Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
中田 祥之*; 長谷川 勝一; 早川 修平*; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 七村 拓野*; 成木 恵*; 佐甲 博之; 佐藤 進; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 26, p.023024_1 - 023024_5, 2019/11
J-PARC E40 aims to measure the differential cross sections of the elastic scatterings and the
conversion. A clear peak of
was observed in a missing mass spectrum of the
reaction and recoil protons from the
elastic scattering were successfully observed in the data taken in the summer 2018. The rest of data taking is coming in the spring 2019.
永江 知文*; 江川 弘行; 長谷川 勝一; 細見 健二; 市川 裕大; 今井 憲一; 佐甲 博之; 佐藤 進; 杉村 仁志; 谷田 聖; et al.
Proceedings of Science (Internet), 281, p.038_1 - 038_7, 2017/05
We have carried out a pilot data taking of the J-PARC E05 experiment to search for the bound state peaks of Be in the
C
reaction at 1.8 GeV/
. The measurement was performed at the K1.8 beam line of the J-PARC hadron experimental hall with a typical
beam intensity of
every six seconds. So far the best energy resolution of about 6 MeV FWHM was achieved with the existing SKS spectrometer. With a reasonable statistics, we have succeeded to observe peak structures in the bound region, which seems to suggest that the potential depth of
would be deeper than 14 MeV estimated in the previous measurements.
市川 裕大; 江川 弘行; 長谷川 勝一; 早川 修平; 細見 健二; 今井 憲一; 金原 慎二; 中田 祥之; 佐甲 博之; 佐藤 進; et al.
JPS Conference Proceedings (Internet), 13, p.020007_1 - 020007_5, 2017/02
これまで反K中間子と原子核の間の相互作用はK中間子原子(K-中間子と原子核の電磁相互作用による束縛状態)のX線を用いて研究が行われてきた。しかし、このK中間子原子のX線測定では理論モデルの種類によって結果が大きく依存するという問題がため、X線測定だけでは相互作用を決定することが困難である。そこで、われわれはC(K
, p)反応におけるエネルギースペクトルを測定し、理論計算と比較する手法を用いて反K中間子と原子核の間の相互作用を決定しようとしている。この手法は既にKEK E548実験で行われているが、実験セットアップ上の問題点が指摘されているため、過去の高エネルギー加速器研究機構での実験では不十分である。そこで、われわれはJ-PARCにおいて再実験を行い、正しく
C(K
, p)のスペクトルを取得することに成功した。
山本 剛史*; 長谷川 勝一; 早川 修平; 細見 健二; Hwang, S.; 市川 裕大; 今井 憲一; 金原 慎二; 中田 祥之; 佐甲 博之; et al.
Physical Review Letters, 115(22), p.222501_1 - 222501_5, 2015/11
被引用回数:65 パーセンタイル:92.91(Physics, Multidisciplinary)The energy spacing between the spin-doublet bound state of He
was determined to be
keV, by measuring
rays for the
transition with a high efficiency germanium detector array in coincidence with the
He reaction at J-PARC. In comparison to the corresponding energy spacing in the mirror hypernucleus
H, the present result clearly indicates the existence of charge symmetry breaking (CSB) in
interaction. By combining the energy spacings with the known ground-state binding energies, it is also found that the CSB effect is large in the
ground state but is vanishingly small in the
excited state, demonstrating that the
CSB interaction has spin dependence.
