検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 816 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Oxygen potential and oxygen diffusion data for guiding the manufacture of MOX fuel for fast neutron reactors

Vauchy, R.; 堀井 雄太; 廣岡 瞬; 赤司 雅俊; 砂押 剛雄*; 中道 晋哉; 齋藤 浩介

Journal of Nuclear Materials, 616, p.156115_1 - 156115_16, 2025/10

Controlling the Oxygen/Metal ratio during the sintering of uranium-plutonium mixed oxide fuels is strategic, especially for Fast Neutron Reactors. Within the frame of understanding the reduction of MOX during its sintering, new oxygen potential data and oxygen chemical diffusion coefficients of U$$_{0.698}$$Pu$$_{0.2892}$$Am$$_{0.013}$$O$$_{2-x}$$ were determined by thermogravimetry between 1773 and 1923 K on elongated cylindrical dense pellets. An innovative experimental protocol was developed to correlate oxygen chemical diffusion to Oxygen/Metal ratio ranges, and thus to the underlying defect chemistry. Oxygen self-diffusion coefficients were also obtained by combining the oxygen chemical diffusion coefficients with defect chemistry. These new data provide a better understanding of the mechanisms and kinetics of MOX reduction during its manufacturing as a sodium-cooled fast reactor fuel.

論文

自由液面渦によるガス巻込み現象の評価

伊藤 啓*; 松下 健太郎; 江連 俊樹; 田中 正暁; 大平 直也*; 伊藤 大介*; 齊藤 泰司*

日本機械学会2025年度年次大会講演論文集(インターネット), 5 Pages, 2025/09

巻き込まれた気泡によってポンプ等の流体機械の性能低下が引き起こされる可能性があることから、バスタブ渦によって巻き込まれるガスの流量(ガス巻込み流量)の推定が重要となる。本研究では、著者らが提案した旋回環状流モデルに基づくガス巻込み流量の評価モデルの適用性を確認するために、数値解析によって得られた渦の自由表面凹部(ガスコア)周辺の液相流速分布に本評価モデルを適用し、ガス巻込み流量を評価した。その結果、適切な評価領域を設定することで、ガス巻込み流量を評価できる見通しを得た。

論文

Development of a prediction model for ambient dose equivalent rate distribution based on ecological half-life profiles using LASSO regression and KURAMA data

志風 義明; 斎藤 公明; 谷村 直樹*; 吉村 和也; Liu, X.; 町田 昌彦

Radiation Protection Dosimetry, 201(15), p.1025 - 1042, 2025/09

 被引用回数:0

2成分モデルは、速い減衰成分と遅い減衰成分から成り、主要な原子力事故現場周辺の汚染地域における空間線量率の減少傾向を近似するために広く使用されている。しかし、その妥当性は未だ十分に検証されていない。本研究では、2成分モデルの妥当性の評価し、環境半減期のプロファイルを調査するために、高自由度モデルによるLASSO回帰を使用して、福島第一原子力発電所事故後の2011年から2016年にかけて収集された広範な車載調査データを分析した。次に、空間線量率分布の将来予測を、土地利用と初期空間線量率のカテゴリごとに計算した平均環境半減期プロファイルを組み込んだ予測モデル式を使用して行った。予測精度は、異なるモニタリング方法で得られた空間線量率データセットを統合した現在最も信頼できる情報源である統合マップデータとの比較によって検証した。本論文では、上記の環境半減期プロファイルの分析結果、予測モデル計算の評価結果を示すとともに、その結果に至った原因を考察した。

報告書

原子力科学研究所放射性廃棄物処理場の新規制基準対応; 第3廃棄物処理棟、解体分別保管棟及び減容処理棟の耐震補強

池谷 正太郎; 鈴木 武; 横堀 智彦; 菅原 聡; 横田 顕; 菊地 絃太; 村口 佳典; 北原 理; 瀬谷 真南人; 黒澤 剛史; et al.

