Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Ji, T.*; Su, S.*; Wu, S.*; 堀 優太*; 重田 育照*; Huang, Y.*; Zheng, W.*; Xu, W.*; Zhang, X.*; 鬼柳 亮嗣; et al.
Angewandte Chemie; International Edition, 63(25), p.e202404843_1 - e202404843_6, 2024/04
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Multidisciplinary)In this study, we investigated reversible intermolecular proton shifting (IPS) coupled with spin transition (ST) in a novel Fe complex. The host Fe
complex and the guest carboxylic acid anion were connected by intermolecular hydrogen bonds (IHBs). We extended the intramolecular proton transfer coupled ST phenomenon to the intermolecular system. The dynamic phenomenon was confirmed by variable-temperature single-crystal X-ray diffraction, neutron crystallography, and infrared spectroscopy.
Ji, Y.-Y.*; 越智 康太郎; Hong, S. B.*; 中間 茂雄; 眞田 幸尚; 三上 智
Health Physics, 121(6), p.613 - 620, 2021/12
被引用回数:1 パーセンタイル:11.05(Environmental Sciences)原子力機構(JAEA)と韓国原子力研究所(KAERI)との間に締結された放射線防護や環境放射線測定に関する共同研究に基づき、福島第一原子力発電所周辺の放射性セシウム沈着量を評価するための合同測定が実施された。まず初めに、バックパック測定プラットフォームを用いた可搬型線スペクトロメトリーが3つの地点で実施された。車両測定は、各バックパック測定地点間を移動する際に、車内に
線スペクトロメーターを搭載することで実施した。車体による放射線の遮蔽の影響を加味した上で、評価手法の妥当性が検証された。
Ji, Y.-Y.*; 越智 康太郎; Hong, S. B.*; 中間 茂雄; 眞田 幸尚; 三上 智
Radiation Physics and Chemistry, 179, p.109205_1 - 109205_11, 2021/02
被引用回数:8 パーセンタイル:69.95(Chemistry, Physical)福島第一原子力発電所周辺の異なる線量レベルのエリアで、様々なサーベイプラットフォームを用いin-situ 線スペクトロメトリーを実施した。地表における放射性セシウム沈着量を、高純度Ge半導体検出器とLaBr
(Ce)検出器を用いて評価するために、福島第一原子力発電所周辺の6か所のサイト(うち2つは帰還困難区域)が選択された。2018年10月に行ったin-situ測定の結果、
Csの沈着量は6つのサイトで30-3000kBq m
の範囲にあった。また、広範囲の代表的な深度分布を直接的に計算するin-situ測定手法を導入し、その結果が同じサイトで採取された土壌サンプルの結果をよく表現していることが分かった。
Kofler, C.*; Domal, S.*; 佐藤 大樹; Dewji, S.*; Eckerman, K.*; Bolch, W. E.*
Radiation and Environmental Biophysics, 58(4), p.477 - 492, 2019/11
被引用回数:10 パーセンタイル:49.35(Biology)現行の放射線防護における線量評価では、国際放射線防護委員会(ICRP)が定義する実効線量等を用いる。この実効線量は、ICRPが定義する各年齢の標準体型を模擬する人体模型により計算される臓器吸収線量から導出される。一方、標準体型から逸脱した個人を考慮した線量推定において、標準体型に基づく実効線量の適用の妥当性が議論されてきた。本研究では、標準体型以外の人体模型により、臓器線量を基本として実効線量と同様の手法で導出される損害加重線量を解析した。ここでは、土壌に沈着した放射性核種からの外部被ばく条件に対し、米国立健康統計学センターが報告する身長及び体重を網羅した351体の人体数値模型を適用した。また、ICRPが与える核種崩壊データベースから、33種類の核種を評価対象とした。その結果、環境での外部被ばくで問題となるSr,
Sr,
Cs及び
Iに対して、1歳児の実効線量と損害加重線量は5%以内で一致した。一方、年齢とともに、標準体型からの逸脱による実効線量と損害加重線量の差は大きくなり、成人では+15%から-40%の偏差を持つことが明らかになった。本データは、個人の体格特性に着目する線量再構築や疫学調査における線量推定の精度を向上させるものである。
石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 池内 和彦*; Ji, S.*; 新井 正敏*; 社本 真一
Condensed Matter (Internet), 4(3), p.69_1 - 69_10, 2019/09
中性子非弾性散乱により観測された磁気共鳴モードのQ依存性という初めての手法で、FeTeSe
の超伝導対称性がs
波であることを実験的に示した。
松浦 慧介*; 佐賀山 基*; 上原 周*; 新居 陽一*; 梶本 亮一; 蒲沢 和也*; 池内 和彦*; Ji, S.*; 阿部 伸行*; 有馬 孝尚*
Physica B; Condensed Matter, 536, p.372 - 376, 2018/05
被引用回数:2 パーセンタイル:9.27(Physics, Condensed Matter)We have investigated the temperature dependence of magnetic dynamics in a spinel-type vanadium oxide MnVO
by inelastic neutron scattering. The scattering intensity of excitation around 20 meV disappears in the collinear intermediate-temperature cubic-ferrimagnetic phase, which reveals that this excitation should be peculiar to the orbital ordered phase. We have found a weakly dispersive mode emergent from a non-integer wavevector
at 56 K, which lies in the cubic-ferrimagnetic phase between non-coplanar ferrimagnetic and paramagnetic phases. This indicates that the probable presence of an incommensurate instability in the simple collinear structure.
