検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 26 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Investigation of niobium surface roughness and hydrogen content with different polishing conditions for performance recovery of superconducting QWRs in JAEA Tokai-Tandem Accelerator

神谷 潤一郎; 仁井 啓介*; 株本 裕史; 近藤 恭弘; 田村 潤; 原田 寛之; 松井 泰; 松田 誠; 守屋 克洋; 井田 義明*; et al.

e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (Internet), 21(4), p.344 - 349, 2023/05

原子力機構東海タンデム加速器には、40台の超伝導Quarter Wave Resonator(QWR)によって重イオンを10MeV/uまで加速するブースターリニアックがあるが、2011年の震災以降、運転を停止している。近年ウラン等のより重い核種を加速するため、タンデム加速器のアップグレードが精力的に検討され、QWR再稼働の必要性が高まっている。現在、運転時に必要な加速電圧とQ値を得るため、QWR内面荒さを低減するための電解研磨条件を検証している。一方で電解研磨はNb中水素を増加させ、水素病と呼ばれるQ値の減少を引き起こす可能性がある。真空中高温焼鈍で水素を放出させることで水素病を抑えることができるが、QWRのクラッド材を構成するNbとCuの熱膨張差による空洞破損の危険性がある。そのため表面粗さの低減とNbバルク中の水素の増加を最小限に抑えるため、研磨条件を最適化する必要がある。我々はこれまで水素吸蔵量および脱離機構を昇温脱離分析(TDS)により検証できることに着目し、研究を行ってきた。発表では異なる条件で研磨したNb材料のTDS結果、表面観察結果、表面粗さの相関について得られた成果を発表する。

論文

Achievement of low beam loss at high-intensity operation of J-PARC 3 GeV RCS

Saha, P. K.; 岡部 晃大; 仲野谷 孝充; 吉本 政弘; 菖蒲田 義博; 原田 寛之; 田村 文彦; 沖田 英史; 畠山 衆一郎; 守屋 克洋; et al.

Proceedings of 19th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (インターネット), p.1 - 5, 2023/01

The RCS beam power for operation to the MLF has been increased to 800 kW recently. The total beam loss even at the designed 1 MW beam power has been well controlled, but the uncontrolled beam losses, especially those caused by the foil scattering of the circulating beam during multi-turn injection are still high and causes extremely high residual radiation at the injection area. To further minimizing such a beam loss, we have implemented a new approach by minimizing the injection beam size and using a smaller size stripper foil. A smaller foil reduces foil hitting of the circulating beam and the corresponding foil scattering uncontrolled beam losses. In addition, an optimized transverse painting area matching with a smaller injection beam also gives a smaller circulating beam emittance to reduce beam loss at the collimator section and its downstream. The corresponding residual radiation for operation at 700 kW beam power was measured to be significantly reduced at the injection area, collimator section and it's downstream. A smaller injection beam size was also tested at 1MW beam power and the residual beam loss is minimized to 0.01%, which is nearly 1/4 reduction from the previous 1 MW test operation in 2020.

論文

Design and actual performance of J-PARC 3 GeV rapid cycling synchrotron for high-intensity operation

山本 風海; 金正 倫計; 林 直樹; Saha, P. K.; 田村 文彦; 山本 昌亘; 谷 教夫; 高柳 智弘; 神谷 潤一郎; 菖蒲田 義博; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 59(9), p.1174 - 1205, 2022/09

 被引用回数:5 パーセンタイル:84.97(Nuclear Science & Technology)

J-PARC 3GeVシンクロトロン(RCS)は、最大1MWの大強度ビームを25Hzという早い繰り返しで中性子実験及び下流の主リングシンクロトロンに供給することを目的に設計された。2007年の加速器調整運転開始以降、RCSではビーム試験を通じて加速器の設計性能が満たされているかの確認を進め、必要に応じてより安定に運転するための改善を行ってきた。その結果として、近年RCSは1MWのビーム出力で連続運転を行うことが可能となり、共用運転に向けた最後の課題の抽出と対策の検討が進められている。本論文ではRCSの設計方針と実際の性能、および改善点について議論する。

