検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

傾斜計を用いた地下水流動評価法の開発とモデル解析

中谷 勝哉*; 松木 浩二*; 新井 孝志*; 大村 一夫*; 竹内 真司; 荒井 靖; 堀本 誠記*

Journal of MMIJ, 123(1), p.17 - 25, 2007/01

Vascoほかの手法を改良して、傾斜データから地下水流動を推定する新たな手法を開発した。本手法の特徴は、(1)単位岩石体積あたりの地下水の体積変化(以下、単に地下水の体積変化と呼び、$$Delta$$vと表す)やSkempton係数Bを要素内で一定としているVascoらの方法に対し、より詳細な$$Delta$$vの空間分布を求めるため、要素内の任意点における$$Delta$$vとBを各要素の節点の値から線形又は二次に内挿すること、(2)地下水の体積変化領域を明瞭に定義するため、設定した地下水の体積変化領域の境界において$$Delta$$vを0とすること、さらに、(3)解を得るための地表面傾斜量の二乗誤差に付加する拘束条件として、Vascoらの用いた$$Delta$$vの1階偏微分の二乗和の代わりに$$Delta$$vの2階偏微分の二乗和を用いることにある。この手法で線形に内挿する方法をInversion1, 二次に内挿する方法をInversion2と呼ぶ。はじめに手法の妥当性を確認するための注水解析を2つのモデルを用いて実施した。その結果、ゆっくり注水を行った場合(Model 1)は、Inversion1, 2とも理論解と整合し、Vascoほかの手法に比べて正確に地下水の体積変化を表現できることがわかった。一方、急激な注水を実施した場合(Model 2)の体積変化はInversion1, 2とも理論解を再現しなかった。これは解析的に$$Delta$$vを決定するための要素数に比べて、実測値が少ないことが原因と考えられる。解析領域Vの大きさが$$Delta$$vに与える影響について検討した。その結果、領域Vの大きさが2つの解析方法に与える影響は少ないことがわかった。解析の初期段階では領域Vは広い領域を設定してInversion1もしくはIversion2の解析を実施することが有利であることを示した。

論文

傾斜データの逆解析による立坑掘削に伴う地下水流動の評価

中谷 勝哉*; 松木 浩二*; 新井 孝志*; 大村 一夫*; 竹内 真司; 荒井 靖; 堀本 誠記*

Journal of MMIJ, 123(1), p.26 - 32, 2007/01

地盤傾斜データに基づき逆解析手法を用いて、瑞浪超深地層研究所用地(岐阜県東濃地域)周辺の地下水流動を推定した。傾斜計は4地点設置し、立坑掘削に伴う変動を計測した。逆解析手法の特徴は、単位体積あたりの流体の体積変化量($$Delta$$v)を線形又は2次で内挿したこと,解析領域の境界で$$Delta$$vを0とすること,解を得るための地表面傾斜量の二乗誤差に付加する拘束条件として、$$Delta$$vの2階偏微分の二乗和を用いていることである。逆解析は3つの解析領域でケース分けをして実施した。その結果、解析領域の大きさに無関係に3つの領域で地下水体積が減少し、2つの領域で増加した。この地下水は研究所用地に存在する2本の断層に囲まれた領域の堆積岩中からくみ出されたと推定される。このことは、これまでの調査から2つの断層が遮水性を有し、水理的なバリアとして機能しているとの解釈と整合的である。以上のことから、本手法は傾斜データから地下水流動を評価できる手法であることが明らかとなった。

報告書

珪藻および有孔虫化石分析

大村 一夫*

JNC TJ7420 2005-128, 55 Pages, 2004/12

瑞浪地域で掘削された2本の試錐(MIZ-1およびMSB-2)から採取された150試料について地質年代や堆積環境を推定するために珪藻分析を行なった。また,MSB-2から採取された62試料について、堆積環境を推定するために有孔虫分析を行なった。本試錐は砂や礫や火山砕屑物を主体とする岩相であり,本試錐の下部の試料からは植物片や雲母が多産し,一方,上部の試料からは貝化石の産出が観察された。全試料から珪藻化石の産出は認められなかったが,底生有孔虫は6試料から認められた。特に,MSB-2-40,41および42の試料は2種の優勢種(Elphidium sendaisensisとBuccella frigida)で特徴付けられ,その層準の堆積深度は外部浅海帯から内部浅海帯に相当すると推定される。

報告書

岩盤の傾斜量を用いた水理地質構造要素の推定に関わる解析業務

新井 孝志*; 葛木 建大*; 大村 一夫*

JNC TJ7400 2005-040, 65 Pages, 2004/03

JNC-TJ7400-2005-040.PDF:3.87MB

本研究は、地下水の流動を規制する水理地質構造要素を推定する手法のひとつとして、地表付近の微小な傾斜量を指標とした水理地質構造推定手法の適用性を確認するものである。本業務では、瑞浪超深地層研究所用地を含む領域を対象として構築した簡易な地質環境モデルに基づき揚水試験に伴う傾斜量の変化を算出した。また、この結果を用いて逆解析的に岩盤の体積歪分布を求め、推定される水理地質構造を抽出した。さらに、本手法により水理地質構造の推定にあたって最適な計測位置や計測点数等について検討を行った。

報告書

地下水データ収集調査報告書(昭和55年度)

石井 政次*; 大村 一夫*; 桜本 勇治*; 佐藤 宏*

PNC TJ199 80-25, 83 Pages, 1981/01

PNC-TJ199-80-25.pdf:3.44MB

本調査は,地下深部に人工的に作られた空洞の地下水の挙動を把握する目的で,南大夕張炭鉱・高島炭鉱および東谷鉱山において実施したものである。調査結果を要約すれば,以下のようになる。(1) 南大夕張炭鉱 (I) 本炭鉱は,古第三系の幌加別・夕張・若鍋および幌内の各層から構成されている。いずれも堅硬緻密であり,不透水性と考えられる。 (II) 本炭鉱の湧水は,湧出母岩が堅硬緻密なため,裂か水と考えられる。その湧出量は全体で9$$sim$$12(l分)と比較的少ない。 (III) 本炭鉱の地下増温率は1.9($$^{circ}C$$/100m)で,日本平均地下増温率(3$$^{circ}C$$/100m)に比べて低い。 (IV) 湧水の起源は油田塩水が続成作用の過程で変化したもので,水文循環から全く孤立しているものと考えられる。(2)高島炭鉱 (I) 本炭鉱は ,古第三系の二子島・端島・沖ノ島および伊王島の各層から構成されている。 (II) 本炭鉱の地下増温率は3.9($$^{circ}C$$/100m)で,日本平均地下増温率(3$$^{circ}C$$/100m)に比べて高い。 (III) 本炭鉱の湧水は,形態からみて二つに分類できる。すなわち,断層からの湧水と地層か

口頭

Evaluation of groundwater flow during excavation of shafts by inversion of tilt data

松木 浩二*; 中谷 勝哉*; 新井 孝志*; 大村 一夫*; 竹内 竜史; 荒井 靖*; 竹内 真司

no journal, , 

本研究では、まず、地表面傾斜量から地下水流動を評価する方法としてVascoらによって提案された方法をもとにその問題点を修正し、傾斜データを逆解析することで地下水流動をより正確に評価する新しい手法の開発を行い、次に、同方法の有効性を検証するために、モデル解析を行った後、超深地層研究所建設用地における立坑掘削に伴う岩盤傾斜量を測定し、観測データを用いて地下水流動の解析を行い、同地区の水理学的構造の評価を行うとともに従来の知見と比較検討した。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1