検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置

吉田 充宏; 三代 広昭; 加藤木 賢; 石橋 祐三; 入之内 重徳

サイクル機構技報, (10), p.43 - 49, 2001/03

廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置として、ウランで汚染されていたピット内壁を一般のコンクリート中に含まれる放射能レベルまで、はつり除染を行った。今回採用した除染方法は、今後のデコミショニングに反映できることを確認した。

報告書

廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置報告書 別冊PART2; 廃棄物屋外貯蔵ピット内の汚染測定、除染後の確認測定等関連データ集

加藤木 賢; 助川 泰弘*; 鈴木 敏*; 吉田 充宏; 野原 尚史; 松野 洋一*; 三代 広昭

JNC TN8440 2000-022, 180 Pages, 2000/10

JNC-TN8440-2000-022.pdf:12.16MB

廃棄物屋外貯蔵ピットについては、平成9年8月26日に保管されている廃棄物の容器が腐食、浸水していることが確認された。その後、改善措置に取り組み、廃棄物の取り出し作業を平成10年4月10日に終了し、平成10年12月21日の漏水調査等報告をもって改善措置を終了した。その後、廃棄物屋外貯蔵ピット内を一般のコンクリート中の放射能程度まではつり除染し、管理区域を解除したのち、コンクリートを打設してピットを閉鎖した。本データ集は、廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置報告書の別冊PartIIとして、ピットの閉鎖措置に係る作業において実施した汚染検査等についてまとめたものである。なお、廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置報告書の別冊PartIとして、廃棄物屋外貯蔵ピットの改善措置等に係る写真集がある。

報告書

廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置報告書

加藤木 賢; 石橋 祐三; 吉田 充宏; 三代 広昭; 助川 泰弘*; 井坂 正明*; 鈴木 敏*

JNC TN8440 2000-020, 500 Pages, 2000/10

JNC-TN8440-2000-020.pdf:25.91MB

廃棄物屋外貯蔵ピットについては、平成9年8月26日に保管されている廃棄物の容器が腐食、浸水していることが確認された。このため、直ちにピット周辺の汚染の有無を確認するための調査、ピット内への増水を防止するためのシート布設、ピット内滞留水の汲み上げ、ピット内廃棄物の取り出しを行うための作業建家及び廃棄物処理設備等の設計並びに許認可を開始した。作業建家の建設後、廃棄物取り出し作業を行い、平成10年4月10日に取り出しを終了し、その後、滞留水の流入調査及びピットからの漏水調査を行い、国、県、村等への報告(平成10年12月21日)を以て改善措置を終了した。その後、ピットの閉鎖措置として、ピット内壁を一般のコンクリート中に含まれる放射能のバックグランド程度まではつり除染を行った後、管理区域を解除し、コンクリートを打設して閉鎖する工事を行った。ピットの閉鎖措置は、平成11年8月中旬より作業準備を行い、その後、廃棄物保管エリア確保のためのグリーンハウス縮小及び資器材の解体撤去を開始するとともに、9月上旬よりピット内壁のはつり除染作業を開始し、ピット内はつり除染及び内装設備の解体撤去を平成12年6月30日までに終了した。なお、はつり除染後の状況については、科学技術庁の状況確認を受けるとともに、平成12年7月7日に県、村、隣接市町村の確認を受けた。ピット内へのコンクリート打設作業については、ピットの管理区域を解除した平成12年7月6日以降から準備を開始し、3回(3層)に分けてコンクリートを打設(約1,200m3)し、平成12年8月31日までに塗り床を含め終了した。なお、本報告書の別冊として、廃棄物屋外貯蔵ピットの改善措置等に係る写真集(別冊PartI)及び廃棄物屋外貯蔵ピット内の汚染測定、除染後の確認測定等関連データ集(別冊PartII)がある。

報告書

B棟のグローブボックス及びオープンポートボックス等の撤去

林 正太郎; 和田 幸男; 加藤木 賢

PNC TN8440 86-009, 88 Pages, 1986/03

PNC-TN8440-86-009.pdf:4.11MB

B棟のグローブボックスの老朽化に伴い,新たな分析計装技術開発を推進するためには不適当となったため,更新する事となった。そこで,既設のグローブボックス(塩ビ製,SUS製)は排気ダクトから切離し,グリーンハウス内で解体した。また,表面電離型質量分析計真空部及びそれらへ試料を装着するために使われてきたオープンポートボックスは,質量分析計老朽化に伴い,質量分析計真空部とオープンポートボックスを接続フランジ部から切離し,グローブボックスと同様にグリーンハウス内で解体した。解体した廃棄物は,廃棄物コンテナに入れて梱包し,廃棄物倉庫に保管した。これらの作業は,計画から完工まで約1年を有し,技術部分析技術開発室が放射線第1課の協力を得て,汚染状況の把握から作業方法の検討,除染作業を行い,撤去,解体を業者に請負わせて実施した。ここに,除染作業から撤去,解体に至るまでの作業方法や放射線管理等について記載した。