論文

Energy measurement and correction for stable operation in J-PARC

守屋 克洋; 原田 寛之; Liu, Y.*; 大谷 将士*

Journal of Physics; Conference Series, 1350, p.012140_1 - 012140_5, 2019/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.06(Physics, Particles & Fields)

In Japan Proton Accelerator Research Complex (J-PARC), the beam accelerated up to 400 MeV in the Linac is injected to 3 GeV rapid cycling synchrotron (RCS), and we realize the high intensity beam by using multi-turn injection. During user operation, we rarely detected the beam loss at the high dispersion area in the RCS or the beam collimator section in the extraction beam transport line. These incidents indicate that the beam loss is caused by the momentum shift of RCS injection beam according to the experimental and simulation results. In the beam commissioning, we check the Linac beam momentum just before the user operation of the RCS. However, we could not previously measure the Linac beam momentum during the user operation because we adopt the multi-turn injection and the injected beam momentum was changed by the synchrotron oscillation in longitudinal plane. Therefore, we measured the beam momentum at the beam injection line of the RCS. Because the Linac-to-3-GeV-RCS Beam Transport line (L3BT) has the high dispersion areas, we estimated the injection beam momentum from the beam orbit data by the Beam Position Monitors (BPMs). We measured the beam position data and estimated the momentum shift by using the data and beam simulation. As a result, we found the momentum fluctuation during the user operation and the fluctuation width was up to 0.1%. To suppress the beam loss induced by the momentum fluctuation, we developed the momentum correction system. The fluctuation was suppressed less than $$pm$$0.02% with this system. Finally, the beam loss incidents induced by the beam momentum shift no longer occur, and we successfully achieved the more stable user operation in J-PARC.

論文

大強度線形加速器における非線形空間電荷力によるビーム損失の抑制手法の評価

地村 幹*; 原田 寛之; 守屋 克洋; 岡部 晃大; 金正 倫計

Proceedings of 16th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan (インターネット), p.728 - 732, 2019/07

大強度ビームにおける空間電荷効果の増大は、ビーム損失の増大を引き起こす。そのビーム損失は、装置の放射の観点からビーム強度を制限してしまう。そのため、その空間電荷効果によるビーム広がりを抑制することが非常に重要である。本研究では、その効果が特に顕著になるリニアックの低エネルギー領域に着目した。その効果によるビーム広がりの起源を同定するために、空間電荷力を考慮したシミュレーションを実施した。そして、J-PARCリニアックの低エネルギー部(MEBT1)における空間電荷効果が顕著に影響を及ぼしていることが判明した。その要因が空間電荷力の非線形力であることを突き止め、八極電磁石による非線形磁場にてその効果を緩和する手法を新たに考案した。シミュレーション上でその手法を検証した結果、ビーム広がり抑制が可能であるという結果を得た。本発表では、考案した手法やその検証結果について報告する。

論文

Probing carbon edge exposure of iron phthalocyanine-based oxygen reduction catalysts by soft X-ray absorption spectroscopy

丹羽 秀治*; 斎藤 信*; 小林 正起*; 原田 慈久*; 尾嶋 正治*; 守屋 彰悟*; 松林 克征*; 難波江 裕太*; 黒木 重樹*; 池田 隆司; et al.

Journal of Power Sources, 223, p.30 - 35, 2013/02

 被引用回数:18 パーセンタイル:50.94(Chemistry, Physical)

固体高分子形燃料電池用の非白金で、安価で、高性能の炭素正極触媒をデザインするには、酸素還元反応の活性点を明らかにすることが重要である。しかしながら、このような複雑な系においては通常用いられる原子・電子構造プローブにより活性点を直接特定するのは困難である。本研究では、炭素1${it s}$X線吸収分光を用いて鉄フタロシアニンをもとにした触媒の炭素構造を観察し、$$pi^{ast}$$吸収端以下に炭素端の露出を意味する構造を見いだした。またその強度は酸素還元活性とよく相関することがわかった。これらの結果は、炭素1${it s}$X線吸収分光を用いることにより炭素正極触媒における酸素還元活性の評価が端の露出の観点から可能であることを示している。