富安 啓輔*; 佐藤 美嘉*; 小山 俊一*; 野島 勉*; 梶本 亮一; Ji, S.*; 岩佐 和晃*
Journal of the Physical Society of Japan, 86(9), p.094706_1 - 094706_6, 2017/09
被引用回数:6 パーセンタイル:43.79(Physics, Multidisciplinary)We studied electron-doped LaCoTe
O
by magnetization measurements and neutron scattering. The effective Bohr magneton, estimated in the Curie-Weiss fitting around room temperature, is independent of
. This suggests that magnetic Co
, not nonmagnetic Co
, is mainly replaced by doped magnetic Co
. At the lowest temperatures, a Brillouin-function-like saturating behavior persists in the magnetization curves even in the high-
samples, and neither clear magnetic reflection nor magnetic dispersion is observed by neutron scattering. These indicate that magnetic correlation is very weak in contrast to the well-known hole-doped LaCoO
accompanied with the transition to ferromagnetic metal. However, we also found that the low-
samples exhibit nonnegligible enhancement in saturated magnetization by
2
/doped-electron. All these characteristics are discussed in the light of activation and inactivation of spin-state blockade.
松浦 慧介*; 佐賀山 基*; 上原 周*; 新居 陽一*; 梶本 亮一; 蒲沢 和也*; 池内 和彦*; Ji, S.*; 阿部 伸行*; 有馬 孝尚*
Physical Review Letters, 119(1), p.017201_1 - 017201_6, 2017/07
被引用回数:17 パーセンタイル:68.81(Physics, Multidisciplinary)We investigate the magnetic dynamics in the spinel-type vanadium oxide MnVO
. Inelastic neutron scattering around 10 meV and a Heisenberg model analysis have revealed that V
spin-wave modes exist at a lower-energy region than previously reported. The scattering around 20 meV cannot be reproduced with the spin-wave analysis. We propose that this scattering could originate from the spin-orbital coupled excitation. This scattering is most likely attributable to V
spin-wave modes, entangled with the orbital hybridization between
orbitals.
佐藤 研太朗*; 松浦 直人*; 藤田 全基*; 梶本 亮一; Ji, S.*; 池内 和彦*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 新井 正敏; 榎木 勝徳*; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 3, p.017010_1 - 017010_6, 2014/06
We studied the temperature dependence of spin excitation in the underdoped LaSr
CuO
in a wide energy range. At low temperature, a clear magnetic signal emerging from incommensurate (IC) (0.5
0.09, 0.5) positions was observed. The low-energy (
10 meV) IC signal was confirmed at 200K, while the IC signal gradually merges upon warming and turns into a single commensurate peak centered at (0.5, 0.5) at 300 K. The overall spectral shape above
60 meV measured at 5 K and 350 K was almost the same, meaning the weak thermal effect on the high-energy dispersion relation. This weak change in the high-energy dispersion is consistent with the localized spin picture, whereas the robust IC structure against the temperature would be difficult to explain within a simple stripe model.
飯村 壮史*; 松石 聡*; 宮川 仁*; 谷口 尚*; 鈴木 雄大*; 臼井 秀知*; 黒木 和彦*; 梶本 亮一; 中村 充孝; 稲村 泰弘; et al.
Physical Review B, 88(6), p.060501_1 - 060501_5, 2013/08
被引用回数:26 パーセンタイル:69.83(Materials Science, Multidisciplinary)We investigate the doping dependence of the magnetic excitations in two-superconducting-dome-system LaFeAsOD
. Using inelastic neutron scattering, spin fluctuations at different wavenumbers were observed under both superconducting domes around
and 0.4, but vanished at
corresponding to the
valley. Theoretical calculations indicate that the characteristic doping dependence of spin fluctuations is rationally explained as a consequence of the switching of the two intra-orbital nestings within Fe-3
and 3
by electron doping. The present results imply that the multi-orbital nature plays an important role in the doping and/or material dependence of the
of the iron pnictide superconductors.