JAEA-Technology 2025-001, 169 Pages, 2025/08

JAEA-Technology-2025-001.pdf:14.22MB

原子力科学研究所の放射性廃棄物処理場は、多様な施設により構成されており、その中に、第3廃棄物処理棟、解体分別保管棟及び減容処理棟がある。これらの3建家は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律による規制を受けており、耐震重要度分類でCクラスに分類されている。東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機として原子力規制委員会が策定した新規制基準に対応するため、最新の建築基準法に基づき3建家の耐震評価を実施したところ、許容応力度評価で一部基準を満足しない箇所が認められた。これに対応すべく、令和3年3月5日に設計及び工事の計画の認可(設工認)を取得し、令和3年(2021)から令和4年(2022)までの期間にて耐震補強を行った。本報告書は、第3廃棄物処理棟、解体分別保管棟及び減容処理棟の各建家の耐震設計の概況をはじめ、耐震改修工事の工事概要、作業体制、安全管理、使用前事業者検査について取りまとめたものである。

報告書

HTTRを用いた安全性実証試験の完遂; 炉心流量喪失試験(出力100%(30MW)で炉心冷却を停止)

長住 達; 長谷川 俊成; 中川 繁昭; 久保 真治; 飯垣 和彦; 篠原 正憲; 七種 明雄; 野尻 直喜; 齋藤 賢司; 古澤 孝之; et al.

JAEA-Research 2025-005, 23 Pages, 2025/07

JAEA-Research-2025-005.pdf:2.68MB

高温ガス炉の異常状態での安全性を示すため、HTTRを用いて安全性実証試験を行った。制御棒による停止操作の失敗事象を模擬した状態で、原子炉熱出力100%(30MW)での定常運転時に1次ヘリウムガス循環機を急停止させ、炉心の強制循環冷却機能が全喪失した後の原子炉出力および原子炉圧力容器まわり温度の経時変化データを取得した。事象発生(冷却材の流量がゼロ)後、炉心温度上昇に伴う負の反応度フィードバックにより原子炉熱出力は速やかに低下し、再臨界を経て低出力(約1.2%)の安定な状態まで原子炉出力が自発的に移行することを確認した。また、原子炉圧力容器表面から、その周囲に設置されている炉容器冷却設備(水冷パネル)への放熱により、低出力状態で原子炉温度を一定化させるために必要な除熱量が確保されることを確認した。このように、出力100%(30MW)で炉心強制冷却を停止したケースにおいて、能動的停止操作をせずとも原子炉の状態が事象発生から安定的(安全)状態へ移行すること、すなわち高温ガス炉の固有の安全性を実証した。

論文

Control and irradiation behaviors of oxygen potential of MOX fuel

廣岡 瞬; Vauchy, R.; 堀井 雄太; 砂押 剛雄*; 齋藤 浩介; 小澤 隆之

Proceedings of Workshop on Fuel Performance Assessment and Behaviour for Liquid Metal Cooled Fast Reactors (Internet), 8 Pages, 2025/07

MOXペレットの酸素ポテンシャルを低く制御することで、燃料-被覆管化学的相互作用(FCCI)によって生じる被覆管内の面腐食を低減することができる。MOXペレットの酸素ポテンシャルはO/M比に相等することから、本研究では、MOXペレットの製造時におけるO/M比の変化挙動について、熱分析装置を用いた実験データを元に評価を行った。直径5mmのMOXペレットのO/M比を1.97以下に調整する実験では、1600$$^{circ}$$Cの熱処理により約3時間でO/M比の変化が終了するデータが得られた。ただし、冷却中は雰囲気の酸素ポテンシャルが上昇してしまうため、O/M比は1.97以上に変化していく様子も示された。また本研究では、照射中にペレット内部で起こるO/M比の再分布についても解析により評価した。ペレット内部の酸素は温度が低いペレット表面(被覆管内面)の方向に拡散するが、製造時のO/M比を低く調整することで、ペレット表面のO/M比も低く抑えられる結果が得られた。

論文

Measurement and analysis of long-term variation of atmospheric $$^{7}$$Be activity concentrations in Dazaifu (western Japan)

楢崎 幸範*; 迫田 晃弘; 赤田 尚史*; 伊藤 久徳*; 百島 則幸*

Journal of Environmental Radioactivity, 284, p.107612_1 - 107612_10, 2025/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Environmental Sciences)