論文

Experimental investigation on self-leveling behavior in debris beds

Zhang, B.*; 原田 哲志*; 平原 大輔*; 松元 達也*; 守田 幸路*; 福田 研二*; 山野 秀将; 鈴木 徹; 飛田 吉春

Nuclear Engineering and Design, 241(1), p.366 - 377, 2011/01

 被引用回数:37 パーセンタイル:92.67(Nuclear Science & Technology)

In the present study, we elected to use depressurization boiling to simulate an axially increasing void distribution in the debris bed. Bottom-heating boiling was also chosen to confirm characteristics of the self-leveling process do not depend on the boiling mode. Particle size, shape, bed volume and density along with boiling intensity and total volume were taken as experimental parameters to obtain the general characteristics of the self-leveling process. Experiments with simulant materials were conducted and analyzed. The good concordance of the transient processes obtained from the different boiling methods sufficiently demonstrates the results obtained exhibit these general self-leveling characteristics. Comparisons of deduced time variations of the inclination angle provide qualitative tendencies based on the experimental parameters considered influential to self-leveling behavior. The rationale behind the definition introduced for equivalent power density is also presented.

論文

Self-leveling onset criteria in debris beds

Zhang, B.*; 原田 哲志*; 平原 大輔*; 松元 達也*; 守田 幸路*; 福田 研二*; 山野 秀将; 鈴木 徹; 飛田 吉春

Journal of Nuclear Science and Technology, 47(4), p.384 - 395, 2010/04

 被引用回数:40 パーセンタイル:92.29(Nuclear Science & Technology)

We develop criteria establishing the onset of self-leveling behavior of core debris in a core-disruptive accident of a sodium-cooled fast breeder reactor. We base the criteria on a force balance model assuming a debris bed with a single-sized spherical particle. The model considers drag, buoyancy, and gravity acting on each particle. A series of experiments verified the applicability of this description of self-leveling. Particle size, shape, density, along with boiling intensity, bed volume, and even experimental methods were taken into consideration to obtain general characteristics of the self-leveling process. We used depressurization boiling to simulate an axially increasing void distribution in the debris bed. We also used bottom heating to validate the use of the depressurization method. We obtained good agreement between model predictions for the self-leveling onset and experimental results. Extrapolation of our model to actual reactor conditions is discussed.

論文

Criteria for occurrence of self-leveling in the debris bed

Zhang, B.*; 原田 哲志*; 平原 大輔*; 松元 達也*; 守田 幸路*; 福田 研二*; 山野 秀将; 鈴木 徹; 飛田 吉春

Proceedings of 13th International Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal Hydraulics (NURETH-13) (CD-ROM), 15 Pages, 2009/09

高速炉における事故条件では燃料デブリからの崩壊熱が冷却材沸騰を引き起こすが、本研究では、軸方向に増加するボイド分布を模擬するため、従来のデブリベッド下部からのガス注入あるいは加熱の代わりに減圧沸騰を用いて実験を実施した。セルフレベリング発生についてモデル予測は実験結果と良い一致を得た。実機条件に対する本モデルの外挿性もまた考察された。

論文

Experimental study of self-leveling behavior in debris bed

Zhang, B.*; 原田 哲志*; 平原 大輔*; 松元 達也*; 守田 幸路*; 福田 研二*; 山野 秀将; 鈴木 徹; 飛田 吉春

Proceedings of 6th Japan-Korea Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety (NTHAS-6) (USB Flash Drive), 8 Pages, 2008/11

本研究では、セルフレベリング挙動特性を模擬物質を用いて実験的に調べた。本実験では、異なる密度で構成されるアルミナあるいは鉛の固体球で構成されるデブリベッドでのボイド率が軸方向に増加することを減圧沸騰を用いて模擬した。粒子サイズ(直径0.5mmから6mm)と形状(球形あるいは非球形粒子)もまた実験パラメータとした。セルレベリング発生クライテリアを提案して、それを実験結果と比較した。

論文

照射後試験施設における「常陽」照射リグの継続照射技術の確立

西野入 賢治; 永峯 剛; 原田 守; 新谷 聖法; 松島 英哉

動燃技報, (74), p.80 - 85, 1990/06

長寿命燃料や高性能炉心材料の照射後試験においては、目標照射量に至るまでの中間時点で原子炉から取出し、中間検査によって照射途中での挙動データを継続的に取得することが、燃料や材料の照射挙動評価を行う上で重要である。この観点から、昭和43年より「常陽」を利用した継続照射を実現するため、遠隔操作により解体・再組立の可能な照射リグをはじめ中間検査技術および炉内再装荷技術の開発を進めてきた。本報告では、これらの継続照射技術開発の成果について紹介する。

