検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Operation of the electron accelerators and $$gamma$$-ray irradiation facilities

金子 広久; 春山 保幸; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; et al.

JAEA-Review 2008-055, JAEA Takasaki Annual Report 2007, P. 192, 2008/11

1号電子加速器は、新材料開発のためのグラフト重合,半導体の照射効果,外部ユーザーの種々の実験等に利用されている。電子加速器の年間運転時間は、706.3hであった。コバルト60$$gamma$$線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04Gy/hから20kGy/hまでの、広い範囲の線量率で照射が可能である。コバルト第1照射棟,コバルト第2照射棟及び食品照射棟のそれぞれの年間運転時間は、23,433h, 9,010h, 10,631hであった。

論文

Utilization of the electron accelerator and $$gamma$$-ray irradiation facilities

金子 広久; 春山 保幸; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 山口 敏行*; 八木 紀彦*; et al.

JAEA-Review 2008-055, JAEA Takasaki Annual Report 2007, P. 193, 2008/11

1台の電子加速器及び$$gamma$$線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。19年度の電子加速器の利用件数は505件で、環境保全技術及び原子力施設材料分野が増加し、無機機能材料分野が減少した。また、$$gamma$$線照射施設の利用件数は1174件で、バイオ技術分野が増えて、原子力施設材料分野が減少した。

論文

Application of clear polymethylmethacrylate dosimeter Radix W to several kGy range

清藤 一; 市川 達也*; 羽田 徳之; 金子 広久; 佐藤 良成*; 渡辺 宏*; 小嶋 拓治

JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 200, 2008/03

透明及び着色PMMA線量計は5-50kGyの線量範囲の測定を行う線量計であり、医療機器の滅菌を始めとする放射線プロセスで広く用いられている。食品照射や医療機器の滅菌における線量保証及び線量を決定するための検定線量を評価するために必要な線量範囲1-10kGyへの適用拡大を目的として、透明PMMA線量計(Radix W)の特性試験を行った。波長が短い領域(270-320nm)における線量応答特性,照射後の安定性,照射中の温度影響について調べた。いずれの線量点においても短い読み取り波長での線量応答値は、長い読み取り波長での線量応答値よりも大きい。これから、従来の読み取り波長320nmよりも短い280nmで測ることにより、1-10kGyの線量測定可能範囲が得られた。照射後の吸光度安定性については、照射後24時間以内において5%以内となった。-40-40$$^{circ}$$Cの範囲における照射温度依存性試験では20$$^{circ}$$Cにおける線量応答に対して+0.23%/$$^{circ}$$Cの温度補正係数を持つことがわかった。

論文

Standard dosimetry of a few MeV electron and $$^{60}$$Co $$gamma$$-ray in radiation processing

清藤 一; 小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之

JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 199, 2008/03

原子力機構高崎研の照射場における線量率範囲は産総研における線量率範囲よりも2桁以上広い。線量率の異なる照射場で得られた電離箱の校正定数が整合性を持つことを評価するため、国際的な標準機関として位置づけられている英国物理学研究所(NPL)と大線量相互比較を行った。線量範囲5-50kGyでNPLのアラニン線量計及び重クロム酸線量計を郵送により交換し、互いの照射施設で照射・返送して、それぞれで求めた線量値の比較を行った。この結果、両者の間で$$pm$$2%以内の一致が得られた。これは原子力機構高崎研及びNPLそれぞれにおける校正精度の二乗和の平方根から求めた不確かさの合計2.1%ともよく整合している。また、放射線加工処理には電子線も広く利用されているため、$$^{60}$$Co $$gamma$$線量とMeV電子線量の整合性評価を行った。2MeVの電子線に対して熱量計で校正されたCTA線量計と$$^{60}$$Co $$gamma$$線に対して電離箱で校正されたアラニン線量計を、電子線で同時に照射・比較した。この結果、両者の線量測定値は2%以内で一致した。これは電子線のトレーサビリティにも$$^{60}$$Co $$gamma$$線量標準を応用できることを示している。

論文

Operation of the electron accelerators and $$gamma$$-ray irradiation facilities

金子 広久; 花屋 博秋; 羽田 徳之; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小嶋 拓治; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; et al.

JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 209, 2008/03

1号電子加速器は、新材料開発のためのグラフト重合,半導体の照射効果,外部ユーザーの種々の実験等に利用されている。電子加速器の年間運転時間は、597.4時間であった。コバルト60$$gamma$$線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04kGy/hから20kGy/hまでの、広い範囲の線量率で照射が可能である。コバルト第1照射棟,コバルト第2照射棟及び食品照射棟のそれぞれの年間運転時間は、20,844h, 6,335h, 3,150hであった。

論文

Utilization of the electron accelerator and $$gamma$$-ray irradiation facilities

小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; et al.

JAEA-Review 2007-060, JAEA Takasaki Annual Report 2006, P. 208, 2008/03

1台の電子加速器及び3棟の$$gamma$$線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。18年度の利用件数は1号電子加速器が544件,コバルト第1照射棟は159件,コバルト第2照射棟は622件,食品照射棟は357件であり、研究成果の創出に寄与している。

論文

電子加速器の運転・整備状況

金子 広久; 花屋 博秋; 羽田 徳之; 山縣 諒平; 清藤 一; 金沢 孝夫; 山口 敏行*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*

JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 201, 2007/02

1号電子加速器は、1986年1月に設置して以来、25年が経過しているが、2000年1月に高周波インバータ電源の更新、2001年6月に加速器制御系の更新等の整備を実施し、順調に稼働して所内外の利用に供している。2号電子加速器は2005年3月に運転を休止し、2005年4月からの1号加速器集約運転に対応するため、運転委託員を1名増やし、必要運転時間を確保した。

論文

電子・$$gamma$$線照射施設の利用状況

金沢 孝夫; 金子 広久; 羽田 徳之; 花屋 博秋; 山縣 諒平; 清藤 一; 小山 茂*; 山口 敏行*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*; et al.

JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 200, 2007/02

1台の電子加速器及び3棟の$$gamma$$線照射施設を、年間の運転計画に基づいて照射利用に供した。2号加速器は17年度から運転を停止した。17年度の利用件数は、1号加速器が544件,コバルト第1棟は287件,コバルト第2棟は630件,食品照射棟は339件であり、成果の創出に寄与している。

論文

コバルト照射施設の運転・整備状況

羽田 徳之; 山縣 諒平; 金子 広久; 花屋 博秋; 清藤 一; 金沢 孝夫; 小山 茂*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*; 高木 雅英*; et al.

JAEA-Review 2006-042, JAEA Takasaki Annual Report 2005, P. 202, 2007/02

Co-60$$gamma$$線照射施設は、3つの照射棟に合計8つの照射室があり、0.04Gy/hから20kGy/hまでの広い範囲の線量率で照射が可能である。すべての照射施設は、順調に稼働して、新材料の開発,耐放射線性試験,バイオ技術の開発研究等の所内外の利用に供している。

論文

放射線加工レベル$$^{60}$$Co$$gamma$$線高線量率校正用電離箱システム

小嶋 拓治; 橘 宏行; 羽田 徳之; 金子 広久; 春山 保幸; 田中 隆一*

Radioisotopes, 50(7), p.291 - 300, 2001/07

現在、医療用具の滅菌等放射線加工処理では、広い照射場が得られるように$${}^{60}$$Co $$gamma$$線板状線源を用い100$$sim$$10,000 Gy/h程度の線量率を利用している。こうしたパノラミックな(コリメートされていない)照射場の特性や線量率範囲は、点線源を用いたコリメートされた比較的低い線量率の照射場をもつ現在の線量標準機関と異なっていることから、この分野における線量トレーサビリティをもたせることは容易でない。そこで、日本原子力研究所(原研)では、国家標準である経済産業省産業技術総合研究所(産総研)における線量率範囲も含み広い範囲5$$sim$$20,000 Gy/hをカバーする$$^{60}$$Co $$gamma$$線照射場を二つの大線量用線源を用いて構築し、この照射場において平行平板型電離箱システムに基づく大線量校正技術を開発した。原研での線量校正が産総研とトレーサビリティをもつことを技術的に明らかにするため、線量率範囲10$$sim$$100 Gy/hオーダーの産総研で与えられた電離箱の校正結果、すなわち電流から照射線量率への換算係数は、照射場の特性のちがいに関わる補正なく、大線量率5$$sim$$20,000Gy/hにおいても有効であることを示した。また、不確かさ$$pm$$2.2%(95%信頼度相当)で線量0.5$$sim1.60times{10}^5$$ Gyを校正できることを明らかにした。