大気中$$^{7}$$Be濃度を1999年から2020年まで太宰府市で連続測定し、その変動を解析した。22年間の日変動の範囲は不検出から18mBq/m$$^{3}$$であ、月ごとの大きな変動と平滑化された年変動が特徴的であった。日平均の$$^{7}$$Be濃度のとして、5.0$$pm$$2.6mBq/m$$^{3}$$が30-40$$^{circ}$$Nの地表面レベルの代表値と考えられた。二元配置分散分析(ANOVA)の結果、$$^{7}$$Beの月及び年の変動率に統計的有意性が認められた。$$^{7}$$Be濃度の月変動は年変動の約4倍であった。頻度解析の結果、月変動は主要な12か月周期と微小な6か月周期からなることがわかった。月変動の主な要因である夏季の$$^{7}$$Be濃度の大幅な減少は、日本の他の地点でも観測され、太平洋の安定した高気圧が日本の南海上に停滞した後、低い$$^{7}$$Be濃度の気団が流入したためと考えられた。年変動は、主に$$^{7}$$Beを生成する宇宙線の強度に影響を与える11年の太陽活動周期の影響を受けていた。

論文

Neutron spectroscopy study on crystalline electric field excitations in NdB$$_4$$

山内 宏樹; 目時 直人; 綿貫 竜太*; Hong, T.*; Fernandez-Baca, J. A.*; 萩原 雅人; 益田 隆嗣*; 吉沢 英樹*; 伊藤 晋一*

Journal of the Physical Society of Japan, 94(5), p.054705_1 - 054705_8, 2025/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Multidisciplinary)

The $textit{f}$-electron states of NdB$$_4$$ were determined by observing crystalline electric field (CEF) excitations with inelastic neutron scattering experiments. Our analysis yields CEF excitation energies of 2.8, 12.4, 17.2, and 25.4 meV. The $textit{f}$-electron states are simply described by one of $$J$$-multiplets $$left|pm J_z rightrangle$$ with negligibly small mixing. The ground state is the pseudo-quartet consist of the ground doublet dominated by $$left|pm frac{5}{2} rightrangle$$ and the first excited doublet dominated by $$left|pm frac{7}{2} rightrangle$$ at 2.8 meV, which is consistent with magnetic specific heat and entropy reported in earlier study. The simple $textit{f}$-electron states in NdB$$_4$$ are the consequence of the strong uniaxial and in-plane isotropic CEF potential due to the local structure of Nd$$^{3+}$$ ions with point symmetry $$C_{2v}$$.

論文

Mechanical multiplexer of nuclear spin states

中堂 博之; 横井 直人*; 松尾 衛; 針井 一哉*; 鈴木 淳*; 今井 正樹; 佐藤 正寛*; 前川 禎通*; 齊藤 英治*

Physical Review Letters, 134(13), p.130603_1 - 130603_5, 2025/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Multidisciplinary)

A spin 1/2 is the simplest system that has been believed to support a single two-level quantum system, represented by a single resonance. We experimentally demonstrate that a spin-1/2 nucleus of $$^{19}$$F in C$$_{6}$$F$$_{6}$$ exhibits an extra resonance corresponding to the emergence of the states, by mechanically rotating a sample and a coil in nuclear magnetic resonance (NMR) measurements. On the basis of the Floquet formalism, we identify the emergence of the extra two-level state due to the temporal periodicity generated by the mechanical rotation (mechanical spin multiplexing) and derive an operator algebra analogous to the planar rotor algebra in an effective description of the system. The observed multiplexing allows a single spin 1/2 to carry more than two states and potentially enabling the processing of multiple quantum bits on a single spin.

論文

Reduction and phase transformation of Ce-doped zirconolites

林崎 康平; 廣岡 瞬; 山田 忠久*; 砂押 剛雄*; 村上 龍敏; 齋藤 浩介

Ceramics (Internet), 8(1), p.24_1 - 24_12, 2025/03

Zirconolite is a wasteform that can immobilize Pu. Herein, zirconolites comprising Ce as a Pu simulant and Al as a charge compensator of Ce/Pu were synthesized by sintering raw CaO, ZrO$$_{2}$$, TiO$$_{2}$$, CeO$$_{2}$$, and Al$$_{2}$$O$$_{3}$$ powder mixtures at 1400$$^{circ}$$C in static air. The reduction behavior and phase transformation of zirconolites during their heat treatment in an Ar-H$$_{2}$$ gas flow were investigated. All zirconolite compositions first underwent reduction at $$sim$$ 1050$$^{circ}$$C by forming a small domain of perovskite phase. Ce-Al co-doped zirconolite showed a smaller fraction of phase transformation in perovskite than Ce-doped zirconolite, indicating the advantage of using a charge compensator to prevent perovskite formation.