報告書

「常陽」サーベイランスバックアップ試験; 第4報 炉容器材の熱履歴試験

蟹川 昌也*; 榊原 瑞夫*; 谷 賢*; 阿部 康弘*; 佐々木 澄男*; 原田 守*; 鈴木 和久*

PNC TN941 80-169, 71 Pages, 1980/10

PNC-TN941-80-169.pdf:4.59MB

高速実験炉「常陽」の安全性を確認するため,サーベィランス試験が義務づけられているが,サーベィランス試験結果を正しく評価するためには一連のバックアップ試験が必要である。本試験はその一環として「常陽」炉容器相当材を用いて,熱履歴が引張特性及びクリープ特性に及ぼす影響を検討した。熱履歴は400$$^{circ}C$$$$sim$$550$$^{circ}C$$で最長10,000時間与えた。又一部の試験片は一定応力をかけた状態で400$$^{circ}C$$,500$$^{circ}C$$で最長5,000時間の熱履歴を与えた。本報はそれらの引張試験及びクリープ破断試験結果をまとめたものである。試験結果は以下の通りであった。1.引張試験結果1)母材及び溶接継手とも500$$^{circ}C$$以上の長時間加熱により耐力は増加し,引張強さ,一様伸び,破断伸び及び破断絞りは減少することが明らかになった。2)応力負荷状態で熱履歴を受けた母材及び溶接継手は,上記傾向が加速されるようであった。2.クリープ破断試験結果 1)母材は熱履歴により,クリープ破断強度が短時間側で若干低下する傾向にあったが,長時間側でははとんどその影響が認められなかった。2)溶接継手では熱履歴の影響が認められなかった。3)母材及び溶接継手のクリープ破断強度は長時間熱履歴後も,ASMEの設計曲線及び「常陽」ナトリウム構造設計指針の基準値を上回っていることが明らかになった。

報告書

「常陽」MK-I検査用炉心燃料(PPJX15)の照射後試験(1) : ラッパ管の強度及び金相試験

鈴木 和久*; 谷 賢*; 小山 真弘; 佐々木 澄男*; 石原 朝也*; 関 成一*; 原田 守*

PNC TN941 79-204, 47 Pages, 1979/11

PNC-TN941-79-204.pdf:1.59MB

高速実験炉「常陽」は1977年4月の臨界以来わが国初の高速炉として運転を続けているが,「常陽」の炉心構成要素の健全性を確認し,また高速炉用炉心材料の基礎的な照射データを得るための試験計画の一環として,「常陽」炉心で使用されたラッパー管の照射後試験を行った。今回は,集合体PPJX15に組み込まれたラッパー管(出力上昇サイクル中使用,照射温度370$$^{circ}C$$$$sim$$460$$^{circ}C$$,照射量最大6.1$$times$$10$$times$$21n/cm$$times$$2,E$$>$$0.1MeV)について試験した。照射後試験は外観検査,高温引張試験,密度測定かたさ試験,金相試験の各項目について行い,その結果は前回試験したPPJDIAラッパー管(照射温度370$$^{circ}C$$$$sim$$450$$^{circ}C$$,照射量最大30$$times$$10$$times$$21n/cm$$times$$2,E$$>$$0.1MeV)の結果もあわせて検討した。その主な結果は次の通りである。(1)ラッパー管の表面をペリスコープで観察した結果,有害な欠陥等の異常は認められなかった。(2)試験温度400$$^{circ}C$$及び450$$^{circ}C$$で引張試験を行った結果引張強さは400$$^{circ}C$$で66$$sim$$69kg/mm$$times$$2450$$^{circ}C$$で約65kg/mm$$times$$2,また0.2%耐力は400$$^{circ}C$$で46$$sim$$52kg/mm$$times$$2,450$$^{circ}C$$で46$$sim$$49kg/mm$$times$$2であり,PPJDIAの結果もあわせて引張強さ0.2%耐力とも中性子照射量が増大すると高くなる傾向が見られた。(3)伸びは一様伸び,破断伸びとも照射により約5%の減少が見られた。(4)密度は7.996g/cm$$times$$3で非照射材の値(平均7.974g/cm$$times$$3)にくらべて僅かに大きいが,PPJDIAでは殆ど変化がなく,照射による有意な変化であるかどうかは明らかでない。(4)かたさは中性子照射量の大きい部分が高い値を示しており,照射による硬化が見られた。(4)金相試験の結果,ラッパー管はPPJDIAの場合と同様正常なオーステナイト組織を示し,脱炭,浸炭等の変化は見られなかった。