口頭

アラニン線量計の食品照射工程管理への応用検討

小嶋 拓治; 田口 光正; 春山 保幸; 羽田 徳之; 須永 博美*; 宮原 誠*

no journal, , 

ばれいしょの照射を対象例として、その照射線量範囲60-150Gyが測定可能で、かつ市販されており取り扱いが簡便な固体状線量計であるアラニン線量計の応用を検討した。線量応答性,精度及び照射温度依存性などに関する実験結果の比較から、フリッケ線量計と同等の基本的線量計特性を持ち、じゃがいもなどの食品照射の工程管理にもその応用が可能と結論された。

口頭

Operation / maintenance of JAEA electron accelerator

花屋 博秋; 金子 広久; 羽田 徳之; 山縣 諒平; 清藤 一; 小嶋 拓治; 山口 敏行*; 川島 郁男*; 八木 紀彦*; 高木 雅英*

no journal, , 

当機構の電子線照射施設について、電子加速器の仕様,装置及び付帯設備の整備・更新の実施状況,平成17年から過去数年間の運転時間と利用分野などの利用実績状況,ユーザーに対する照射サービスとして行う線量測定の技術(CTAフィルム線量計)などの基盤技術に関して概要を紹介する。

口頭

照射工程管理用透明PMMA線量計の数kGy領域への応用

清藤 一; 小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之; 市川 達也*; 佐藤 良成*; 渡辺 宏*

no journal, , 

透明及び着色PMMA線量計は5-150kGyの線量範囲の測定を行う方法であり、医療機器の滅菌をはじめとする放射線プロセスで広く用いられている。食品照射や医療機器の滅菌における線量保証及び線量を決定するための検定線量を評価するのに必要な線量範囲1-10kGyへの適用拡大を目的として透明PMMA線量計(Radix W)の特性試験を行った。波長が短い領域(270-320nm)における線量応答特性,照射後の安定性,照射中の温度影響について調べた。短い読み取り波長の線量応答値は、長い読み取り波長の線量応答値よりも大きい。これから、従来の読み取り波長320nmよりも短い280nmで測ることにより、1-10kGyの線量測定可能範囲が得られた。照射後の吸光度安定性については照射後24時間以内において1%以内となった。-40-40$$^{circ}$$Cの範囲における照射中の温度の影響は20$$^{circ}$$Cにおける線量応答に対して+0.23%/$$^{circ}$$Cの温度補正係数を持つことがわかった。

口頭

広範囲線量測定用PMMA線量計の開発とその特性

市川 達也*; 武久 正昭*; 佐藤 良成*; 貴家 恒男*; 渡辺 宏*; 羽田 徳之; 清藤 一; 小嶋 拓治; 春山 保幸

no journal, , 

PMMA(ポリメチルメタクリレート)線量計は、取扱いが容易で安価かつ信頼性が高い等の特徴を有し、医療機器の放射線滅菌等の分野で実用線量計として広く使用されている。しかし、線量が50kGyを超えると飽和傾向を示すため、多くのPMMA線量計の使用範囲の上限は50kGyとなっている。50kGy付近及びこれ以上の高線量域となる医療機器材料の最大許容線量及び実験動物用飼料等の線量を正確に測定するため、分子間を架橋して分子構造を安定化させる改良を行い、低線量から高線量まで測定可能な新PMMA線量計、Radix Wを開発した。Radix W線量計は従来のPMMA線量計に比べ、校正曲線の傾きが大きく、50kGy以上で飽和することなく、150kGyまでは明確な線量応答を示すことが明らかとなった。

口頭

放射線プロセスにおける大線量計測の現状

清藤 一; 小嶋 拓治; 金子 広久; 羽田 徳之; 春山 保幸; 金沢 孝夫

no journal, , 

平成19年度から標準供給の従来の線量(率)範囲の上限が3桁(2桁)引き上げられた。これにより放射線プロセスに必要な数十Gy以上の線量域についても標準供給の道が拓かれ、線量の国家標準への遡及性を保証するトレーサビリティ制度の基盤が確立した。これまでに原子力機構高崎量子応用研究所では大線量校正用照射場を構築し、国家標準との異なる線量率間における整合性評価及び国際標準との大線量相互比較を行い、十分標準供給ができる技術能力があることを示した。これらの成果に基づいて今後は、早急に大線量域へのトレーサビリティシステムを整備し、標準供給が実施できるようになることが期待される。

15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1