報告書

高レベル放射性物質試験施設における分析

大西 紘一; 園部 次男; 岡本 文敏; 加藤木 賢; 和田 光二; 大内 隆雄*; 石井 清登*; 鈴木 真司*; 柴 正憲*

PNC TN853 83-02, 187 Pages, 1983/08

PNC-TN853-83-02.pdf:8.34MB

分析準備作業の経過から現分析設備,装置及び分析内容と分析実施状況等についてのまとめと,現在CPF分析にて使用している分析装置,器具等に関する詳細仕様について取りまとめたものである。

報告書

遠隔操作型発光分光分析システムの開発

菅沼 隆*; 大西 紘一; 岡本 文雄*; 園部 次男; 大内 義房; 加藤木 賢

PNC TN841 82-52, 164 Pages, 1982/11

PNC-TN841-82-52.pdf:9.93MB

高レベル放射性物質取扱いい施設における分析は,ホットセルを使用した遠隔操作による分析を余儀なくされる。従来の湿式分析法は、分析操作が複雑なうえに分析対象範囲が狭く,またセル内においては使用できる試薬類も極度に制限されるため、湿式分析法をセル内分析法に適用できる範囲は極めて狭い。そこで我々は,各種検討および装置の改造を実施し,ホットセルにおいて遠隔保守可能な発光分光分析システムを実用化した。本報告書は,検討および改造の経過と得られた成果について記述した。改造に使用した装置は,米国SMI社製の直流プラズマ発光分光分析装置であり,発松部である直流プラズマジェットをセル内に設置し,セル外の分光検出部との間に高純度石英系ファイバを配設することによりセル内発光部の光情報を伝送可能とした。本システムの実用化によりホットセル内における多元素同時分析が可能となった。また直流プラズム発光法によるガラス固化体中の成分分析を検討し、アルカリ溶融一重量希釈法を確立した。

報告書

高放射性廃棄物処理に関する分析(VI)螢光X線法によるガラスの分析(I)

大内 義房; 大西 紘一; 加藤木 賢; 小林 喜治*

PNC TN841 82-69, 37 Pages, 1982/10

PNC-TN841-82-69.pdf:1.02MB

高放射性廃液の固化処理技術開発に関連してガラス固化の開発が進められている。これらに伴いガラス固化体中の成分分析が必要となる。現在はすでに確立した原子吸光法および発光分光法などによって依頼分析に対処しているが,分析元素が20数元素もあり,操作が簡単で迅速しかも精度の高い分析法の関発が望まれていた。そこで迅速けい光X線分析法を適用するため先に調整したガラス作業標準試料(FXシリーズ)を用いて,けい光X線分析法を確立するため測定条件,補正係数の算出試験および補正定量法の検討を行った。検討結果は日常の依頼分析には十分使用でき,また今後の検討の基礎データーとして活用できるので第一報として取りまとめた。

報告書

高放射性廃棄物処理に関する分析(V) ガラス作業標準試料(FX-5$$sim$$FX-15)の調製(1)

大内 義房; 大西 紘一; 曾根 徹*; 加藤木 賢; 鶴尾 政弘*; 若狭 喜一*; 青瀬 晋一*; 小林 喜治*

PNC TN841 82-61, 78 Pages, 1982/10

PNC-TN841-82-61.pdf:1.65MB

高放射性廃液の処理技術開発に関連してガラス固化処理技術の開発が進められている。これらに伴う分析法として原子吸光法,容量分析法および発光分光法の開発を進めたが,より迅速に精度よく分析するため,迅速けい光X線分析法の開発が必要であり,機器分析に必ず必要なガラス作業標準試料を調整した。調整は混合-電気炉溶融法によって行い,けい光X線分析法による均一度試験を実施し,均一性を確認したのち,化学分析によって表示値を決定した。この技術資料はガラス標準試料の調整,均一度試験および表示値決定のための分析について経過および結果をまとめたものである。

報告書

六フッ化ウランの標準分析法(II)

大西 紘一; 大内 義房; 曽根 徹; 加藤木 賢; 田山 敏光

PNC TN852 82-10, 33 Pages, 1982/04

PNC-TN852-82-10.pdf:2.58MB

濃縮パイロットプラントおよびUF$$_{6}$$転換パイロットプラントにおいて受入分析および品質検査分析が必要であり、六フッ化ウラン標準分析法(I)に引きつづき第2報として、ストロンチウム等6元素の分析法を確立したので標準分析法(II)として集録した。分析方法は各元素に応じて吸光光度法、原子吸光法、赤外線分析法および重量分析法より検討し、良好に適用できる分析法が得られた。

