検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 38 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

福島第一原子力発電所事故後10年間のJAEA大洗原子力工学研究所における環境放射線モニタリングデータ

井上 雄貴; 山田 純也; 浜口 拓; 瀬谷 夏美; 武藤 保信; 野原 尚史; 大石 哲也; 橋本 周

JAEA-Data/Code 2024-017, 109 Pages, 2025/03

JAEA-Data-Code-2024-017.pdf:4.54MB

東京電力福島第一原子力発電所事故後の2011年3月から2021年3月までの約10年間の大洗原子力工学研究所周辺の環境放射線モニタリング結果について考察するとともに、モニタリングデータを付録に収録した。このほか、実測結果に基づく環境移行パラメータとして、沈着速度、再浮遊係数、濃縮係数及び分配係数を計算した。

報告書

JMTR・UCL系統冷却塔の健全性調査

大戸 勤; 浅野 典一; 川俣 貴則; 箭内 智博; 西村 嵐; 荒木 大輔; 大塚 薫; 高部 湧吾; 大塚 紀彰; 小嶋 慶大; et al.

JAEA-Review 2020-018, 66 Pages, 2020/11

JAEA-Review-2020-018.pdf:8.87MB

令和元年9月9日の台風15号の強風により、JMTR(材料試験炉)にある二次冷却系統冷却塔の倒壊事象が発生した。その倒壊に至った原因調査及び原因分析を行い、4つの原因が重なって起こったことが特定された。これを受け、JMTR内にある二次冷却系統冷却塔と同時期に設置された木造の冷却塔であるUCL(Utility Cooling Loop)系統冷却塔の健全性調査を行った。健全性調査項目は、UCL系統冷却塔の運転状態の把握、UCL冷却系統の構造材料の劣化状態、点検項目及び点検状況、過去の気象データの確認である。この調査結果から、当該設備を安全に維持・管理するため、点検項目の改善、UCL系統冷却塔の構造材料である木材の交換・補修計画及び今後のUCL系統冷却塔の使用計画を策定するとともに、既存UCL系統冷却塔に代わる新規冷却塔の更新計画を策定した。本報告書はこれらの健全性調査の結果をまとめたものである。

論文

最先端の研究開発,日本原子力研究開発機構,6; 廃止措置と廃棄物の処理処分を目指して,1; 低レベル放射性廃棄物の処理処分とウラン鉱山閉山措置に関する技術開発

辻 智之; 杉杖 典岳; 佐藤 史紀; 松島 怜達; 片岡 頌治; 岡田 翔太; 佐々木 紀樹; 井上 準也

日本原子力学会誌ATOMO$$Sigma$$, 62(11), p.658 - 663, 2020/11

日本原子力研究開発機構ではバックエンド関連の研究・技術開発として、原子力施設の廃止措置や安全で環境負荷低減につながる低レベル放射性廃棄物の処理処分技術開発と、地層処分の基盤的研究開発を進めてきた。これらバックエンドに関する原子力機構の研究・技術開発のうち、原子力施設の廃止措置や低レベル放射性廃棄物の処理処分技術開発の最前線を紹介する。

論文

不飽和帯を考慮した傾斜多層地盤の浸透特性と境界流量の逆解析数値実験

井上 準也; 増本 清*

土木学会論文集,A2(応用力学)(インターネット), 74(2), p.I_55 - I_64, 2019/01

本研究では、適切化手法を組み込んだ飽和・不飽和浸透流逆解析により多層地盤の不均質な浸透特性および境界条件を同時に推定するために飽和・不飽和浸透流逆解析プログラムを作成した。これを用いて、透水性の異なる3層からなる傾斜した多層地盤を想定した鉛直2次元数値実験を行った。数値実験では境界流量および飽和透水係数を未知パラメータとした。さらに、ノルム最小法の基準値による未知パラメータへの制約の強弱を調べるためにノルム最小項の重みを変えて逆解析を行った。その結果、ノルム最小法を使用することで、多層地盤の不均質な浸透特性および境界流量の一意解を逆解析により同時に推定可能であることを示した。

論文

High stereographic resolution texture and residual stress evaluation using time-of-flight neutron diffraction

徐 平光; Harjo, S.; 小島 真由美*; 鈴木 裕士; 伊藤 崇芳*; Gong, W.; Vogel, S. C.*; 井上 純哉*; 友田 陽*; 相澤 一也; et al.

