検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 27 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Applicability of polyvinylpolypyrrolidone adsorbent to treatment process of wastes containing uranium

大橋 裕介; 原田 雅幸*; 浅沼 徳子*; 安藤 詞音; 田中 祥雄; 池田 泰久*

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 311(1), p.491 - 502, 2017/01

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.58(Chemistry, Analytical)

ウランを含んだ廃棄物からのウラン回収法として、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)吸着材の適用性を確認するため、ウラン廃棄物を溶解した塩酸溶液からの金属イオンのPVPPへの吸着及び溶離挙動を確認した。その結果、Na(I)及びAl(III)が高い濃度で存在しても、U(VI)種は選択的にPVPPに吸着されることが分かった。吸着したU(VI)種は純水によってPVPPから選択的に溶離し、溶離液から不純物含有量の少ないウランが得られた。これらの結果から、PVPP吸着材はウラン廃棄物処理への適用が期待できる。

論文

Technique for recovering uranium from sludge-like uranium-bearing wastes using hydrochloric acid

大橋 裕介; 野村 光生; 綱嶋 康倫; 安藤 詞音; 杉杖 典岳; 池田 泰久*; 田中 祥雄

Journal of Nuclear Science and Technology, 51(2), p.251 - 265, 2014/02

 被引用回数:9 パーセンタイル:57.01(Nuclear Science & Technology)

人形峠環境技術センターにおけるウランの転換技術開発によって、ウランを含んだスラッジ状廃棄物が発生している。これらのうち、珪藻土及びCaF$${_2}$$中和沈澱物からウランを回収するプロセスとして、塩酸を用いた湿式プロセスを提案した。中和沈澱物を溶解した塩酸溶液中の異なるpH領域における溶存種の存在比を化学平衡計算によって検討し、回収したウラン中のフッ素量について実験値と比較した。回収したウランへのフッ素の混入量は溶液中のアルミニウム濃度の増加によって減少することを確認した。珪藻土については、ウランが選択的に回収可能であることがわかった。回収したウランは、pHの増加とともに粒径が小さくなり、ウラン回収後の廃液から発生する中和沈澱物のウラン濃度は1Bq/gを下回った。

論文

Splash plasma channels produced by picosecond laser pulses in argon gas for laser wakefield acceleration

水田 好雄*; 細貝 知直*; 益田 伸一*; Zhidkov, A.*; 牧戸 啓悟*; 中新 信彦*; 梶野 祥平*; 西田 明憲*; 神門 正城; 森 道昭; et al.

Physical Review Special Topics; Accelerators and Beams, 15(12), p.121301_1 - 121301_10, 2012/12

 被引用回数:21 パーセンタイル:72.18(Physics, Nuclear)

Laser wakefield acceleration is capable of generating electron bunches with high quality: quasi-monoenergetic, low in emittance, and a very short duration of the order of ten femto-seconds. Such femtosecond bunches can be used to measure ultrafast phenomena. We conducted experiments for controllable electron bunch generation. Short-lived, $$sim$$10 ps, deep plasma channels, with their lengths of $$sim$$1 mm and diameters of $$sim$$20 $$mu$$m, are observed and characterized in Ar gas jets irradiated by moderate intensity, $$sim$$10$$^{15-16}$$ W/cm$$^2$$, laser pulses with a duration from subpicosecond to several picoseconds. The channels, upon 2D particle-in-cell simulations including ionization, fit well in the guiding of high intensity femtosecond laser pulses and, therefore, in laser wakefield acceleration with a controllable electron self-injection.

論文

Generation of stable and low-divergence 10-MeV quasimonoenergetic electron bunch using argon gas jet

森 道昭; 近藤 公伯; 水田 好雄*; 神門 正城; 小瀧 秀行; 西内 満美子; 加道 雅孝; Pirozhkov, A. S.; 小倉 浩一; 杉山 博則*; et al.

