検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Design and operating experience of CECE D$$_{2}$$O upgrader in Fugen

清田 史功; 北端 琢也; 二宮 龍児*; 泉類 詩郎*; 磯村 昌平*

Proceedings of International Conference on Global Environment and Advanced Nuclear Power Plants (GENES4/ANP 2003) (Internet), 7 Pages, 2003/00

「ふげん」の重水の同位体純度を保つために重水精製装置IIを導入した。同装置は、疎水性白金触媒を利用した気液分離型同位体交換反応ユニットを用いたわが国独自のものであるが、その初号機として設計どおりの性能を示すとともに1987年から2003年まで触媒交換をすることなく安定した運転実績を残した。この実績により、ITERプロジェクトにおけるトリチウム回収システムの候補としても注目されている。本装置の設計、運転実績について報告する。

論文

The Water detritiation system of the ITER tritium plant

岩井 保則; 身崎 陽之介*; 林 巧; 山西 敏彦; 小西 哲之; 西 正孝; 二宮 龍児*; 柳町 晨二*; 泉類 詩郎*; 吉田 浩

Fusion Science and Technology, 41(3), p.1126 - 1130, 2002/05

国際熱核融合実験炉(ITER)トリチウムプラントに向けたトリチウム水処理システム(WDS)の設計を行った。WDSには液相化学交換法と電解法を組み合わせた複合プロセス(CECE)を採用した。本WDS設計条件は次の通り。(1)供給されるトリチウム水(HTO)の濃度: 3.7$$times$$10$$^{10}$$~3.7$$times$$10$$^{11}$$Bq/kg,(2)供給量: 20kg/h,稼働日数: 年間300日,(3)塔頂排気ガス中のトリチウム濃度限度: HT$$<$$9$$times$$10$$^{7}$$Bq/m$$^{3}$$,HTO$$<$$5$$times$$10$$^{3}$$Bq/m$$^{3}$$,(4)電解セル内のトリチウム濃度$$<$$9.25$$times$$10$$^{12}$$Bq/kg.liq.。電解セル内のトリチウム濃度は、電解セルを解放したメインテナンスが定期的に必要であることを考慮して、その上限値を決定した。また理論段相当高(~30cm)の値及び塔内径と塔内流速の相関関係は、本方式を採用した新型転換炉ふげんの重水精製装置の設計を参考にした。

論文

A Design study of water detritation and hydrogen isotope separation systems for ITER

岩井 保則; 吉田 浩; 山西 敏彦; 泉類 詩郎*; 西 正孝

Fusion Engineering and Design, 49-50, p.847 - 853, 2000/11

 被引用回数:15 パーセンタイル:68.65(Nuclear Science & Technology)

低コスト化ITERでは主冷却系に透過するトリチウムが極めて小さい($$<$$10$$^{-4}$$g/日)ため、トリチウム廃液発生量は$$sim$$5kg/日に低下した。このため、我が国の重水炉(ふげん)で採用されているCECEプロセスと呼ばれる廃液処理法の適用が可能となった。本研究では、低コスト化ITERで想定される廃液(流量,トリチウム濃度)を国内法規制に従って処理できるCECEプラントの予備設計を行い、合わせて、廃液から回収したトリチウムを濃縮する同位体分離カスケードプラントの検討を行った。本研究により、ITER-FDR用に設計した廃液処理プラントの高性能化,小型化の見通しを得、コストの大幅低減化を目指した詳細設計のベースを固めた。我が国で実積のあるプラント技術を応用した設計例として発表し、海外専門家の技術コメントを広く集めることにより、今後の設計をより確実なものとしたい。

論文

Radiation-induced polymerization of ethylene in a pilot plant, II; Development of wet-wall process

武久 正昭; 渡辺 博正; 栗原 寛人; 高坂 佳夫*; 丸山 義雄*; 宮永 一清*; 諏訪 武; 中島 隼人; 山口 康市; 東平 正道*; et al.