Journal of Applied Crystallography, 51(3), p.746 - 760, 2018/06

AA2018-0163.pdf:3.0MB

 被引用回数:28 パーセンタイル:89.36(Chemistry, Multidisciplinary)

Neutron diffraction texture measurements provide bulk textures with excellent grain statistics even for large grained materials, together with the crystallographic parameters and microstructure information such as phase fractions, coherent crystallite size, root mean square microstrain, macroscopic/intergranular stress/strain. The procedure for high stereographic resolution texture and residual stress evaluation was established at the TAKUMI engineering materials diffractometer. The pole figure evaluation of a limestone standard sample with a trigonal crystal structure suggested that the obtained precision for texture measurement is comparable with the oversea well-established neutron beam lines utilized for texture measurements. A high strength martensite-austenite multilayered steel was employed for further verification of the reliability of simultaneous Rietveld analysis of multiphase textures and macro stress tensors. By using a geometric mean micro-mechanical model, the macro stress tensor analysis with a plane stress assumption showed a RD-TD in-plane compressive stress (about -330 MPa) in martensite layers and a RD-TD in-plane tensile stress (about 320 MPa) in austenite layers. The phase stress partitioning was ascribed to the additive effect of volume expansion during martensite transformation and the linear contraction misfit during water quenching.

論文

放射光X線回折法を用いた積層型高強度鋼板におけるマルテンサイト層の局所変形挙動評価

小島 真由美*; 城 鮎美*; 鈴木 裕士; 井上 純哉*; 菖蒲 敬久; 徐 平光; 秋田 貢一; 南部 将一*; 小関 敏彦*

材料, 66(6), p.420 - 426, 2017/06

The strain distribution in a multilayered steel composite, which consists of martensite and austenite layers, was evaluated by energy dispersive X-ray diffraction to investigate the homogeneity of deformation in the martensite layer under uniaxial loading. A dog-bone shape specimen with a martensite layer with 0.2 mm in a thickness, sandwiching by austenite layers with 0.4 mm in thickness, was utilized in this study. A change in strains as a function of tensile loading was measured at the center of the martensite layer as well as near the interface between the martensite and austenite layers. Furthermore, the residual strain distributions were measured in the martensite layer of the unloaded specimens after different applied strains. As a result, slight inhomogeneous deformation was found at the beginning of the plastic deformation in the martensite layer although no local deformation was recognized even near the interface between austenite and martensite layers. After further deformation, mismatch of plastic deformation between austenite and martensite layers was reduced, and the martensite layer deformed homogeneously. Therefore, an unstable interface phenomenon might not be caused by the intrinsic factors with a mesoscopic scale discussed in this experiment.

論文

Stress partitioning behavior of multilayered steels during tensile deformation measured by in situ neutron diffraction

小島 真由美*; 井上 純哉*; 南部 将一*; 徐 平光; 秋田 貢一; 鈴木 裕士; 小関 敏彦*

Scripta Materialia, 66(3-4), p.139 - 142, 2012/02

 被引用回数:97 パーセンタイル:95.97(Nanoscience & Nanotechnology)

Stress partitioning in multilayered steels consisting of martensitic and austenitic layers was measured during tensile deformation by in situ neutron diffraction measurements to investigate the mechanism of improved strength-elongation combinations. The deformation mode can be classified into three stages, and the results indicated that the applied stress is effectively transferred to the martensitic phase, because no stress concentration sites exist, owing to the multilayered structure. Hence, even as-quenched martensite deformed uniformly, resulting in improved strength-elongation balance in multilayered steels.

報告書

疑似不規則信号を用いた原子力船「むつ」動特性同定実験,(III); 第3回実験

林 光二; 島崎 潤也; 鍋島 邦彦; 篠原 慶邦; 井上 公夫*; 落合 政昭

JAERI-Research 95-015, 172 Pages, 1995/03

JAERI-Research-95-015.pdf:4.53MB

原子力船「むつ」の原子炉プラント動特性を評価する目的で、疑似不規則2値信号(PRBS)を用いた3回目の炉雑音実験を第3次実験航海中の1991年9月16日に実施した。第3回実験は、前2回の実験と異なる海象・炉出力条件下のデータ測定を目的に、炉出力70%、通常海域の条件下で制御棒または主蒸気弁の手動操作によりPRBSを印加する反応度外乱実験ならびに負荷外乱実験を実施し、プラント反応信号や船体加速度信号を測定した。本報告は、実験計画、実験の実施要領書と実験の記録、データ収録条件、収録したデータの信号波形ならびにパワースペクトル解析の結果をまとめたものである。