報告書

照射材料試験室顕微鏡セル及び試験セル除染・整備作業報告

鈴木 和久*; 戸田 重行*; 関 成一*; 原田 守*; 谷 賢*

PNC TN944 79-02, 42 Pages, 1979/02

PNC-TN944-79-02.pdf:1.41MB

照射材料試験室の顕微鏡セルに対する第5次除染,整備作業(53年2月3日$$sim$$4月17日)及び試験セルに対する第2次除染,整備作業(52年9月5日$$sim$$10月5日)を実施した。▲本報は今後の除染,整備作柴に対する参考に資するため,これらの除染整備作業の記録を取まとめたものである。その概要は次のとおりである。▲顕微鏡セルの金属顕微鏡が故障したので,顕微鏡セルを除染し顕微鏡の修理を行った。▲除染作柴により顕微鏡セル及び機器の汚染度はトングマニプレータ及び標準試料を除いて目標値の200dpm/100cm$$times$$2以下となった。作業者の被曝線量は全身,局部とも検出限界の10mrem以下であった。また,作業場の空気汚染を測定したが,検出限界値以下であった。▲試験セルを除染し疲れ試験機の修理,室温引張試験機への電気炉の取付等を行った。▲除染作業により両試験機の大部分が200dpm/100cm$$times$$2以下(目標値)に下ったが,コンベア逆路,室温引張試験機前作業台床面は目標値を下らなかったので,ビニールをはり200dpm/100cm$$times$$2以下にした。また,搬出物品は表面線量率が0.04$$sim$$0.35mR/hであったが,念のためビニールで包んで一時保管した。作業者の全身被曝線量は最高2mR,局部被曝線量は最高41nRであったし,セル内の空気汚染は検出されなかった。▲

報告書

Irradiation Test of Shielding Material for Fast Reactor JMTR-SH (I) (71M-84P)

Suzuki, Kazuhisa; 山内 勘; Tani, Satoshi; Ichige, Akio; Naito, Takeshi; 原田 守; Ito, Masahiko; Osugi, Shoichi*; Shibata, Kenichi*

PNC TN951 76-05, 70 Pages, 1976/03

PNC-TN951-76-05.pdf:4.4MB

None

論文

スミヤ法によるトリチウム表面汚染レベルの評価

北野 匡四郎; 池沢 芳夫; 原田 康典; 国分 守信; 梶本 与一

保健物理, 8(2), p.67 - 71, 1973/02

トリチウム表面汚染を評価するためスミヤ法が多く採用されているが、本実験では、25w/oグリセリン含浸スミヤ濾紙を用いてトリチウム表面汚染を評価する上で問題となる種々の因子について実験的検討を行なった。その結果、主として次のようなことがわかった。(1)スミヤ濾紙によるトリチウム表面汚染の採取効率は、非浸透性表面汚染材に対しては約10%、浸透性表面汚染材に対しては約1%である。(2)2$$pi$$ガスフローカウンタに対する計数効率は約10%であったが、トリチウウム表面汚染の全量を評価する場合、総合効率(計数効率に採取効率を乗じたもの)を用いるのが実用的で、その値は、非浸透性の表面汚染材については約1%、浸透性の表面汚染材については約0.1%である。(3)トリチウムスミヤ試料からのトリチウムの離脱する割合は、採取後40分以内であれば20%以下におさまり、管理上は補正する必要はない。