J.Appl.Polym.Sci., 24(3), p.865 - 882, 1979/00

 被引用回数:4

圧力100~400kg/cm$$^{2}$$、エチレン送入量1.2~11.8kg/hr、媒体送入量0~100l/hr、線量率6$$times$$10$$^{4}$$と1.4$$times$$10$$^{5}$$rad/hr、室温の条件下で、10$$^{l}$$の濡壁反応器を有するパイロットプラントを用いて、第3ブタノールを媒体としたエチレンの放射線重合の開発研究を行った。重合速度と分子量はいずれも圧力と平均滞留時間の増加とともに増大した。重合速度はエチレンモル分率が0.5のとき最大となるが分子量はエチレンモル分率の増加とともに増大した。重合速度の線量率依存指数は約1であった。第3ブタノール水溶液を濡液とした濡壁反応器を用いた結果、反応器壁等へのポリマーの付着量は気相重合法と比べると著しく低下し、長時間の連続運転が可能となった。また、媒体を用いることにより、高圧下で生成したポリマーをスラリー状で大気圧下まで、連続的に取り出すことに成功した。

論文

$$gamma$$線重合ポリエチレンのオゾン酸化物のGPC分析

新井 英彦; 泉類 詩郎*; 中瀬 吉昭; 栗山 将

高分子論文集, 36(1), p.47 - 53, 1979/00

 被引用回数:0

バルク重合の$$gamma$$線重合ポリエチレンの微細構造を明らかにするためオゾン酸化法でエッチングを行い、その酸化生成物のGPC分析を行った。その酸化物のGPC曲線には2つのピークが見られ、これらのピークに対応する分子量の比は大体1:2である。また、これらのピークはオゾン酸化時間の増加と共に低分子量側に移行する。これらの結果から、バルク$$gamma$$線重合ポリエチレンは非常に不規則に分子鎖のfoldしたラメラ晶から成ると結論された。最低分子量ピークは重合温度と共に増加し、小角X線長周期とよく一致する。この結果は、線状ポリエチレンの溶液結晶化試料の長周期の結晶化温度依存性と同一であることから、$$gamma$$線重合ではポリマー生成と同時に結晶化が起きると結論される。しかし、高温重合では、重合後の冷却を開始すると同時に生成ポリマーの結晶化が起きている可能性がおおきいことが推定された。

論文

オゾン酸化$$gamma$$線重合ポリエチレンの熱分析

新井 英彦; 泉類 詩郎*; 中瀬 吉昭; 栗山 将

高分子論文集, 36(1), p.55 - 60, 1979/00

 被引用回数:0

室温$$gamma$$線重合ポリエチレンの微細構造の研究のためオゾン酸化法でエッチングを行い、その酸化生成物の熱分析を行った。酸化物を溶融状態から一定の冷却速度で再結晶化した試料の加熱曲線は二重吸熱ピークを示し、オゾン酸化の結果、2種の分子量の結晶が生成していることが認められた。この結果はGPC分析結果とよく対応した。溶融再結晶化物の融解熱は原試料の場合より短時間オゾン酸化試料の場合の方が大きくなり、結晶化を阻害するような分岐点等がオゾン酸化の初期の段階で取り除かれたことが明らかとなった。

論文

Radiation-induced emulsion polymerization of ethylene, 6; Continuous flow system

泉類 詩郎*; 児玉 厚郎*; 武久 正昭

Journal of Polymer Science; Polymer Chemistry Edition, 12(10), p.2403 - 2417, 1974/10

エチレンの放射線乳化重合反応を連続法で行ない興味ある結果を得た。ポリマー濃度Mpは初期に増加しその後減衰振動をしながら定常値に近づく。またMpを還元時間t/$$theta$$に対しプロットすると平均滞留時間$$theta$$によらず全てほぼ同様に減衰する。重合速度Mp/$$theta$$$$theta$$が0.1~0.9時間内とほぼ一定であり、これは反応解析の結果定常重合系におけるポリマー粒子濃度が$$theta$$に無関係に一定になっているためであると判明した。反応系にミセルを連続的に供給しているにもかかわらずミリスチン酸カリ系でゲル化したポリエチレンが生成した。同じ濃度の乳化剤で回分法ではゲルの生成はなかった。連続乳化重合系ではポリマー粒子径分布が広く、その内の大粒径中に生成したポリマーへの連鎖移動反応により生成したゲルであろうと推定される。生成ポリマー中のメチル基濃度は反応中ほぼ一定であるが、カルボニル基Mpの変化と同様に変化する。

報告書

開発試験装置-PCWによるエチレンの放射線重合,2; 運転結果と考察

栗原 寛人; 中島 隼人; 渡辺 博正; 橋羽 秀行; 渡辺 光崇; 山口 康市; 須郷 高信; 諏訪 武; 町 末男; 高坂 佳夫*; et al.

