング法で測定し、メインのRFバケットにある電子ビームに対して110
以下であることがわかった。
鈴木 雅秀; 衛藤 基邦; 西山 裕孝; 深谷 清; 斉藤 雅弘*; 三沢 俊平*
Journal of Nuclear Materials, 191-194, p.1023 - 1027, 1992/00
被引用回数:11 パーセンタイル:69.91(Materials Science, Multidisciplinary)スモールパンチ(SP)試験を照射材の機械的性質評価に応用し、照射脆化評価を行った。透過電子顕微鏡観察用試験片(3mm0.25mm
)を用い、8Cr-2WV,8Cr-2WVTa及び12Cr-1MoVWの3種類のフェライト鋼の延性脆性遷移温度(DBTT)、弾塑性破壊靱性値(J
)の評価を行った結果、スモールパンチ試験による推定法の有効性の確認、並びに8Cr-2WVTa鋼の優れた照射特性を明らかにすることができた。
鈴木 寛光; 小城 哲哉*; 米原 博人; 原見 太幹; 宮原 義一; 川島 祥孝*; 大橋 裕二*; 井上 浩司*; 原 雅弘*; 吉行 健*
Proc. of the 8th Symp. on Accelerator Science and Technology, p.113 - 115, 1991/00
SPring-8ブースター・シンクロトロン用高周波加速空洞の試作開発を行なっている。ローパワー試験の結果では、所定の性能が得られていることは確認されている。今回は、実際に大電力の高周波を入力し、入力カプラー・空洞冷却・チューナー制御等の性能を、実機と同じ条件で試験をした。本実験では、円筒型入力カプラーを用いて、所定のCW250kWの入力電力を達成した。また、円盤型入力カプラーでは、180kWの入力を達成したが、200kW入力で、窓が破壊した。本発表では、加速空洞の構造・ローパワー試験・大電力入力試験の結果について報告する。
高橋 秀明*; 庄子 哲雄*; 毛 星原*; 浜口 由和*; 三沢 俊平*; 斉藤 雅弘*; 奥 達雄; 古平 恒夫; 深谷 清; 西 宏; et al.
JAERI-M 88-172, 20 Pages, 1988/09
本報告書は、3種類の微小試験片を用い、金属材料の破壊靱性に関連する特性(遷移温度、弾塑性破壊靱性)を推定できる小型パンチ(SP)試験方法(案)について記述したものである。ここでは、推奨される試験装置、試験片、試験手順、試験結果の整理、結果の報告等のSP試験の詳細が述べられている。
武藤 康; 鈴木 一彦; 浅海 隆夫*; 高野 雅弘*
電気学会論文誌,A, 48(434), p.1261 - 1268, 1982/00
多目的高温ガス実験炉用中間熱交換器の平管板形高温管板の応力解析を行った。弾性解析によるパラメータ・サーベイにより、断熱機厚さ、屈曲点位置、管板延長部形状について検討を行い、管板延長部の形状を球殻+円筒+円錐の組み合せにすることが、クリープ損傷率を低減するのに最も効果的であることを示した。この最適管板形状に対して、非定常温度分布解析および非弾性応力解析を行い、温度分布、応力分布、ひずみ変化等を明らかにした。さらに、クリープ損傷率、疲労損傷率および累積クリープひずみを求め、管板の構造寿命を推定した。管板の構造寿命を支配しているのは、起動・停止時の管板リガメント部板厚方向の温度差に起因する熱応力によるクリープ損傷率であることが明らかとなった。
鈴木 誠矢; 渡部 創; 荒井 陽一; 中村 雅弘; 梶並 昭彦*
no journal, ,
高レベル放射性物質(HLLW)は、現行法として高温加熱(1000C以上)して融解させたホウケイ酸ガラスと混ぜ込み、急冷させてガラス固化体として処理されている(溶融急冷法)。しかし、この手法では有機溶媒の混入、白金族等の析出等の問題点があげられている。本研究では、フリーズドライ(以下「FD」)技術を応用して低温(数百
C以下)でのガラス固化体の作製方法を開発することを目的とする。HLLWを非放射性元素で模擬したコールド試験においては、模擬HLLWを添加したFDプロダクトからMoおよびZr以外の溶出は認められなかった。また、MoおよびZrイオンは酸化物アニオンとしての溶出が観察された。そして、カチオン群のFDプロダクトへの保持機構については、マイナスに帯電している酸素部位との静電相互作用によるものと推察されているが、アニオンの保持機構の評価は不足している。本報ではHLLW中でアニオンとして存在する元素を評価するために、Tcを用いたFDプロダクト作製試験に着手した。
星野 貴紀; 荒井 陽一; 渡部 創; 中村 雅弘; 鈴木 英哉*; 伴 康俊
no journal, ,
Radioactive liquid wastes are generated through various experiments and/or analyses in nuclear facilities. These liquid wastes containing both radioactive elements and chemical reagents have been stored in nuclear facilities due to a lack of efficient treatment procedures. To give appropriate treatment procedures for the stored radioactive liquid wastes, the STRAD project is conducted by the JAEA with several collaborators. Treatment of organic compounds is one of the most difficult challenges of this project. Basic studies for applying solidification treatments such as geopolymer to the organic liquid are still ongoing. However, solid wastes remain after those treatments. To reduce the amount of waste as much as possible, complete mineralization of organic compounds is required. Oxidative decomposition is a promising procedure for mineralization, and currently, we are conducting fundamental studies for the decomposition of organic compounds. One of the decomposition methods is a combination of oxidation by metal ions and an emulsion formation technology. Ag has strong oxidation power and can be applied to the decomposition of organic compounds. In this study, to confirm the decomposition performance inside the emulsion flow apparatus, decomposition tests of the PUREX solvent were carried out. Based on these results, the emulsion flow technology was shown to be applicable to the treatment of organic liquid waste.