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 都留 智仁; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 74(12), p.1769 - 1774, 2013/12
被引用回数:13 パーセンタイル:49.79(Chemistry, Multidisciplinary)(Am,U)混合酸化物の電子構造と化学状態を評価するために密度汎関数法による理論計算を実施した。比較のため3価と4価のAm酸化物と4価と5価のU酸化物の計算も実施した。まず、有効電荷を評価したところ、混合酸化物中のAmは3価に近く、Uは5価であることが明らかとなった。また、電子構造を評価したところ、UO中のUがドナーとなりAmO
中のAmがアクセプターとなりえることから、混合酸化物形成時にUからAmに電荷移動が起こっていると考えられる。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
Journal of Physics and Chemistry of Solids, 73(2), p.209 - 216, 2012/02
被引用回数:24 パーセンタイル:68.1(Chemistry, Multidisciplinary)マイナーアクチノイド(MA)を含有した蛍石型構造である混合酸化物(MOX)燃料の開発が進められているが、MA化合物の特性はこれまで十分に評価されてこなかった。特に、MAの周辺の原子価状態や局所構造は、MOXの特性に大きく影響する。原子価状態や局所構造の有効な評価手法としてX線吸収スペクトル(XANES)がある。これまで、MOX中のMAの挙動の評価の基礎として、蛍石型構造であるAmやNpO
のXANESの測定を行ってた。このXANESを第一原理計算により評価した結果、Am
やNpO
のXANESの吸収端近傍のピークは、酸素p成分との相互作用により形成され、このピークの高エネルギー側のテール構造は、酸素のd成分との相互作用で形成されることがわかった。さらに、励起電子の電子密度を評価した結果、吸収端近傍のピークは束縛状態であり、テール構造はAm原子間あるいはNp原子間の定在波により形成されることが明らかとなった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
International Journal of Quantum Chemistry, 109(12), p.2744 - 2752, 2009/05
被引用回数:5 パーセンタイル:33.6(Chemistry, Physical)環境負荷低減等を目指して、使用済燃料における潜在的リスクの高いマイナーアクチノイド(MA)を核変換させる手法が検討されている。このMAの中でもアメリシウム(Am)は生成量が多く、高放射能を有しているため、既存のウラン・プルトニウム混合酸化物に添加してFBRあるいはADSで核転換を行う方式について、研究が進められている。混合酸化物中のAm原子価状態は酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響されるため、Am原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠である。この一環としてAm酸化物のX線吸収端微細構造(XANES)について、スペクトルの解析を実施した。その結果から、Am L XANESはAm d成分の電子構造を反映していることがわかり、ピーク形成要因が明らかとなった。さらに、混合酸化物中のAmの酸化還元挙動を評価した結果、AmのHOMO(最高比占有軌道)レベルはUのHOMOレベルより低エネルギーのため、混合酸化物中でUからAmに電子が移行しやすい、つまり、Amが還元しやすくUが酸化されやすいことがわかった。また、PrのHOMOレベルはAmとほぼ同じエネルギーであり、PrがAmの模擬材料として適切であることが確認された。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
放射性廃棄物の潜在的で長期に渡る危険を減らすため、高速炉において混合酸化物(MOX)燃料の形で行われるマイナー・アクチノイド(MA)の核変換は、将来の核燃料サイクルにおいての重要な選択肢である。MAの中でも、高レベル放射性廃棄物の廃棄における環境負荷を減らすという視点で、Amは留意すべき物質である。酸化物燃料中のAm近傍の局所構造と電子構造は、核変換する燃料の物性評価のために、不可欠な情報である。X線吸収端近傍構造(XANES)は、酸化物燃料中のアクチノイド原子近傍の局所構造と電子構造を調べるのに優れた手法である。そこで、Am酸化物のAm L XANESを測定して、さらに解析を行った。電子構造の側面からXANESを評価するために、第一原理計算を用いて理論的な帰属を行った。この理論的な帰属からXANESのピーク構造の成因が明らかとなり、さらに、Am 5fレベルとほかのアクチノイド酸化物の5fレベルを比較することで、MOX中のAmの酸化還元挙動を求めた。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
