Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
高崎 浩司; 安宗 貴志; 山口 祐加子; 橋本 周; 前田 宏治; 加藤 正人
Journal of Nuclear Science and Technology, 60(11), p.1437 - 1446, 2023/11
空気力学的放射能中央径(AMAD)は内部被ばくの評価に必要な情報である。2017年6月6日に日本原子力研究開発機構の大洗サイトのプルトニウム取扱施設において、核燃料物質を収納した貯蔵容器の調査作業中に事故的な汚染が発生し、5名の作業者がプルトニウムを含む放射性物質を吸入した。線量評価のために、いくつかのスミアろ紙と空気サンプリングフィルタをイメージングプレートで測定し、硝酸プルトニウムと二酸化プルトニウムの2つのケースの最小AMADを保守的に推定した。AMADの指定の結果、スミアろ紙の極端に大きな粒子を除いても、塗抹紙からの硝酸プルトニウムの最小AMADは4.3-11.3m、二酸化プルトニウムのそれは5.6-14.1
mであった。また、空気サンプリングフィルタからの硝酸プルトニウムの最小AMADは3.0
mで、二酸化プルトニウムは3.9
mであった。
竹田 幸治; 斎藤 祐児; 齋藤 寛之; 町田 晃彦; 青木 勝敏; 山上 浩志; 室 隆桂之*; 加藤 有香子*; 木下 豊彦*
Physical Review B, 84(15), p.153102_1 - 153102_4, 2011/10
被引用回数:7 パーセンタイル:33.22(Materials Science, Multidisciplinary)軟X線発光分光と吸収分光を用いて、アルミニウム水素化物(-AlH
)の電子状態の研究を行った。その結果、Al 3
部分状態密度を明らかにした。またAl金属と比較することにより、
-AlH
の電子状態にはエネルギーギャップが形成されると同時に、Al 3
電子数が増加していることがわかった。またこの結果はバンド計算による定性的な説明ができることも確かめられた。以上のことから、
-AlH
の水素原子とアルミニウム原子の結合は共有結合が重要であることを明らかにした。
鎌倉 望; 竹田 幸治; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 坪田 雅己*; Paik, B.*; 市川 貴之*; 小島 由継*; 室 隆桂之*; 加藤 有香子*; et al.
Physical Review B, 83(3), p.033103_1 - 033103_4, 2011/01
被引用回数:5 パーセンタイル:25.62(Materials Science, Multidisciplinary)高容量水素貯蔵材料として期待されている軽元素系水素化物であるリチウムアミドの電子構造についてN 1軟X線発光,吸収分光により研究を行った。発光スペクトルの価電子帯上端と吸収スペクトルの伝導帯下端との間には絶縁体であるリチウムアミドのバンドギャップが観測されている。発光スペクトルによって得られた価電子帯は鋭い3ピークが価電子帯上端から約8eVまでのエネルギー範囲に分布している。バンド計算との比較から発光スペクトルの高結合エネルギー側のピークは水素との混成状態によるものであることがわかる。この状態についてはバンド計算よりも高結合エネルギー側に位置しているが、軟X線発光,吸収分光により得られたリチウムアミドの電子構造はバンド計算とほぼ一致することが明らかとなった。
Guo, F. Z.*; 松下 智裕*; 小林 啓介*; 松井 文彦*; 加藤 有香子*; 大門 寛*; 小矢野 幹夫*; 山村 泰久*; 辻 利秀*; 斎藤 祐児
Journal of Applied Physics, 99(2), p.024907_1 - 024907_3, 2006/01
被引用回数:8 パーセンタイル:31.51(Physics, Applied)立体原子顕微鏡を用いて、インターカレーション化合物FeNbS
の原子配列を調べた。円偏光放射光を用いて、光電子放出角度分布を測定することにより、Nb及びFeの周囲の3次元配列を視覚化した。光電子放出における前方収束ピークの回転角度を測定することにより、光電子放出原子と散乱原子の距離を求めた。
松下 智裕*; Guo, F. Z.*; 安居院 あかね; 加藤 有香子*; 松井 文彦*; 大門 寛*
no journal, ,
われわれはフーリエ変換を用いない「散乱パターン行列」と最大エントロピー法を用いた新しい計算法を発表した。この計算法は、原子の初期配列が不要、単一エネルギーのホログラムでも原子位置を求めることが可能、という特徴を持つ。この計算法の実用性を探るため、われわれはCu(001)の光電子、オージェ電子ホログラムを測定した。実験はSPring-8BL25Uの2D-PESを用いた。この装置は電子の放出角度分布を一度に60測定できるため、ホログラムを非常に早く測定することが可能である。われわれは近年この装置の改良を行い、高感度,高角度分解能,高機能(ハイスループット化に成功)し、計算とあわせ有効なデータが得られた。
竹田 幸治; 岡根 哲夫; 藤森 伸一; 保井 晃; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 齋藤 寛之; 室 隆桂之*; 加藤 有香子*; 木下 豊彦*
no journal, ,
軽金属水素化物は水素吸蔵の重量比が大きいことから、クリーンエネルギー社会におけるエネルギー貯蔵材料として注目されている。実用材料として利用するためには、水素の吸蔵・放出のメカニズムを理解する必要があり、電子状態を明らかにすることが重要である。今回われわれは高圧合成に世界で初めて成功したアルミ水素化物AlHに注目した。この物質の電子状態の理論的研究は盛んに行われているが、電子状態に関する実験データは皆無である。そこで、われわれは軟X線発光(XES)実験により、価電子帯におけるAl 3p部分電子状態密度を、そして蛍光収量法での、Al 1s吸収(XAS)実験により伝導帯におけるAl 3p部分電子状態密度を抽出し、それらの結果をAl単体金属の結果と比較し、AlH
の電子状態に関する情報を初めて得た。AlにおいてXESスペクトルとXASスペクトルの交点(フェルミ準位)が、XASスペクトルの中点になるようにすべてのスペクトルを表示している。これからAlH
においていはエネルギーギャップが開いていること、Alに比べてAl 3p部分状態密度が増大していることがわかった。
竹田 幸治; 斎藤 祐児; 山上 浩志; 齋藤 寛之; 町田 晃彦; 青木 勝敏; 室 隆桂之*; 加藤 有香子*; 木下 豊彦*
no journal, ,
金属水素化物はエネルギー貯蔵材料として注目されている。本研究では高圧合成に成功したAlHについて、軟X線発光分光及び軟X線内殻吸収実験を行うことにより、Al 3p電子の非占有・占有電子状態を初めて実験的に明らかにした。またAl金属との比較により、Alの3pが水素化によって増加することを見いだした。この傾向はバンド構造計算の結果とも一貫していることがわかった。