検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

$$beta$$, $$gamma$$, X線同時解析による迅速多核種分析技術

大島 真澄*; 後藤 淳*; 早川 岳人*; 浅井 雅人; 金 政浩*; 篠原 宏文*

Isotope News, (790), p.19 - 23, 2023/12

放射性廃棄物や燃料デブリなど多くの放射性核種が様々な濃度で含まれる試料を分析する場合、一般的なスペクトル解析では限界があり、個々の核種を化学分離したのち定量する必要がある。特に液体シンチレーションカウンタ(LSC)を用いた分析では化学分離は必須である。本著では、筆者らが開発したスペクトル全体をフィットして定量するスペクトル定量法(SDM法)について解説し、LSCで測定した$$beta$$線及びX線スペクトルとゲルマニウム半導体検出器で測定した$$gamma$$線スペクトルをSDM法を用いて統合解析することで、40核種が2桁の強度比で混入した試料中の放射能を定量できることを示し、化学分離を簡素化した新しい放射性核種定量法として有効であることを示した。

論文

Study of charged particle activation analysis, 2; Determination of boron concentration in human blood samples

池部 友理恵*; 大島 真澄*; 伴場 滋*; 浅井 雅人; 塚田 和明; 佐藤 哲也; 豊嶋 厚史*; Bi, C.*; 瀬戸 博文*; 天野 光*; et al.

Applied Radiation and Isotopes, 164, p.109106_1 - 109106_7, 2020/10

 被引用回数:2 パーセンタイル:23.17(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は難治性がんの治療に有効な放射線療法である。BNCTでは、中性子照射時間や中性子被曝量のコントロールのために、全血試料中の$$^{10}$$B濃度の正確な定量が不可欠である。我々は荷電粒子誘起放射化分析法(CPAA)を全血試料中$$^{10}$$B濃度の非破壊・精密測定に適用した。実験は原子力機構(JAEA)タンデム加速器にて8MeVの陽子ビームを用いて実施した。$$^{10}$$B(p,$$alpha$$)$$^{7}$$Be反応で生成する$$^{7}$$Beからの478keV $$gamma$$線を用いて$$^{10}$$Bを定量した。また血液中の鉄との核反応で生成する$$^{56}$$Coの$$gamma$$線を用いて$$gamma$$線強度を規格化した。実験の結果、開発したCPAA法は血液中の$$^{10}$$B濃度の定量に適用できることが明らかとなった。

論文

Application of multiple $$gamma$$-ray detection to long-lived radioactive nuclide determination in environmental samples

大島 真澄*; 後藤 淳*; 原賀 智子; 金 政浩*; 池部 友理恵*; 瀬戸 博文*; 伴場 滋*; 篠原 宏文*; 森本 隆夫*; 磯貝 啓介*

Journal of Nuclear Science and Technology, 57(6), p.663 - 670, 2020/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

多重$$gamma$$線検出法は、$$gamma$$線スペクトロメトリーにおけるシグナルノイズ比の改善に有効な手法である。本研究では、福島第一原子力発電所から放出された放射性核種として、$$^{137}$$Csを含む試料を想定し、長半減期の$$gamma$$線放出核種である$$^{60}$$Co, $$^{94}$$Nb, $$^{134}$$Cs, $$^{152}$$Euおよび$$^{154}$$Euの5核種を対象として、多重$$gamma$$線検出法の適用性を検討した。その結果、通常の$$gamma$$線スペクトロメトリーと比較して、シグナルノイズ比は9.8から283倍の改善効果が得られ、検出限界値は2.7から8.5倍の改善効果が得られた。本法の適用により、検出限界値を大幅に改善でき、放射性廃棄物の処分において重要となる長半減期の$$gamma$$線放出核種に対する多重$$gamma$$線検出法の適用性を確認できた。

論文

放射性廃棄物の処分に向けて

大島 博文

RANDECニュース, (70), P. 1, 2006/09

茨城県に立地して今年で50周年。この間、原子力は幅広い分野で発展し、人類にとって欠くことのできないものになってきた。茨城県においても、J-PARCの建設が順調に進むとともに、将来のエネルギーとして高速炉技術の研究開発も進められようとしている。一方、この間に発生した放射性廃棄物については、国の方針・制度の検討が進められ、処分に向けたアクションを始める時期になってきた。サイクル研に保管されている低レベル廃棄物は平成60年度末には、廃棄体で約16万本に達すると推定。これらの廃棄物を、例えば30年間で処理するためには、年間約5千本の処理が必要となる。この規模は、従来の研究開発施設の規模を超えており、安全で、効率的で、低コストの処理施設の設計・建設,運転が必要。このため、産業界の大量生産技術の活用と、発生源にとらわれない一元的な処理・処分を目指した体制を議論していく必要がある。