環境負荷低減等を目指して、高速炉による核燃料サイクルの開発が行われており、使用済燃料における放射性毒性の高いマイナーアクチノイド(以下、MA)を核変換させるという手法が検討されている。このMAの中でもアメリシウム(以下、Am)は生成量が多く、高放射能を有するため特に着目すべき核種である。このAmの核変換形態として、現在、Amを既存のウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)に添加してAm-MOXとする方式について、研究が進められている。Am-MOXのAmの原子価状態は酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響されるため、Am原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠である。この一環として測定したAm酸化物のX線吸収端微細構造(XANES)について、スペクトルの再現及び解析を実施した。その結果、Am L XANESはAm d成分の電子構造を反映していること、吸収端から15eVまではAm 6dが主成分であり、それ以上ではほかのd成分が主成分であることがわかった。さらに、この結果をもとに、MOX中のAmの酸化還元挙動を評価した。その結果、AmのHOMO(最高比占有軌道)レベルはUのHOMOレベルより低エネルギーのため、Am-MOX中でUからAmに電子が移行しやすい、つまり、Amが還元しやすくUが酸化されやすいことがわかった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
環境負荷低減等を目指して高速燃料サイクルの開発が進められており、使用済燃料における放射性毒性の高いマイナーアクチノイド(MA)を核転換させるという概念が検討されている。このMAの中でもアメリシウム(MA)は生成量が多く、高放射能を有するため特に着目すべき核種である。このAmの核転換形態として、現在、Amを既存のウラン(U)・プルトニウム混合酸化物に添加する方式が、検討されている。このような酸化物燃料中のAmの原子価状態は、酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響されるため、Am原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠である。この一環として測定したAm酸化物とU酸化物のX線吸収スペクトル(XANES)について、スペクトルの再現及び解析を実施した。その結果、ピーク構造の成因は、吸収端から15eV以下の領域では酸素のp成分との、15eV以上の領域では酸素のd成分との相互作用により形成されることがわかった。さらに、Am酸化物,U酸化物,AmとUの混合酸化物の電子状態を計算すると、酸化物単体と比較して混合酸化物中では、Amの電子状態の変化は小さいのに対して、Uの電子状態は大きく変化することがわかった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
アメリシウム(Am)含有燃料の物性変化を評価することは重要な課題である。特に、Amの原子価状態はAm含有酸化物燃料の酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響するため、酸化物燃料中のAm原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠であり、これまでX線吸収スペクトル(XANES)を用いた評価を進めてきた。今回、評価の基礎として価数の異なるAmOとAm
O
のXANESを測定した。その測定結果より、吸収端近傍のピークの高エネルギー側のテール構造が、Am
O
の方が明確であることがわかった。また、第一原理計算によりスペクトルを計算したところ、このテール構造の違いが再現された。さらに、テール構造の成因を検討したところ、このテール構造はAm-Am間の定在波により形成されていることが明らかとなった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
アメリシウム(Am)含有燃料の物性変化を評価することは重要な課題である。特に、Amの原子価状態はAm含有酸化物燃料の酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響するため、酸化物燃料中のAm原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠である。これまでX線吸収スペクトル(XANES)を用いた評価を行い、価数の異なるAmOとAm
O
のXANESについての測定と解析から、吸収端近傍のピークの高エネルギー側のテール構造は、Am
O
の方が明確であることを明らかにした。さらに、このテール構造の成因について第一原理計算を用いて検討した結果、AmO
では2原子のAmが関与した共鳴によりテール構造が形成され、Am
O
では3原子のAmが関与した共鳴により形成されることがわかった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
マイナーアクチノイド核変換用燃料の基礎データ整備のため、Am系酸化物のX線吸収スペクトル(XANES)測定及び解析を進めている。AmOとAm
O
に引き続き、混合酸化物Am
U
O
のXANESを測定して、相対論を考慮した全電子系の第一原理計算(Wien2k)により解析した。その結果、混合酸化物のXANESはAmO
に近いスペクトルとなり、計算結果もこれを再現した。さらに、混合酸化物の電子状態を評価した結果、UからAmへ電荷移動が起こっていることが明らかとなった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
