Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
isomer in neutron-rich
W静間 俊行; 早川 岳人; 御手洗 志郎*; 森川 恒安*; 石井 哲朗
Physical Review C, 71(6), p.067301_1 - 067301_4, 2005/06
被引用回数:7 パーセンタイル:48.50(Physics, Nuclear)深部非弾性散乱反応を用いて、中性子過剰核
Wの励起状態を生成した。反応チャンネルの選別のため、ビーム様フラグメントをシリコン検出器を用いて測定した。また、ゲルマニウム検出器を用いて、遅延
線の測定を行った。その結果、
Wにおいて、励起エネルギー411keVに、新たに1.56(28)マイクロ秒の核異性体の観測に成功した。近傍の原子核の準位構造から、この核異性体は、
[615]準粒子配位を持つことがわかった。
Os静間 俊行; 御手洗 志郎*; Sletten, G.*; Bark, R. A.*; Gjorup, N. L.*; Jensen, H. J.*; Piiparinen, M.*; Wrzesinski, J.*; 清水 良文*
Physical Review C, 69(2), p.024305_1 - 024305_18, 2004/02
被引用回数:16 パーセンタイル:66.10(Physics, Nuclear)
Yb(
C,4n)反応を用いて、
Os原子核の高スピン構造の実験的研究を行った。その結果、これまで知られていた1準粒子配位に基づくほとんどの回転帯に対して、より高い励起準位まで観測することに成功した。また、新たに、多準粒子配位に基づく回転帯を発見し、g因子の測定により、ニルソン配位を決定した。さらに、励起エネルギー5008keVに、半減期18ナノ秒を持つ、新しい核異性体の同定に成功した。本論文では、K禁止の度合いについて、量子トンネリング模型と比較分析を行う。
Dy早川 岳人; 藤 暢輔; 大島 真澄; 松田 誠; 初川 雄一; 静間 俊行; 片倉 純一; 飯村 秀紀; 御手洗 志郎*; Zhang, Y.*; et al.
Physical Review C, 68(6), p.067303_1 - 067303_4, 2003/12
被引用回数:2 パーセンタイル:20.92(Physics, Nuclear)原研のタンデム加速器を用いて12Cビームを加速し、150Nd金属薄膜に照射することで完全核融合反応を起し、158Dyの励起状態を生成した。158Dyの励起状態から放射された
線を多重
線検出装置でインビーム
線核分光を行い、158Dyの高スピン状態を観測した。6個の回転バンドと、多数のバンド間の遷移を観測した。新たに発見した2個のバンドは典型的なhigh-Kバンドである。2つのサイドバンドは既に知られていたが、物理的な本質は不明であった。
線の角度分布の測定よりバンド間遷移のスピンを決定し、近傍の原子核とバンドエネルギーを比較することで、この2つのバンドがオクタポールバンドであると結論した。
band in
Dy早川 岳人; 藤 暢輔; 大島 真澄; 松田 誠; 初川 雄一; 片倉 純一; 飯村 秀紀; 静間 俊行; 御手洗 志郎*; 菅原 昌彦*; et al.
European Physical Journal A, 15(3), p.299 - 302, 2002/11
被引用回数:9 パーセンタイル:47.40(Physics, Nuclear)原研のタンデム加速器を用いて加速した12Cビームを150Nd金属薄膜に照射することで、完全核融合反応を起し、157Dyの励起状態を生成した。157Dyの励起状態から放射された
線を多重
線検出装置でインビーム
線核分光を行い、157Dyの高スピン状態を観測した。3つの回転バンドを観測し、それぞれ(32/2-),52/2+,45/2-状態まで測定することができた。これらの回転バンドは、典型的な2組のE2遷移のカスケードから構成されている。特にh11/2の配位を持つバンドでは2つのE2遷移のカスケード間に高スピン状態までM1遷移を観測した。B(M1)/B(E2)比と回転軸の変化を、tilted axis cranking modelの計算結果と比較して、良く一致するこが判明した。
早川 岳人; 大島 真澄; 初川 雄一; 片倉 純一; 飯村 秀紀; 松田 誠; 篠原 伸夫; 藤 暢輔; 御手洗 志郎*; 静間 俊行; et al.
European Physical Journal A, 9(2), p.153 - 156, 2000/10
被引用回数:17 パーセンタイル:65.57(Physics, Nuclear)
Gd原子核ではクーロン励起において基底状態回転バンドとパリティーの異なる回転バンドの原因不明の非常に大きな生成が判明している。このメカニズムを探るために、原研タンデムで重イオンを加速して金属薄膜に照射し、完全核融合-蒸発反応を起こし
線核分光実験を行った。そのデータの中に
Smの新しい励起状態のデータが含まれていることが判明した。それまで、
Smの基底状態バンドは21/2
までしか知られていなかったが33/2
まで観測することができた。さらに、N=91のisotoneの
Gdと基底状態バンドと
線のエネルギーが5keV以内で一致しているidentical bandと呼ばれる状態になっていることが判明した。低スピン領域のidentical bandは報告数が少なく貴重である。
静間 俊行; 石井 哲朗; 牧井 宏之; 松田 誠; 早川 岳人; 井手口 栄治*; Liu, M.*; Zheng, Y.*; 森川 恒安*; 御手洗 志郎*; et al.
no journal, ,
深部非弾性散乱反応や核子移行反応によって質量数180領域の中性子過剰核を生成し、
W及び
Wの核構造について実験研究を行った。それぞれの核から放出される
線をゲルマニウム検出器を用いて測定し準位様式を確立した。その結果、
W核において1.5マイクロ秒のアイソマーを観測し、また、
W核において新たに
振動バンド,八重極振動バンドや多準粒子配位に基づく励起状態を観測した。本講演では、実験結果とともにBlocked-BCS模型やHFB模型を用いた励起準位の理論分析結果について報告する。
静間 俊行; 石井 哲朗; 早川 岳人; 牧井 宏之; 松田 誠; 井手口 栄治*; Zheng, Y.*; Liu, M.*; 森川 恒安*; 御手洗 志郎*
no journal, ,
核子移行反応
W(
O,
O)を用いて、質量数180領域の中性子過剰核の励起状態を生成した。高分解能シリコン検出器を用いて、散乱粒子のエネルギーを測定し、
線との同時計測を行った。その結果、
W,
W,
W核について、新たに未知の
線の観測に成功し、それぞれの核の詳細な準位様式を確立した。本講演では、実験方法や実験結果について報告する。
O+
Mg反応による質量数30領域の高スピン状態の研究井手口 栄治*; Liu, M.*; 森川 恒安*; 藤 暢輔; 小泉 光生; 大島 真澄; 木村 敦; 古高 和禎; 初川 雄一; Cederwall, B.*; et al.
no journal, ,
質量数30領域の原子核の高スピン状態を調べ、変形状態を探索するために、タンデム加速器施設において、
O+
Mg反応によるインビーム
線核分光実験を行った。エネルギー70MeVの
Oビームを
Mgターゲットに照射し、A
30領域核の高スピン状態を生成した。
線検出器アレイGEMINI-IIと荷電粒子フィルターSiBallを組合せた測定により、蒸発チャンネルを選別して生成原子核の高スピン状態準位構造を調べた。