Physical Review Special Topics; Accelerators and Beams, 12(8), p.082801_1 - 082801_5, 2009/08

 被引用回数:23 パーセンタイル:77.74(Physics, Nuclear)

4TWレーザーを用いて、セルフインジェクション領域において生成される、準単色電子の安定性と発散角を調べた。アルゴンターゲットにおいて、ヘリウムの最適値の1/3以下の2.4mradのポインティング安定性と10.6mradの発散角を見いだした。このときの電子ビームのエネルギーピークは、アルゴン,ヘリウムそれぞれで8.5$$pm$$0.7MeV及び24.8$$pm$$3.6MeVであった。これらの実験結果は、同じ照射条件にもかかわらず、異なるターゲット材質を用いたことによって生じるレーザー伝搬の違いを示すものである。

論文

A Modular metal fuel fast reactor enhancing economic potential

近澤 佳隆; 岡野 靖; 此村 守; 佐藤 浩司; 安藤 将人*; 中西 繁之*; 澤 直樹*; 島川 佳郎*

Proceedings of 2006 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP '06) (CD-ROM), 8 Pages, 2006/06

小型炉は小型特有の合理化対策,設計規格化,習熟効果により投資及びR&Dリスクを削減しつつ大型炉に匹敵する経済性を達成する可能性がある。ここでは多数基設置時において大型炉と同等の経済性を達成する可能性のある300MWeナトリウム冷却小型炉の概念設計を実施した。燃料型式はPu-U-Zr$$_{3}$$元合金の金属燃料,炉心型式は金属燃料において炉心出口温度550$$^{circ}$$Cを達成可能なZr密度含有率2領域単一Pu富化度炉心を採用した。冷却系は電磁ポンプを直列2基設置することにより、1ループ化し、1次系電磁ポンプは中間熱交換器内部に組み込む方式とした。燃料貯蔵設備は原子炉建屋容積低減を考慮して原子炉容器内貯蔵(IVS)として、使用済燃料の4年間貯蔵を想定した貯蔵容量を確保した。NSSS物量は1186ton,建屋容積は65100m$$^3$$と評価され同等の出力である原型炉の207000m$$^3$$より大幅に小さくなった。高速増殖炉サイクル実証については、本概念と3.3tHM/y再処理・燃料製造設備を想定し、比較的少ない投資により高速炉サイクル商用化を実証できる可能性のあることを示した。

論文

Progress in physics and technology developments for the modification of JT-60

玉井 広史; 松川 誠; 栗田 源一; 林 伸彦; 浦田 一宏*; 三浦 友史; 木津 要; 土屋 勝彦; 森岡 篤彦; 工藤 祐介; et al.

Plasma Science and Technology, 6(1), p.2141 - 2150, 2004/02

 被引用回数:2 パーセンタイル:6.49(Physics, Fluids & Plasmas)

JT-60定常高ベータ化計画(JT-60改修計画)の最重要課題は高ベータ,臨界クラスのパラメータを持つ高性能プラズマの100秒程度以上の維持を実証することである。このため、高ベータプラズマを達成するためのプラズマパラメータや運転シナリオ,制御手法の検討を行うとともに、超伝導磁場コイルの要素技術の開発を始め、放射線遮蔽や真空容器等の設計検討及び試験開発を行い、その成立性を確認した。本発表は、以上の物理・工学設計と試験開発の進捗状況を詳述する。

論文

Objectives and design of the JT-60 superconducting tokamak

石田 真一; 阿部 勝憲*; 安藤 晃*; Chujo, T.*; 藤井 常幸; 藤田 隆明; 後藤 誠一*; 花田 和明*; 畑山 明聖*; 日野 友明*; et al.

Nuclear Fusion, 43(7), p.606 - 613, 2003/07

原型炉の経済性と環境適合性のさらなる向上を図るため、大学等との連携協力によりJT-60を超伝導トカマクへ改修する計画を推進している。目的は、原型炉と同様に強磁性体である低放射化フェライト鋼をプラズマの近くに設置して、高ベータで自発電流割合が高く、高度なダイバータ熱粒子制御を持ち、ディスラプション頻度の少ない定常運転を実現することである。JT-60の既存設備を最大限活用し、新たに導入する超伝導トロイダル及びポロイダル磁場コイルを用いて、主半径2.8m,プラズマ電流4MA,トロイダル磁場3.8Tの高非円形かつ高三角度配位のシングルヌル・プラズマの100秒運転を行う。原型炉の設計例から設定された高い達成目標の実現を目指し、高ベータプラズマ制御,高性能・高自発電流プラズマ制御,ダイバータ熱粒子制御、及びフェライト鋼のプラズマ適合性の実証という重要課題に取り組むことができるよう設計を行った。

論文

Objectives and design of the JT-60 superconducting tokamak

石田 真一; 阿部 勝憲*; 安藤 晃*; Cho, T.*; 藤井 常幸; 藤田 隆明; 後藤 誠一*; 花田 和明*; 畑山 明聖*; 日野 友明*; et al.