報告書

疑似不規則信号を用いた原子力船「むつ」動特性同定実験,II; 第2回実験

林 光二; 島崎 潤也; 鍋島 邦彦; 篠原 慶邦; 井上 公夫*; 落合 政昭

JAERI-Research 95-004, 178 Pages, 1995/01

JAERI-Research-95-004.pdf:4.66MB

原子力船「むつ」の原子炉プラント動特性を評価する目的で、第3次実験航海中の1991年8月30日に、類似不規則2値信号を用いた第2回炉雑音実験を実施した。第2回実験は炉出力50%、静穏海域のプラント運転条件下で、制御棒または主蒸気弁の手動操作により類似不規則2値信号を印加する反応度外乱実験ならびに負荷外乱実験を実施し、プラント応答信号や船体加速度信号を測定した。さらに、各疑似不規則外乱の効果を評価するために、各実験後に、自然状態下でのプラント雑音信号を測定した。本報告は、実験の計画、実施要領書と実験の記録、データ収録条件、収録したデータの信号波形ならびにパワースペクトル解析の結果をまとめたものである。

報告書

疑似不規則信号を用いた原子力船「むつ」動特性同定実験,I; 第1回実験

林 光二; 島崎 潤也; 鍋島 邦彦; 篠原 慶邦; 井上 公夫*; 落合 政昭

JAERI-M 93-194, 163 Pages, 1993/10

JAERI-M-93-194.pdf:4.63MB

原子力船「むつ」の原子炉プラント動特性を評価する目的で、疑似不規則2値信号(PRBS)を用いた炉雑音実験を計画し、実験法や実験条件の調査確認を目的とする第1回実験を第1次実験航海中の1991年3月4日に実施した。炉出力70%、静穏海域下で、制御棒または主蒸気弁の手動操作によりPRBSを印加する反応度外乱実験ならびに負荷外乱実験を行い、プラント応答信号や船体加速度信号を測定した。この結果、(1)事前に検討した実験方法と条件が妥当であること,(2)PRBS外乱を印加してもプラント状態は安定であること,(3)測定データの質も解析に十分である、などが確認できた。本報告は実験の計画、準備、実験の記録、データ収録条件ならびに信号波形とパワー・スペクトル解析の結果をまとめたものである。

口頭

中性子回折を用いた複層鋼板の集合組織と残留応力テンソル測定

徐 平光; 井上 純哉*; Harjo, S.; 鈴木 裕士; 秋田 貢一

no journal, , 

中性子回折法は、極表面層測定であるX線回折法と後方散乱電子線回折法に比べて、格段に高い物質透過能を有するため、たとえば、約1cm$$times$$1cm$$times$$1cmのバルク資料における結晶方位情報を高い統計精度で測定できる。この中性子回折法を利用することで、粗大結晶粒の鋳造合金や複雑な結晶構造を有する鉱物の集合組織や相分率を測定でき、さらに、様々な温度環境や荷重環境における組織変化のその場観察も可能である。また、複数方位から測定した高分解能中性子回折パターンの定量解析により、集合組織や相分率だけではなく、ひずみ・応力といた力学情報を求めることもできる。これまでわれわれは、高強度かつ高延性、低コスト化及び長寿命化を目指した工学金属材料開発の促進を目的として、研究用原子炉JRR-3の中性子応力測定装置RESAや、大強度陽子加速施設(J-PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)の工学材料回折装置TAKUMIにおいて、相分率や結晶配向そして残留応力に着目した総合的な材料評価技術の開発を進めてきた。本講演では、開発してきた測定技術および次世代軽量化自動車用構造材料として注目されている複層鋼板へのその技術の応用のうち、TAKUMIを用いて得られた成果を紹介する。

口頭

飽和・不飽和浸透流における効率的逆解析法に関する研究

井上 準也; 増本 清*

no journal, , 

地下水流動モデル構築にあたり、直接計測困難な不均質な物性値を推定するために、多点非定常間隙水圧データを用いた逆解析を行うことによりモデリング精度の向上を図る試みがある。こうした逆解析では未知パラメータ数が増加すると,計算時間が膨大となるため複雑な地質構造の浸透特性を推定することが困難となる。しかし、準ニュートン法の勾配計算にadjoint法を組み込むことで逆解析の計算時間を高速化することが可能である。そこで、本研究では、飽和・不飽和浸透流に準ニュートン法とadjoint法を組み合わせた逆解析プログラムを作成し、数値実験によりプログラムの妥当性および効率的な飽和・不飽和浸透流逆解析の可能性を検討した。その結果、プログラムが正常に作動し、多数の未知パラメータに対して効率的に逆解析が可能であることが示された。