JAERI-M 5591, 115 Pages, 1974/03

JAERI-M-5591.pdf:5.25MB

昭和42年8月から2年間にわたり、内容積10lの外部線源型濡壁反応器を有する開発試験装置-PCWを用いて、第3ブタノール水溶液を反応媒体としたエチレンの放射線重合プロセスの開発研究を行なった。この研究の目的は反応器からのポリマーの連続取り出し法および反応器壁へのポリマーの付着の防止方法を確立することにある。ポリマーの速読取出しはポリマーを第3ブタノールのスラリーとして流す方法によって達成された。また、反応器壁上へのポリマーの付着は反応器壁に重液を循環して流す方法によって防止できた。圧力100~400kg/cm$$^{2}$$、温度30~80$$^{circ}$$Cの範囲で定量的な実験を行なうことができ、反応条件の影響が明らかになった。また、ポリマー付着状況についても明らかにした。

報告書

開発試験装置-PICWによるエチレンの放射線重合,2; 運転結果と考察

渡辺 博正; 中島 隼人; 八木 敏明; 渡辺 光崇; 丸山 真策; 諏訪 武; 山口 康市; 須郷 高信; 栗原 寛人; 丸山 義雄*; et al.

JAERI-M 5542, 95 Pages, 1974/02

JAERI-M-5542.pdf:3.81MB

昭和44年12月から約2年間にわたり、内容積50lの中心線源型濡壁反応器を有する開発試験装置-PICWを用いて、第3ブタノール水溶液を反応媒体としたエチレンの放射線重合プロセスの開発研究を行なった。反応圧力105~400kg/cm$$^{2}$$・G、反応温度30~80$$^{circ}$$C、平均線量率4$$times$$10$$^{4}$$~1.9$$times$$10$$^{5}$$rad/hr、反応層中のエチレンモル分率0.34~0.77の条件下で44回の実験を行ない、4.7~16.8g/l・hrの重合速度で1.3~8.9$$times$$10$$^{4}$$の数平均分子量を有する微粉末状ポリエチレンを、1回の運転につき数kgから数十kgを得た。また、重液相循環方式によるポリマーの付着防止技術が確立し、装置の長時間連続運転が可能になるとともに、中心線源方式の採用による放射線利用効率の向上が達成された。この結果、ポリエチレンの融点以下の反応温度で直接微粉末状ポリエチレン(タカセン(R))を製造する新規の放射線重合プロセスが完成した。

論文

Study of textures of the $$gamma$$-ray-induced polyethylene by ozone degradation

新井 英彦; 泉類 詩郎*; 中瀬 吉昭; 栗山 将

Reports on Progress in Polymer Physics in Japan, 17, p.265 - 268, 1974/00

$$gamma$$線気相重合ポリエチレンの微細構造を明らかにするため、発煙硝酸2化法より穏やかな反応を起こすオゾン酸化法を用いて調べた。その結果、オゾン反応の進行にともなう重量増加率と反応時間との関係から求まる各重合物の飽和重量増加率の値は、それぞれの比表面積の大きさと強い相関がある。また、GPC分子量分布曲線の変化や、各酸化物の融解再結晶化物のDSC加熱曲線における融点の変化を検討した。一定飽和値に達する反応時間で、Bimodal分布を示し、それぞれのピーの位置はほとんど変らず、これらの分子量の比がほぼ1:2:1に近いことから、$$gamma$$線気相重合ポリエチレンは重合温度が異なっても本質的には、折りたたまれ型分子鎖から成るラメラ晶から成り、低温重合物では、ルーズ・ループ、タイモルキュールなど不規則な表面構造をもつ小さいラメラ晶の集合から成るが、高温重合物でメチル短鎖分岐の存在などにより、不規則な成長面を示す、比較的大きいラメラ晶から成ると結論できる。

論文

開発試験装置によるエチレンの放射線重合;(I),ぬれ壁反応器によるエチレンの放射線重合

武久 正昭; 諏訪 武; 川上 和一郎; 栗原 寛大*; 小原田 弘*; 渡辺 光崇; 高坂 佳夫*; 中島 隼人; 泉類 詩郎*; 丸山 義雄*; et al.

第9回日本アイソトープ会議文集, A/E-2, p.286 - 288, 1969/00

日本原子力研究所高崎研究所では、放射線化学の開発研究の一環として、エチレンの気相重合による粉末ポリエチレンの製造を目的とする研究をおこない流通法気相重合の特質を明らかにした。しかし反応器璧および 拌翼への生成ポリマーの付着が多いことと、高圧系から粉末ポリエチレンを連続的に取出すことの難かしさのために、純気相重合法では連続運転時間に限界があり工業化への障害となることがあきらかにたった。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1