論文

日本のMOX燃料の実績と今後の展望

大島 博文; 安部 智之

日本原子力学会誌, 45(7), p.412 - 417, 2003/00

日本のMOX燃料開発をレビューした。ATRでは772体のMOX燃料の製造・利用実績があり、68体のMOX燃料再処理実績とあわせ、Puリサイクルの基本技術が確立している。高速炉MOX燃料の主な開発課題は高燃焼度化と経済性向上である。高燃焼度化には、長寿命材料の開発、高燃焼度燃料挙動の確認、太径中空燃料開発が、抜本的な経済性向上には、再処理、燃料製造のプロセスを大幅に簡素化した簡素化燃料サイクルが必要であり、実現に向けた開発が進められている。

報告書

旧東海製錬所に関連する施設、残材等の調査報告

大島 博文; 林 直美; 柏原 文夫; 武藤 重男; 岡村 繁紀; 大澤 隆康; 渡辺 文隆

JNC TN8420 99-003, 46 Pages, 1998/11

JNC-TN8420-99-003.pdf:8.16MB

平成9年8月に発生した「ウラン廃棄物屋外貯蔵ピット問題」を契機に、旧東海製錬所における製錬事業の終了に伴い残された旧鉱さいたい積場および原料鉱石の状況、各施設の解体後の状況を調査した。この結果、事業所構内の限定された場所に埋設している残材等があることが判明したため、調査結果とその後の調査計画をとりまとめ、平成9年9月18日に「旧東海製錬所に関連する残材等の調査について」を国、関係自治体等に報告するとともに、公表した。その後、この調査計画に従って実施した結果、鉱さいや鉱石等の残材の埋設場所を特定した。また、平成10年6月に発生した「プルトニウム燃料工場屋外器材ピット問題」における廃棄物(一般器材等)保管状況の改善措置に係る水平展開として、再処理施設から発生した非放射性器材や焼却灰の処置状況等の調査についても実施した。これらの結果から周辺環境への影響の観点からも問題のないことが確認できた。

論文

プルトニウムの利用技術の現状と課題,6; MOX燃料加工技術

大島 博文

原子力工業, 40(1), p.43 - 48, 1994/01

原子力工業(1月発刊予定)で計画している「プルトニウムの利用技術の現状と課題」のシリーズのうち(6)MOX燃料加工技術について、事業団における現状、実績及び今後の課題について報告する。製造・転換実績、設計技術、加工プロセス、施設、今後の研究開発の各項目ごとに簡単に要訳した。

報告書

脱硝設備の解体・撤去(II); グローブボックスの解体

嘉代 甲子男; 三代 広昭; 浅野 孝; 村山 富彦*; 品田 雅則*; 橋本 敏美*; 大島 博文

PNC TN8410 90-054, 203 Pages, 1990/05

PNC-TN8410-90-054.pdf:9.43MB

プルトニウム燃料第二開発室湿式回収室(F-104室)に設置している、湿式回収工程脱硝設備の解体撤去を実施した。本設備はグローブボックス12基(グローブボックス総容積107m/SUP3)からなり、過去に実施した解体撤去のうちでも設備規模が最大のものである。また、グローブボックス内の残留プルトニウム汚染が5.4 Ci/cm/SUP2と極めて高く、作業の安全確保及び作業員の放射線被ばくの防止を確実に実施する必要があった。グローブボックスの解体は昭和63年1月の室内間仕切り工事の後、非汚染物の撤去からはじめ、平成元年1月にトラブルゼロで完了した。安全確保・向上のために実施した事前放射線モニタリング、簡易フードの設置等の各種対策や技術改良が有効であったことを確認した。