報告書

赤外線分析法によるUF6中のHFの分析

大西 紘一; 加藤木 賢; 桧山 敬*; 大内 義房

PNC TN841 80-51, 16 Pages, 1980/08

PNC-TN841-80-51.pdf:0.33MB

濃縮ウランに使われるUF SUB6中には不純物としてHFが存在する。このHFの分析法として0.05wt%以下を確実に検出できる方法を早急に確立することが受入分析,品質管理分析上最も重要である。そこで検討した分析方法はUF SUB6の試料管をHF試料調整装置に接続し,UF SUB6ガスを赤外吸収セルに取り出し規定量のUF SUB6を採取する。採取したUF SUB6ガスを赤外分光装置を用いて,HFの振動回転吸収スペクトルを測定する。あらかじめ作成した純HF検量線よりHF量を算出し定量する。定量限界はHFガス0.3Torrであり,HF量が約4.5TorrのときC.V%が3%の精度で分析が可能である。

報告書

核燃料サイクルにおけるウランおよびプルトニウム分析法

坪谷 隆夫*; 鎌田 正行; 和田 幸男; 舛井 仁一*; 山田 一夫*; 和田 勉*; 加藤木 賢; 高橋 信二*

PNC TN851 76-01, 42 Pages, 1976/01

PNC-TN851-76-01.pdf:1.26MB

TIDー7029(2nd edition)'Selected Measurement Methods for Plutonium and Unanium in the Nuclear Fuel Cycle, Second Edition(C,J,Rodden 編集)(1972)'の抜粋訳である。本訳著にはウランの湿式分析法、ウランおよびプルトニウムの同位体測定法(質量分析法、放射化学分析法)、同位体測定に必要な前処理技術、および同位体希釈質量分析法によるウランおよびプルトニウムの定量法を含んでいる。分析法毎に当分析所の手法に照らして訳注を付した。

報告書

BPHA-クロロホルム抽出吸光光度法によるジルコニウム合金中の微量バナジウムの定量

堤 健一*; 酒井 文明; 大内 義房; 加藤木 賢; 本山 茂二

PNC TN841 74-47, 11 Pages, 1974/07

PNC-TN841-74-47.pdf:0.58MB

新型転換炉の炉材料として重要なジルコニウム合金中の微量バナジウムを,2M硫酸-4Mフッ化水素酸溶液からのBPHA-クロロホルム抽出吸光光度法により,ジルコニウム等の共存のもとで直接抽出定量する新分析法を検討し確立した。鉄鋼分析などでは一般に主成分や防害元素を水銀陰極電解分離,イオン交換分離および溶媒抽出等の分離操作を行なった後に定量しているが,本法では溶解物をそのまま直接に抽出定量するため,分析操作が簡単で迅速分析ができる大きな特長がある。また,本法はジルコニウム合金だけでなく,ステンレス鋼等の他の炉材料合金にも適用できることを確かめた。

報告書

陰イオン交換分離-ビックトリアブルーB吸光光度法によるジルコニウム合金中の微量タンタルの定量

堤 健一*; 大内 義房; 加藤木 賢; 本山 茂二; 落合 健一*

PNC TN841 74-46, 15 Pages, 1974/07

PNC-TN841-74-46.pdf:0.62MB

新型転換炉の炉材料として重要なジルコニウム合金,特にニオブ含有ジルコニウム合金を対象にした微量タンタルの陰イオン交換分離 ビクトリアプル-B吸光光度分析法を検討し確立した。本法は試料をふっ化水素酸と塩酸で溶解して,まずタンタルとニオブを陰イオン交換樹脂に吸着させ,他の不純物を分離してから塩酸ふっ化水素酸溶液でニオブを溶離し,続いて硝酸 ふっ化水素酸溶液でタンタルを溶離させ,タンタル ビクトリアブルーB錯体をベンゼンに抽出してタンタルを定量する分析法である。本法の特長はニオブとタンタルを同一試料液から連続かつ定量的に分離できることで,微量タンタルが精度よく定量できるだけでなく,同時にニオブの定量が可能である。実用法を定めて実試料に適用し,非常に有用であることを確認した。

報告書

陰イオン交換分離-キシレノールオレンジ光度法によるジルコニウム合金中の微量ニオブの定量

堤 健一*; 大内 義房; 酒井 文明; 加藤木 賢; 本山 茂二

PNC TN841 74-45, 17 Pages, 1974/07

PNC-TN841-74-45.pdf:0.54MB

新型転換炉の炉材料として重要なジルコニウム合金中のニオブの陰イオン交換分離-キシレノールオレンジ吸光光度分析法を検討し確立した。本法は試料をふっ化水素酸と塩酸で溶解して,タンタルとニオブを陰イオン交換樹脂に吸着させ,他の不純物を分離してからニオブを塩酸-ふっ化水素酸溶液で溶離し,ニオブをキシレノーレオレンジ光度法で定量する分析法である。本法によれば,5$$sim$$200ppmのニオブが定量でき,ニオブ100ppmでの変動係数は1.6%と精度がよい。また,本法はニオブとともにタンタルを一連のイオン交換操作によって,同一試料溶液から連続的に分離定量できる大きな特徴がある。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1