使用済燃料に蓄積されたアメリシウム(Am)を添加した混合酸化物燃料の開発にあたり、Amの原子価状態は酸化物燃料の酸素ポテンシャルや熱物性に強く影響するため、酸化物燃料中のAm原子周辺の電子状態を解明することは必要不可欠である。本研究では、X線吸収スペクトル(XANES)を用いた評価を行い、価数の異なるAmOとAm
O
のXANESについての測定と第一原理計算による解析から、吸収端近傍のピークの高エネルギー側のテール構造は、Am
O
の方が明確であること、AmO
では2原子のAmが関与した共鳴によりテール構造が形成され、Am
O
では3原子のAmが関与した共鳴により形成されることがわかった。さらに、混合酸化物Am
U
O
のXANESは、AmO
に近いスペクトルであることが明らかになった。
鈴木 知史; 西 剛史; 中田 正美; 都留 智仁; 赤堀 光雄; 平田 勝; 加治 芳行
no journal, ,
Am含有混合酸化物燃料の設計や製造のために、燃料中のAm原子周辺の局所構造や電子構造を明らかにする必要がある。これまでに、X線吸収スペクトルを用いてAm酸化物の評価を行ってきた。本研究では、燃料中のAmの挙動を検討するため、Am酸化物とAm-U酸化物の電子状態の計算を、密度汎関数法を用いて行った。Am酸化物の計算結果から、AmOとAm
O
の電子構造は、特にフェルミレベル近傍で異なり、Am
O
のバンドギャップはAmO
よりも大きいことがわかった。また、蛍石型構造のAm-U混合酸化物の電子状態を計算して、AmO
やAm
O
と比較した。欠陥のないAm-U混合酸化物では、有効電荷は、AmO
とAm
O
の間であった。酸素欠陥のあるAm-U混合酸化物では、電子構造はAmO
やAm
O
と異なり、有効電荷はAm
O
に近いことがわかった。
中田 祥之; 長谷川 勝一; 早川 修平
no journal, ,
J-PARC K1.8ビームラインにおいてシグマ陽子散乱実験を計画している。本実験では散乱された陽子の飛跡とエネルギーと生成したK中間子の運動量から運動学を計算することで、散乱事象を再構成する手法を用いる。このため、高い散乱事象検出効率を達成するために、散乱された陽子の飛跡とエネルギーを高い精度で測定する必要がある。現在、散乱陽子の飛跡とエネルギーを高精度で測定するための散乱陽子検出システムを開発中であり、この散乱陽子検出システムのテストを2014年秋に80MeV陽子とポリエチレン標的を用いて東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンターで行った。そこで得られた結果についての講演を行う。
中田 祥之; 長谷川 勝一; 早川 修平
no journal, ,
J-PARCにおける散乱実験(E40)は
散乱微分断面積測定を目的とする実験である。高統計精度の
散乱微分断面積情報は、
クォークまで拡張したバリオン間力の基礎データとして待望されている。本実験では高強度
ビームと液体水素(
)標的の
反応の
が散乱体も兼ねる
標的内で起こす
散乱の微分断面積の測定を、散乱陽子検出システム(CATCH)と標的後方のKURAMAスペクトロメータによって行う。CFT(Cylindrical Active fiber Tracker)の8面のうち2面を製作し、BGOカロリメータ20本により性能評価のためのCATCHを作成し、2014年秋に東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの陽子ビームとポリエチレン(
)薄膜標的による
散乱と
散乱実験を行った。
中田 祥之; 長谷川 勝一
no journal, ,
J-PARC E40実験はJ-PARCで計画されているシグマ陽子散乱実験である。本実験はHzの高強度ビームを使用し、
散乱微分断面積の高統計精度測定を目指している。高強度ビームに起因する膨大なバックグラウンド事象をデータ収集段階で抑制し、注目する反応のデータを取り逃がしなく収集することが、高統計精度達成において非常に重要である。マグネット前後の三つのホドスコープ型検出器(SFT, CH, TOF)において
反応の生成
によるヒットパターンに一定の傾向が現れるので、カウンターにおけるヒット位置の組み合わせにゲートをかけることで、バックグラウンド事象を抑制でき
生成事象データ収集の効率化が見込める。現在、検出器からの信号を専用モジュールに入力しFPGAで処理することで数
sで動作するファームウェアが開発済みである。このファームウェアは、三つのカウンターの信号をそれぞれRAMに記録し、あらかじめ用意された許されるヒットパターンのテーブル(LUT)とRAMに記録されたヒットパターンを照合することで注目する反応であるか否かの判定を下す。この手法では三つのカウンターのヒットパターン数だけLUTを参照するため高速動作が不可能であった。そこで本研究では、FPGA内に許されるヒットの組み合わせ数と同数のANDゲートを設けることで、判定を下す手法を用いるFPGAファームウェアを開発し、既存のモジュールに実装することで10倍速い動作を目指す。本講演ではその3次元マトリックストリガロジックの開発状況、主に開発中のファームウェアのANDゲート数が増加したときの判定時間の変化について報告する。
中田 祥之; 長谷川 勝一
no journal, ,
J-PARCにおいて高統計シグマ陽子散乱実験(J-PARC E40)を計画している。本実験では、Hzの高強度
ビームを使用する。
反応シグナルを含むカウンターの膨大なヒット情報からバックグラウンドをトリガレベルで棄却できることがデータ収集の効率化において肝要である。我々は電磁石前後のカウンターのヒット情報を複合的に用いるトリガーシステムを開発しており、本講演ではその開発状況について報告する。