Nuclear Fusion, 43(7), p.606 - 613, 2003/07

 被引用回数:33 パーセンタイル:69.03(Physics, Fluids & Plasmas)

原型炉の実現に向けて経済性と環境適合性の向上を図るため、大学等との連携協力によりJT-60を超伝導トカマクへ改修する計画を推進している。目的は、原型炉で想定されているように、強磁性体である低放射化フェライト鋼をプラズマの近くに設置して、高ベータで自発電流割合が高く、高度なダイバータ熱粒子制御をもち、ディスラプション頻度の少ない定常運転を実現することである。新たに導入する超伝導トロイダル及びポロイダル磁場コイルを用いて、主半径2.8m,プラズマ電流4MA,トロイダル磁場3.8Tの高非円形かつ高三角度配位のシングルヌル・プラズマの100秒運転を行う。既存のJT-60設備を最大限に生かし、原型炉の設計例から設定された高い達成目標の実現に向けて、高ベータプラズマ制御,高性能・高自発電流プラズマ制御,ダイバータ熱粒子制御、及びフェライト鋼のプラズマ適合性の実証という克服すべき課題に取り組むための設計を行った。

論文

The JT-60 tokamak machine

太田 充; 阿部 哲也; 秋野 昇; 安東 俊郎; 新井 貴; 人見 信征*; 平塚 一; 堀江 知義; 細金 延幸; 飯島 勉; et al.

Fusion Engineering and Design, 5, p.27 - 46, 1987/00

 被引用回数:6 パーセンタイル:55.64(Nuclear Science & Technology)

本稿は、1973年の概念設計から1985年の完成までのJT-60本体の設計と建設を述べたものである。

報告書

大型炉の中性子輸送効果の評価に関する研究

川畑 博信*; 新浜 耕栄*; 中鋏 義夫*; 山本 敏久*; 坂東 勝*; 竹田 敏一*

PNC TJ299 84-07, 76 Pages, 1984/03

PNC-TJ299-84-07.pdf:1.48MB

高速炉炉心計算用の三次元輸送計算コードを作成した。本コードはfine-mesh-rebalancing法及びsystem rebalancing法を用いて解の収束を図っている。この加速法の適用性を調べるための三次元テスト計算を行った。その結果、両rebalancingを適当に組み合せて用いると実効増倍率、中性子角分布が早く収束する事が示された。加速法として最近注目をあびている拡散合成法の三次元体系への適用性を調べるための第一段階として、この手法を二次元体系へ拡張した。テスト計算ではTWOTRAN-2にくらべ1/10以下の計算時間で収束する事が示された。

論文

き裂を含む平面応力定常クリープ問題の有限要素法解析

宮崎 則幸; 矢川 元基*; 安藤 良夫*

日本機械学会論文集,A, 45(398), p.1191 - 1197, 1979/00

有限要素解と解析的解とを線形和で表わし、これを変分原理に適用して解析的解の未定定数を決定するという重ね合わせ法は、これまで弾性体に対するき裂の応力拡大係数を少ない要素で高精度に求めるのに成功を収めた。本論文ではこの重ね合わせ法が応力およびひずみに特異性があるような非線形問題に対しても有効であることを示すためにき裂を含む平面応力定常クリープ問題に対して本法を適用した。すなわち、HutchinsonあるいはRiceらによる非線形弾性問題に対するき裂先端の応力およびひずみの特異性を考慮しHoffの類似を用いて有限平板に対する定常クリープ解を求めた。本法による解は通常の有限要素解と比べて精度の点で著しい改善が見られることがわかり、重ね合わせ法が特異性を有する非線形問題に対しても有効であることが示された。