Ji, Y.-Y.*; 三上 智; Hong, B. S.*; 眞田 幸尚; Jang, M.*; 越智 康太郎; 中間 茂雄
no journal, ,
According to the implementing arrangement in the field of the radiation protection and environmental radiation monitoring between JAEA and KAERI, the joint survey around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants (FDNPP) was conducted to assess the radioactive cesium deposition in the ground on October 1-4, 2018. The technical purpose of environmental radiation survey was to make a field application of developed survey system and method, because their performances in the contaminated area were very important things with respect to the appropriate response to the nuclear accident. Therefore, all survey results and methods between two institutes were shared and compared to be experimentally verified during the joint survey. The mobile gamma-ray spectrometry using backpack and carborne survey platforms was conducted to evaluate ambient dose equivalent rate around the survey sites and the carborne survey route from site to site, respectively.
石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 池内 和彦*; Ji, S.*; 脇本 秀一; 新井 正敏; 社本 真一
no journal, ,
In this talk, we report the result of an inelastic neutron scattering measurement performed on a single crystal of Fe(TeSe
) with the chopper spectrometer 4SEASONS (MLF, J-PARC). We attempt to judge whether the superconducting symmetry of Fe(Te
Se
) is s
-wave or s
-wave by comparing the spectra of dynamical spin susceptibility at normal and superconducting state based on the theory proposed by Nagai and Kuroki.
石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 池内 和彦*; Ji, S.*; 脇本 秀一; 新井 正敏; 社本 真一
no journal, ,
In this talk, we report the result of an inelastic neutron scattering measurement performed on a 11g single crystal of Fe(TeSe
) with the chopper spectrometer 4SEASONS (MLF, J-PARC). We attempt to judge whether the superconducting symmetry of Fe(Te
Se
) is s
-wave or s
-wave by comparing the spectra of dynamical spin susceptibility at normal and superconducting state based on Nagai and Kuroki's theory.
石角 元志*; 樹神 克明; 梶本 亮一*; 中村 充孝; 稲村 泰弘; 池内 和彦*; Ji, S.*; 脇本 秀一; 新井 正敏; 社本 真一
no journal, ,
Fe(TeSe
)の単結晶を用いて行った非弾性中性子散乱測定の結果を報告する。測定はMLF/J-PARCのチョッパー分光器、四季(BL01)を用いて行った。講演では常伝導状態と超伝導状態の動的スピン帯磁率を比較しFe(Te
Se
)がs
波かs
波であるかを判別することを試みる。
佐々木 美雪; 眞田 幸尚; Lee, E.*; Joung, S.*; Ji, Y.-Y.*
no journal, ,
福島第一原子力発電所の事故以降、日本では複数種類の放射線モニタリングが実施された。FDNPP周辺では、歩行調査や無人ヘリコプターによる調査が行われ、周辺線量当量率(空間線量率)が測定されている。無人ヘリコプターによる放射線モニタリング(ARS)は、森林を含む広い範囲を測定できる利点がある。しかし、ARSは歩行型サーベイに比べ測定分解能が低いというデメリットがある。佐々木らは、事故後に蓄積されたデータを用いて、ARSのデータを地上1mの空間線量率に変換する人工ニューラルネットワーク(ANN)を構築した。ANNを用いた変換は、従来の方法よりも地上での測定値に近い値に変換できることが報告されている。福島の経験から構築したANNが、ANNの構築に使用した放射線検出器以外の検出器にも適用できることを示すことは、今後のARSの発展に大きく寄与する。そこで本研究では、学習データの取得に用いた放射線検出器とは異なる検出器で取得した放射線測定データを、既に構築されたANNに適用する方法を検討した。
Joung, S.*; Ji, Y.-Y.*; Choi, Y.*; Lee, E.*; Ji, W.*; 佐々木 美雪; 越智 康太郎; 眞田 幸尚
no journal, ,
韓国原子力研究院は、汚染地域での利用を目的に無人航空機に搭載する上空からの測定システム「MARK A1」を開発した。MARK A1システムは、CZT検出器、信号処理ユニット、地上のPCへの測位・インターフェースユニットで構成されている。検出器の有効性を検証するために、福島第一原子力発電所付近の高線量率環境下でフィールドテストを実施した。日本原子力研究開発機構と韓国原子力研究院の検出器をそれぞれ、無人ヘリコプターに搭載し、異なる高度で測定を行った。両システムとも上空からの測定で得られた空間線量率は、歩行サーベイで得られた空間線量率と同様の傾向の結果を得ることができた。そのため、MARK A1は原子力事故発生時に人間が立ち入ることが困難な広大で高濃度の汚染された地域を、迅速にスキャンするために使用できることが期待されている。
中村 充孝; 神原 理; 山内 康弘; 梶本 亮一*; 池内 和彦*; Ji, S.*; 稲村 泰弘; 中島 健次; 河村 聖子; 菊地 龍弥; et al.
no journal, ,
本研究開発では、十分な遮蔽能を担保する簡易型中性子遮蔽材の実用化を目指して、Cdメッキ処理や中性子遮蔽材溶液の塗布等の技術開発を多角的に進め、中性子ビームを使った性能評価試験を実施した。これらの試験で得られた知見に基づき、ラジアルコリメータ用の遮蔽ブレード材の選定も行ったので、併せて報告する。