論文

Direct measurement of lattice behavior during femtosecond laser-driven shock front formation in copper

江頭 尚弥*; 松田 朋己*; 奥地 拓生*; 瀬戸 雄介*; 伊藤 佑介*; 菖蒲 敬久; 中新 信彦*; 佐野 智一*; 他4名*

Journal of Applied Physics, 137(10), p.105903_1 - 105903_8, 2025/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:76.22(Physics, Applied)

Femtosecond laser-driven shock waves exhibit characteristic features that form distinctive microstructures not formed by plate impacts or nanosecond laser-driven shock waves. A key to understanding this phenomenon is understanding the lattice behavior inside the shock front, which is the boundary between the ambient and shock compression states. However, direct measurements of the lattice spacing inside a femtosecond laser-driven shock front have not yet been performed. Here, we report ${it in-situ}$ measurements of lattice spacing using X-ray free electron laser diffraction with a pulse width of $$<$$ 10 fs during the shock rise in single-crystal copper irradiated directly in air with a femtosecond laser pulse on the order of 10$$^{14}$$ W/cm$$^{2}$$ at a pulse width of 101 fs. The lattice spacing of the femtosecond laser-irradiated single-crystal Cu (002) plane starts to compress 6.3 ps after femtosecond-laser irradiation. It takes 15.7 ps for the plane to reach peak compression, at which point the compressive elastic-strain is 24.3%. Therefore, the shock front was found to form at an elastic compressive strain rate of 1.55$$times$$10$$^{10}$$ /s in this shock-driving situation. It is suggested that the initiation of plasticity under such ultrafast deformation at the most elastic compression is based on both dislocation multiplication and dislocation generation mechanisms.

論文

Tensile properties of irradiated modified 316 stainless steel (PNC316) at slow strain rates

矢野 康英; 宮澤 健; 丹野 敬嗣; 赤坂 尚昭; 吉武 庸光; 皆藤 威二; 大塚 智史

Journal of Nuclear Science and Technology, 8 Pages, 2025/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)

照射された改良SUS316鋼(PNC316)被覆管の引張特性に及ぼすひずみ速度の影響を評価した。PNC316被覆管は高速実験炉「常陽」のCRT402制御棒集合として400$$^{circ}$$Cで25dpaまで照射された。照射後稟議引張試験は、350$$^{circ}$$Cの試験温度で、3.3$$times$$10$$^{-6}$$, 3.3$$times$$10$$^{-7}$$ and 3.3$$times$$10$$^{-8}$$ s$$^{-1}$$の歪速度で実施した。ひずみ速度が最も遅い3.3$$times$$10$$^{-8}$$ s$$^{-1}$$においてわずかな全伸びの低下がみられたが、明確なひずみ速度依存性は確認されなかった。加えて、被覆管の内面側の破断部近傍において粒界剥離が全てのひずみ速度で確認されたが、ひずみ速度が最も遅い場合でのみ一部の破壊様式が粒界破壊を示した。破壊様式と被覆会内面近傍に高密度に存在するヘリウムが密接に関係していることが示唆された。

論文

ESR measurement of carbonated hydroxyapatite for dosemeter

清藤 一*; 横塚 恵莉*; 岡 壽崇; 北辻 章浩; 長澤 尚胤*

Radiation Protection Dosimetry, 200(16-18), p.1656 - 1659, 2024/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Environmental Sciences)

生物由来原料から作製した炭酸アパタイトへの$$^{60}$$Coガンマ線照射を行い、アラニンやフリッケ線量計に替わる線量計として利用可能か調べた。照射によって生成する炭酸ラジカルの収量は照射後に20%減衰したが、7日でほぼ一定になることがわかった。炭酸ラジカル収量と吸収線量の関係は、10Gyから1000Gyの範囲で線形関係にあり、炭酸アパタイトは化学線量計として利用可能であることが示された。

論文

Evaluation of materials for developing a new individual dosemeter using electron spin resonance spectroscopy

北村 剛将; 岡 壽崇; 清藤 一*; 横塚 恵莉*; 長澤 尚胤*; 北辻 章浩

Radiation Protection Dosimetry, 200(16-18), p.1660 - 1665, 2024/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Environmental Sciences)