論文

原子力船「むつ」の放射線漏洩

安藤 良夫*; 宮坂 駿一; 竹内 清*

日本原子力学会誌, 17(2), p.57 - 65, 1975/02

北太平洋上で臨界・出力上昇試験に入った原子力船「むつ」は、9月1日放射線漏れという事態を生じた。その後船上で調査が行なわれ、一次遮蔽体から多量の中性子が漏れていることが判明した。運輸者と科学技術庁は合同で「むつ放射線しゃへい」技術検討委員会を設置し、この原因を技術的に調査、検討することとした。船上への調査班の派遣、調査班の持帰った調査データの原研、船研での解析、その検討等を経て49年11月5日遮蔽小委員会の中間報告が出された。この中間報告は、後に最終報告が出るとしても細部の解析が若干加わる程度で、問題案の大半は解明されたともいえるため、本稿ではそれらの結果をとりまとめた。

論文

A Review of safety aspects of nuclear power plants in Japan

安藤 良夫*; 三島 良績*; 都甲 泰正; 川崎 正之; 村主 進; 竹越 尹*

Proc.Fourth Int.Conf.Peaceful Uses Atomic Energy, 3, 3, p.279 - 295, 1972/00

本論文は国内における原子力発電プラントの安全性に関する研究をまとめたものである。原子炉構造の安全性研究については、圧力容器の応力解析、低サイクル疲労解析、熱処理および照射によるぜい性破壊の評価および非破壊検査の研究について述べている。JPDR圧力容器の安全性研究については、圧力容器の炉内検査、モデル容器などの低サイクル疲労試験、腐食と疲労の重疊効果研究およびNDTTのモニタリング試験について述べている。軽水炉燃料の安全性研究については、被覆管の冷却材喪失時の機械的性質、熱サイクルの被覆管欠陥に及ぼす影響およびジルコニウム中の水素化物に及ぼす影響などについて述べる。さらに原子力施設の確率論的安全評価解析を行った結果についても述べている。

論文

原子炉構造鋼材の照射脆性,1

藤村 理人; 安藤 良夫*

日本原子力学会誌, 6(5), p.270 - 278, 1964/00

脆性破壊それ自体の問題は第2次大戦中建造された船舶が航行中に真2つに破断するといった事故がかなり頻発し、その事故調査において脆性破壊であることが確認され、その後、急速に各国で研究されるようになった。わが国においても、吉識、木原、金沢その他の優れた研究があり、海外でもその業績は高く評価されている。

論文

各種製品への応用段階に入った黒鉛材料のロウ付

藤村 理人*; 安藤 良夫*

溶接技術, 12(2), p.13 - 17, 1964/00

世はまさに「何でもくっつけてやろう」の時代である。一昔まえの溶接界は、軟鋼以外の溶接は考えられなかったのが、低合金鋼、オーステナイ系ステンレス鋼と何でも「鋼」とよばれるものはくっつけられるように溶接技術は進歩した。さらにイナート・ガス・アーク溶接法が発達したので、非鉄金属のアルミ、鋼などが何でもなくくっつくようになった。

論文

原子炉とアルミニウムの溶接

藤村 理人*; 安藤 良夫*

軽金属溶接, (12), p.533 - 537, 1963/12

原子力の開発が6、7年前に日本で叫ばれたころ、アルミニウムまたはその合金は原子炉材料としてはなやかにクローズ・アップされた。ところが、最近ではアルミニウムを原子炉材料として、とくに取上げることがなくなってしまった。それは何故であろうか。

論文

アルミニウムおよびその合金溶接部の諸性質におよぼす含有水素ガスについて

藤村 理人; 安藤 良夫*

溶接学会誌, 32(2), p.91 - 100, 1963/00

一般に金属内に含有されるガスが金属の諸性質に大きな影響を与えることが知られている。その場合、影響を与える主なガスの種類は水素、酸素、窒素である。アルミニウムおよびその合金においてもこれらのガスの影響は例外ではないが、アルミニウムと窒素の間ではAINまたはアルミニウムと酸素の間でAl$$_{2}$$O$$_{3}$$という比較的安定な化合物をつくって金属中にまたは金属表面に析出することになるので、窒素および酸素の影響はこれら化合物の影響におきかえられることになる。ところが、一方、アルミニウム合金中に含有される水素はどういう形で存在するのかいまだ十分明かではないが、アルミニウムの含有ガスを分析すると全ガス量の80%以上が水素であることが明らかにされている。すなわち、アルミニウム中には水素が単体として含有され、直接的に諸性質に影響することがわかる。しかしながら、後に述べるごとく、アルミニウムと水素との間には溶解吸収というような簡単な現象で片づけられないいくつかの問題点を有している。ともあれ、アルミニウムの諸性質に直接影響する含有ガスは水素であると限定して考えてさしつかえないと思われる。そのため、ここではアルミニウムおよびその合金溶接部の諸性質におよぼす含有ガスを水素に限ってその影響を論究することにする。