口頭

逆解析を用いた鉱山地域の地下水モデリング

井上 準也; 増本 清*

no journal, , 

岡山県と鳥取県の県境付近に位置する人形峠環境技術センター(以後、センター)では人形峠鉱山の閉山措置に取り組んでおり、その一環として坑水の発生源対策を計画している。発生源対策を実施するにあたり、その評価や実施後の予測解析のために地下水理構造のモデル化およびキャリブレーションが必要となるが、情報量の少ない地下水モデルの構築は困難である。そこで実測データから水理構造を自動推定する逆解析(パラメータの最適化)が有用である。本研究ではセンターにおける実データを対象に実施した逆解析結果およびその結果を使用した現況再現解析結果について示す。

口頭

放射性核種の移行挙動評価に向けた地下水モデリング

井上 準也; 森 康二*; 村井 展子*; 神崎 訓枝

no journal, , 

鳥取県と岡山県の県境付近に位置する人形峠環境技術センター(以降、センター)では、ウラン鉱山の閉山措置に取り組んでいる。当センターでは両県における鉱山や捨石堆積場を管理しているため、閉山処置を進めるにあたり、周辺地域に与える影響を考慮する必要がある。そこで、放射性核種の移行挙動を評価するために人形峠流域を対象とした物質移行解析モデルの作成に着手した。本研究では放射性核種の移行を大きく支配する地下水流動を把握するために観測データを用いたモデルキャリブレーションおよび不確実性解析を実施した。解析により推定した透水係数の不確実性および各観測データへの影響度について考察した。解析結果から人形峠流域を対象とした地下水モデルでは表層土、花崗岩、安山岩・玄武岩質安山岩の透水係数が地下水流動系に大きく寄与する可能性が示唆された。

口頭

角度分散法と飛行時間法中性子回折による集合組織評価技術の比較と最適化

徐 平光; 鈴木 裕士; 目時 直人; 秋田 貢一; Vogel, S. C.*; 南部 将一*; 井上 純哉*

no journal, , 

Compared with the X-ray diffraction, neutron diffraction is advantageous to measure complete pole figures of coarse-grained materials, to measure magnetic/residual strain/dislocation density/crystal size pole figures and it is also possible to investigate complex texture evolutions of bulk samples (rather than surfaces) of multiphase materials during heating, cooling and/or straining. Here, the crystallographic textures of high strength austenite-martensite laminated steel were measured with different neutron diffractometers. The comparison of orientation distribution functions showed that the Gaussian integrated intensities obtained from partially overlapping peaks were reliable to calculate the multiphase textures. Collimator optimized neutron beam and careful background correction enabled peak maximum intensities from non-overlapping peaks suitable to evaluate the multiphase textures. The Rietveld texture analysis of time-of-flight neutron diffraction spectra suggested that the spherical harmonic method and the E-WIMV discrete method were convincible up to an expansion series of L$$_{max}$$=12 and at a resolution angle of 10 degrees, respectively. In the near future, the development of time-of-flight texture measurement technique at J-PARC will be valuable to carry out the in situ texture evaluation while the introduction of 2-dimensional position-sensitive detector to the angle dispersive diffractometer will reduce the measurement time.

口頭

Strain and texture evaluation of multilayered steel after tensile deformation

徐 平光; 秋田 貢一; 鈴木 裕士; 小島 真由美*; 井上 純哉*; 南部 将一*; Vogel, S. C.*; 小関 敏彦*

no journal, , 

As-quenched martensite is of low ductility and generally not suitable for direct usage as an important sheet structural material. By using the sandwich-type structure alternatively with martensite steel layer and austenite steel layer, the multilayered steel composite after hot rolling, cold rolling and short-time solid solution treatment was reported to possess good strength-ductility balance. In order to evaluate the plastic deformation characteristics of martensite, the neutron diffraction techniques were here employed to investigate the evolution of the residual strain, the bulk texture and the deformation induced martensite transformation after uniaxial tensile deformation of SUS301/420J2 multilayered steel composite at different engineering strains. The neutron diffraction studies finally suggests that the martensite ductility improvement is mostly related to the sandwich-type multiphase layer structure and partially related to the enhancement of work-hardening ability of martensite through the deformation induced martensite transformation from austenite.