歯の主成分であるヒドロキシアパタイトが、アラニン線量計やフリッケ線量計などでは測定が不可能な1Gy以下の低線量を測定可能な固体線量計として利用可能かを検討した。市販のヒドロキシアパタイトへ$$^{60}$$Coガンマ線を75Gyまで照射し、生成した炭酸ラジカルをESR分光計で測定した。炭酸ラジカル強度と吸収線量の関係(線量応答曲線)を調べたところ、未照射から75Gyまでの範囲で、両者はよい線形性を示した($$mathrm{R}^{2}=1$$)。線量応答曲線を利用して検出下限値を推定したところ99.7mGyと見積もられ、本試料は1Gy以下の線量も計測可能であることがわかった。照射から8ヶ月経過後にも同様の測定を行い、炭酸ラジカル強度が変化しなかったことから、ラジカルの長期安定にも優れていることがわかった。これらの結果から、当該試料は新規線量計の候補材料として利用可能である。

論文

Polarized and unpolarized neutron scattering for magnetic materials at the triple-axis spectrometer PONTA in JRR-3

中島 多朗*; 齋藤 開*; 小林 尚暉*; 川崎 卓郎; 中村 龍也; 古川 はづき*; 浅井 晋一郎*; 益田 隆嗣*

Journal of the Physical Society of Japan, 93(9), p.091002_1 - 091002_5, 2024/09

 被引用回数:2 パーセンタイル:57.84(Physics, Multidisciplinary)

Neutron scattering is a powerful tool to study magnetic structures and cross-correlated phenomena originated from symmetry of the magnetic structures in matter. Among a number of neutron scattering techniques, polarized neutron scattering is quite sensitive to the orientations of the magnetic moments, which are essential to understand microscopic mechanisms of the spin-driven emergent phenomena. Here, we present POlarized Neutron Triple-Axis spectrometer PONTA in the Japan Research Reactor 3 (JRR-3), and show the present capabilities of polarized and unpolarized neutron scattering by introducing recent results from the instrument.

論文

Variation analysis of atmospheric $$^{7}$$Be activity concentrations with respect to precipitation

楢崎 幸範*; 迫田 晃弘; 赤田 尚史*; 伊藤 久徳*; 百島 則幸*

Journal of Environmental Radioactivity, 277, p.107432_1 - 107432_7, 2024/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:23.68(Environmental Sciences)

2011年4月から2015年12月の間、西日本の太宰府市において大気中及び降水中の$$^{7}$$Be濃度を毎日連続測定した。測定データを定量的に解析し、降水による$$^{7}$$Be濃度の変動を明らかにした。非降水日の平均濃度は5.5mBq/m$$^{3}$$、降水日は3.8mBq/m$$^{3}$$であった。この平均的な濃度差31%(1.7mBq/m$$^{3}$$)はウォッシュアウト効果によるもので、夏季に顕著であった。$$^{7}$$Be濃度と降水量の関係について、降水量が$$<$$5.0mm/dayと少ない場合には同程度の濃度で推移し、5.0-10.0mm/dayの降水量では減少傾向を示した(ただし有意ではない)。降水量が$$geqq$$10mm/dayの場合、$$^{7}$$Be濃度は有意に減少した。また、2日続けて降水があった場合、2日目の$$^{7}$$Be濃度は降水量によらず有意に減少した。

論文

Lattice dynamics of CH(NH$$_{2}$$)$$_{2}$$PbI$$_{3}$$ and CH(NH$$_{2}$$)$$_{2}$$SnI$$_{3}$$ investigated by inelastic X-ray scattering and comparison of their elastic properties

玉造 博夢; 村上 洋一*; 齋藤 紀子*; 大橋 直樹*; 筒井 智嗣*

Physical Review B, 110(2), p.024301_1 - 024301_8, 2024/07

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Materials Science, Multidisciplinary)

Using the inelastic X-ray scattering (IXS) technique, we investigate the lattice dynamics of inorganic-organic hybrid iodide perovskites FAPbI$$_{3}$$ and FASnI$$_{3}$$ (FA $$equiv$$ CH(NH$$_{2}$$)$$_{2}$$, formamidinium) in their cubic $$alpha$$ phase and tetragonal $$beta$$ phase. We find that the IXS spectra of FASnI$$_{3}$$ are highly broad at all momentum points, as has been widely observed in the Pb-based halide perovskites. The speeds of sound (phonon group velocities) and absolute values of elastic constants of FASnI$$_{3}$$ are smaller than those of FAPbI$$_{3}$$ in both phases. In addition, no significant difference in the phonon lifetimes of FAPbI$$_{3}$$ and FASnI$$_{3}$$ is observed. These results correlate better with the reported tendency that the lattice thermal conductivity of ASnX$$_{3}$$ is lower than that of APbX$$_{3}$$. We discuss that our results also favor the up-conversion mechanism by acoustic phonons in the phonon bottleneck effect for the long lifetime of hot carriers.