論文

アルミニウム合金溶接継手の気孔に関する研究,3; モデル化試験の結果

藤村 理人; 中崎 長三郎; 安藤 良夫*

溶接学会誌, 31(12), p.980 - 985, 1962/00

第1報ではアルミニウム合金溶接継手の溶接施工条件が溶接部気孔の発生におよぼす影響について、溶着部のガス含有量を分析してその傾向を求めた。さらに、第2報では溶接部気孔の検査法について、ガス分析法、断面検査法およびX線透過検査法によって求められた実験結果と比較して検討した結果を報告した。鈴木氏らは溶接条件と溶接部気孔の発生の関連について、1)溶接速度が大になると、気孔の発生が増加する。2)溶接電流が大になると、気孔の発生は減少する。3)溶接電圧が大になると、気孔の発生は増加する。4)バッキングを行なったものは行なわないものより気孔の発生は少ない、ことを報告している。著者らは第1報において、1)溶接入熱が大きいとき気孔の発生は少ない。2)板厚が大であるほうが気孔の発生は少ない、ことを報告した。

論文

真空ロウ付について

藤村 理人; 安藤 良夫*

溶接技術, 9(1), P. 15, 1961/00

最近までロウ付け溶接の発達の陰にかくれて、影がうすかったが、ここ数年、ロウ付が大いに見なおされ、ロウ付の開発研究が急速に進められるようになってきた。ロウ付が再び脚光を浴びるようになったのは、ミサイルの発達、原子炉の開発、そして電子工業の発達といった新しい工業分野においてである。これらの分野においては、溶接しにくい、あるいは溶接できない材料が多量に使用され、成形加工においても溶接ができない場合が多い。このようなわけで従来の口ウ付と異った新しいロウ付法が開発されてきたのであるが、ロウ付法も研究が進むにつれて溶接とは異ったすぐれた特色をいくつかクローズ・アップしてきた。その特色をいくつか列挙すると次のようなものである。1)溶接しにくい高級材料(とくに熱材料)が成形できる。2)うすい材料の接着ができる。3)複雑な構造の成形にはロウ付の方が適しており、加工精度も高い。4)黒鉛、サーメット、セラミックなどはロウ付以外の接合法は考えられない。といったような長所が挙げられる。さらにロウ付を今日のように発展させたものは、新ロウ材と新ロウ付法の開発にあるが、ここではその中でもごく最近注目されている新しいロウ付法である真空ロウ付法の開発の現状を紹介することにしたい。

論文

溶接継手の気孔に関する研究,1; アルミニウム合金材料の溶接条件とガス分析結果について

安藤 良夫*; 藤村 理人; 生田目 真*

溶接学会誌, 29(4), p.326 - 332, 1960/00

アルミニウムおよびその合金材料は、近年、著しく需要を拡大し、各部門に多量使用されるようになってきた。それと同時にアルミニウムおよびその合金の溶接も戦後イナート・ガス・シールド溶接法の発達にともない溶接法はほぼ確率され、現在ではアルミニウムおよびその合金の成型加工上多大の貢献をなしている。しかしながら、最近、実験用原子炉の燃料被覆、重水容器などの原子炉容器、その他パイプ・ラインなどにアルミニウムおよびその合金材料が使用されるようになり、これらの材料の板厚は1~70mmにわたり、厚板と薄板との溶接、合金成分の異なる材料の溶接、タンクとパイプとの溶接など、加工法が複雑化した上、燃料または重水の漏洩を許されないきわめて高品質の溶接が要求されるので、溶接施行上、種々、再検討すべき問題が提起された。その一つが今まで見過ごされてきた気孔により生ずる欠陥の問題である。

27 件中 1件目~20件目を表示