口頭

冷却材沸騰条件下でのデブリベッドの運動挙動

原田 哲志*; 平原 大輔*; Zhang, B.*; 松元 達也*; 守田 幸路*; 福田 研二*; 鈴木 徹; 山野 秀将; 飛田 吉春

no journal, , 

高速炉の炉心損傷事故後の崩壊熱除去過程におけるデブリベッドの運動特性を把握するため、冷却材の沸騰によって駆動されるセルフレベリングに関する基礎的な実験を実施した。模擬物質を用いた本実験では、冷却材の沸騰を減圧沸騰で模擬し、デブリの特性がデブリベッドの動的挙動に及ぼす影響について検討した。

口頭

大強度線形加速器の縦方向観測に向けた非破壊型ビームプロファイルモニタの検討

守屋 克洋; 原田 寛之; 三浦 昭彦; 二ツ川 健太*

no journal, , 

大強度線形加速器では、ビーム位相幅(縦方向分布)を測定するためにバンチシェイプモニタ(BSM)を用いる。BSMはビーム通過位置にワイヤを挿入することでビームと同じ時間構造を持つ2次電子を生成し、高周波電場を用いて2次電子の縦方向分布を横方向分布に移すことでビーム位相幅を検出する。しかし、大強度ビームを測定する際、ワイヤがビームの熱負荷に耐え切れず断線する。そこでワイヤの代わりに、ビーム構造を持つ電子を非破壊に生成する残留ガスプロファイルモニタ(IPM)の技術に着目し、BSMとIPMを組み合わせた非破壊型縦方向ビームプロファイルモニタを考案した。

口頭

J-PARCリニアックにおけるエネルギー変動観測と補正

守屋 克洋; 原田 寛之

no journal, , 

J-PARCリニアックで400MeVまで加速された負水素イオンを、3GeV rapid cycling synchrotron (RCS)に多重入射し、大強度陽子ビームを蓄積している。利用運転中にRCSの曲線部でビーム損失が検出され、運転の一時停止が稀に生じた。この原因は、シミュレーション結果と運動量をずらした実験から、運転中にリニアックから入射したビームの運動量が変動したことであると予想した。しかし、多重入射をしている都合により、運転中の運動量変動をRCSで直接観測することはこれまで出来なかった。本研究ではリニアックとRCSを結ぶ輸送ライン(L3BT)に着目し、入射直前の輸送ラインで運動量測定を試みた。L3BTに設置されている複数台のビーム位置モニタを使用することで、RCS入射直前の運動量変動を測定することに成功し、利用運転中に許容値$$pm$$0.02%に対して最大0.14%まで運動量が変動していたことが今回の測定により判明した。さらに、RCS曲線部のビーム損失量の増減と入射ビームの運動量変動に相関があることを初めて観測し、不要なビーム損失の起源を同定した。ビーム損失起源となっている入射ビームの運動量変動を許容値まで抑制するために、運動量補正システムを開発し、変動を$$pm$$0.02%以下まで低減させることで、利用運転の安定化を実現した。

口頭

J-PARCリニアックにおける空間電荷効果によるエミッタンス増大の抑制手法の評価

地村 幹; 原田 寛之; 守屋 克洋; 岡部 晃大; 金正 倫計

no journal, , 

大強度陽子加速器におけるビーム強度は、最先端実験の効率や稀な事象の探索の精度を決定する重要なパラメータである。大強度ビームでは、空間電荷効果によるエミッタンスの増大および、それに伴うビーム損失による機器の放射化の増加がビーム強度を制限してしまう。その効果によるエミッタンスの増大の起源を同定するため、J-PARCリニアックをモデルとしたビームシミュレーションを実行した。その結果、空間電荷力の非線形力がビーム分布の歪みとエミッタンスの増大を引き起こしていることを確認した。そこで、空間電荷力の非線形成分と同様にビームに非線形力を与える多極電磁石を用いることによってエミッタンスの増大を抑制する手法を新たに考案し、シミュレーション上でその手法を検証した。J-PARCリニアック上流部のビーム輸送ラインに八極電磁石を導入した場合、エミッタンスの増大を2割程度抑制可能であることを示した。本発表では、多極電磁石を用いた空間電荷効果によるエミッタンス増大の新たな抑制手法について報告する。

26 件中 1件目~20件目を表示