口頭

磁気レイノルズ数に対する磁気島のMode lockingの振る舞い

井上 静雄; 白石 淳也; 井手 俊介; 松永 剛; 諫山 明彦; 武智 学

no journal, , 

簡約化された単一流体方程式系に基づく磁気島シミュレーションコードAEOLUS-ITを用いて、トカマクプラズマにおいて磁気島が誤差磁場に捕捉される現象(Mode Locking)のシミュレーションを行った。外部コイル電流を周期振動させることで磁気島は回転し、Mode Lockingから解放されることが分かった。また、Mode Lockingの磁気レイノルズ数に対する依存性とその背景の物理機構を明らかにした。本発表では、これらのMode Lockingの能動制御手法と磁気レイノルズ数に対する依存性について報告する。

口頭

High stereographic resolution texture and residual stress evaluation using time-of-flight neutron diffraction

徐 平光; Harjo, S.; 小島 真由美*; 伊藤 崇芳*; Gong, W.*; 鈴木 裕士; 秋田 貢一; 井上 純哉*; 友田 陽*; 相澤 一也

no journal, , 

The neutron diffraction technical environment for high stereographic resolution texture and residual stress combined evaluation was established at TAKUMI engineering materials diffractometer through proper neutron detector panel-region division. The pole figure evaluation of an limestone standard sample with a trigonal structure suggested that the texture measurement precision is comparable with that of the established neutron beamlines utilized for texture measurement, such as the HIPPO diffractometer at LANL and the D20 angle-dispersive neutron diffractometer at ILL. The martensite-austenite multilayered steel sheets were employed to further examine the reliability of simultaneous Rietveld analysis of the multiphase textures and the macro stress tensors. By using the BulkPathGEO micro-mechanical model, the macroscopic stress tensor analysis with a plane stress assumption confirmed a RD-TD in-plane compressive stress distribution in martensite layers and a RD-TD in-plane tensile stress distribution in austenite layers at a stress balance within $$pm$$20 MPa. The phase stress partitioning at a stress level of 300 MPa was ascribed mainly to the additive effect of the volume expansion during martensite transformation and the linear contraction misfit between austenite layers and newly transformed martensite layers during the water quenching process.

口頭

白色X線を利用した複層鋼板内部ひずみ評価

城 鮎美; 菖蒲 敬久; 鈴木 裕士; 小島 真由美*; 南部 将一*; 井上 純哉*

no journal, , 

複層鋼板は高強度-高延性の相反特性を両立させるために開発された新規材料である。現在は自動車の車体への実用化に向けて研究が進められているが、高強度-高延性の発現機構については未だに不明な点が多い。そこで本研究では、マルテンサイト鋼とオーステナイト鋼を複層化した複層鋼板を測定対象とし、放射光白色X線によって層内のひずみ分布を明らかにしようと試みた。その結果、マルテンサイトの界面と相中心部では変形に伴う格子ひずみの値が一致しており、マルテンサイト層内は均一に変形していることが明らかになった。変形に伴い、マルテンサイトが均一変形し続けることが、複層鋼板の高延性発現の要因であると考えられる。

口頭

Martensite tensile deformation and bulk texture evolution in austenite-martensite multilayered steel by neutron diffraction

徐 平光; 小島 真由美*; 井上 純哉*; 城 鮎美; 秋田 貢一; 南部 将一*; 鈴木 裕士; Harjo, S.; Gong, W.; 友田 陽; et al.

no journal, , 

Monolithic low carbon martensite steel is rarely applied as an important structural sheet material because of its very low tensile ductility. Recently, some austenite-martensite multiphase steels with proper multilayer structure design have been found to possess a high uniform elongation similar to the commercial high strength steel sheets (such as DP590) even at a double tensile strength. It is valuable to clarify why the martensite in the multiphase multilayer condition may approach a much higher ductility than that in the monolithic condition through high statistical texture measurement. The monolithic martensite during uniform deformation shows similar deformation characteristic to the monolithic ferrite in IF steel. However, for the martensite in multiphase multilayered condition, it is found that the main crystallographic orientation of martensite layer from {111}$$<$$112$$>$$ component at 0% tensile strain rotated to {111}$$<$$110$$>$$ component at 15% tensile strain through the transition of {556}$$<$$1-75$$>$$+{221}$$<$$01-2$$>$$ split texture components. It suggested that the inter-layer constraint in multiphase multilayered steel induced such difference in martensite during tensile deformation, which finally resulted into much higher elongation than the monolithic martensite steel.

38 件中 1件目~20件目を表示