報告書

HTTR1次ヘリウム循環機フィルタの差圧上昇事象,2; フィルタ付着物の調査と再発防止対策

根本 隆弘; 藤原 佑輔; 荒川 了紀; 長山 侑矢; 長住 達; 長谷川 俊成; 横山 佳祐; 渡部 雅; 大西 貴士; 川本 大樹; et al.

JAEA-Technology 2024-003, 17 Pages, 2024/06

JAEA-Technology-2024-003.pdf:1.91MB

RS-14サイクルに発生した1次ヘリウム循環機フィルタの差圧上昇の原因を調査するため、フィルタ付着物を調査した。調査の結果、フィルタエレメント表面にシリコンオイルに起因する付着物を確認した。この結果から、フィルタ差圧上昇の原因は、1次ヘリウム純化設備ガス循環機のチャコールフィルタの性能劣化により、1次系内にシリコンオイルが混入したためであることが明らかとなった。また、この再発防止対策として、従来の1次ヘリウム純化設備ガス循環機の運転時間による管理に加え、チャコールフィルタの交換頻度を3年毎とする定期交換計画を新たに策定した。

論文

Persistent magnetic coherence in magnets

巻内 崇彦*; 日置 友智*; 清水 祐樹*; 星 幸治郎*; Elyasi, M.*; 山本 慧; 横井 直人*; Serga, A. A.*; Hillebrands, B.*; Bauer, G. E. W.*; et al.

Nature Materials, 23(5), p.627 - 632, 2024/05

 被引用回数:13 パーセンタイル:92.52(Chemistry, Physical)

When excited, a magnetization in a magnet precesses around the field in an anticlockwise manner on a time scale governed by viscous magnetization damping, after which any information carried by the initial actuation seems to be lost. The damping appears to be a fundamental bottleneck for the use of magnets in information processing. Nevertheless, here we demonstrate recall of the magnetization-precession phase after times that far exceed the damping time scale by two orders of magnitude using dedicated two-colour microwave pump-and-probe experiments for a Y$$_{3}$$Fe$$_{5}$$O$$_{12}$$ microstructured film. Time- resolved magnetization state tomography confirms the magnetic persistent coherence (MPC) by revealing a double-exponential decay of the magnetization correlation. We attribute MPC to a feedback effect, viz. coherent coupling of the uniform precession with long-lived excitations at the minima of the spin-wave dispersion relation. Our finding liberates magnetic systems from the strong damping in nanostructures tyranny that limits their use in coherent information storage and processing.

論文

Adsorption behavior of platinum-group metals and Co-existing metal ions from simulated high-level liquid waste using HONTA and Crea impregnated adsorbent

大沢 直樹*; Kim, S.-Y.*; 久保田 真彦*; Wu, H.*; 渡部 創; 伊藤 辰也; 永石 隆二

Nuclear Engineering and Technology, 56(3), p.812 - 818, 2024/03

 被引用回数:2 パーセンタイル:68.34(Nuclear Science & Technology)

An impregnated silica-based adsorbent was prepared by combining HONTA extractant, Crea extractant, and macroporous silica polymer composite particles (SiO$$_{2}$$-P). The performance of platinum-group metals adsorption and separation on prepared (HONTA + Crea)/SiO$$_{2}$$-P adsorbent was assessed by batch-adsorption and chromatographic separation studies. (HONTA + Crea)/SiO$$_{2}$$-P adsorbent showed high adsorption performance of Pd(II) owing to an affinity between Pd(II) and Crea extractant based on the Hard and Soft Acids and Bases theory. The chromatographic experiment showed that Pd(II) was recovered entirely from the feed solution using 0.2 M thiourea in 0.1 M HNO$$_{3}$$. Possibility of recovery of Zr(IV), Mo(VI), and Re(VII) was also observed using the (HONTA + Crea)/SiO$$_{2}$$-P adsorbent.

816 件中 1件目~20件目を表示