報告書

脱硝設備の解体・撤去(I); グローブボックスの除染

大島 博文; 三代 広昭; 浅野 孝; 嘉代 甲子男; 村山 富彦*; 品田 雅則*; 橋本 敏美*

PNC TN8410 89-015, 41 Pages, 1989/02

PNC-TN8410-89-015.pdf:1.23MB

設備解体前に実施するグローブボックス内除染方法として新たに塗膜はく離除染法を採用した。塗膜はく離除染法の概要及び結果について報告した。 プルトニウム燃料第二開発室F-104室に設置されている脱硝設備(グローブボックス容積107M3)の解体撤去作業に先立って塗膜はく離除染法による除染を行った。 除染前に実施したグローブボックス内の汚染状況は,表面汚染密度については,スミヤ法による測定で10-$$sim$$104dpm/100CM2であったが,塗膜はく離除染法による除染で103$$sim$$104dpm/100CM2まで除染することができた。

論文

マイクロ波加熱法によるプルトニウム・ウラン混合転換連続プロセス

大島 博文; 辻 信雄*

日本原子力学会誌, 26(4), p.339 - 346, 1984/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Nuclear Science & Technology)

None

論文

マイクロ波加熱直接脱硝法に基づくプルトニウム混合転換施設の設計

大島 博文; 成木 芳

日本原子力学会誌, 25(11), p.918 - 924, 1983/11

 被引用回数:1 パーセンタイル:22.46(Nuclear Science & Technology)

None

報告書

マス・コンクリート打設による熱伝導・熱応力解析

青木 実; 三宮 都一*; 青木 弘之*; 大島 博文

PNC TN843 83-05, 87 Pages, 1983/10

PNC-TN843-83-05.pdf:2.38MB

打投したコンクリートは数時間後に発熱する。放熱が少ない場合には,コンクリート内の温度が上昇し,場合によってはこれが原因でクラックが発生する。原子力関連施設ではマスコンクリートの使用が多くなり単位セメント量が多いため発熱量も大きく,場合によってはクラックの発生等が予想される。原子力施設では遮へい,気密性の要求から極力クラックの原因を取り除く必要がある。今回,プルトニウム転換技術開発施設及び再処理工場第2排気筒の建設工事において,マスコンクリートの発熱を実測する機会が得られたので,これらデータをもとに一連の熱解析,熱応力解析を試み結果をまとめた。

論文

Development of a Process for Co-Conversion of Pu-U Nitrate Mixed Solutions to Mixed Oxide Powder Using Microwave Heating Method

秋山 秀夫*; 成木 芳*; 小泉 益通*; 都所 昭雄; 大島 博文; 去来川 汎人*

Journal of Nuclear Science and Technology, 20(7), p.529 - 536, 1983/00

None

論文

EXPERIENCE IN SAFEGUARDS IMPLEMENTATION AT THE PLUTONIUM PRODUCTION FACILITY (PFPF)

高橋 三郎; 大谷 哲雄; 大島 博文

IAEA Symposium on International Safeguards, , 

プルトニウム燃料製造施設(PFPF)の保障措置システムの開発が実施における経験について紹介する。PFPFの保障措置システムは、施設の自動化と両立するよう設計され設置された。そのシステムは以下のサブシステムより構成されている。(1)改良計量管理システム(AAS)、(2)改良計量検知システム(ACS)、(3)遠隔制御非破壊測定システテム(R-NDA)、(4)改良計量検認システム(AAVS)これらのシステムは主にPNC/DOE保障措置協力の下、ロスアラモス、サンディア両研究所と共同で開発され、現在、科学技術庁及びIAEAの査察で利用されている。これらシステムの開発及び実施における施設側の経験について説明する。

論文

EXPERIENCE IN SAFEGUARDS IMPLEMENTATION AT THE PLUTONIUM FUEL PRODUCTION FACILITY (PFPF)

高橋 三郎; 大谷 哲雄; 大島 博文

IAEA Symposium on International Security Measure, , 

プルトニウム燃料製造施設(PFPF)の保障措置システムの開発及び実施における経験について紹介する。PFPFの保障措置システムは、施設の自動化と両立するよう設計され設置された。そのシステムは以下のサブシステムより構成されている。(1)改良計量管理システム(AAS)、(2)改良封じ込め監視システム(ACS)、(3)遠隔制御非破壊測定システム(R-NDA)、(4)改良計量検認システム(AAVS) これらのシステムは、主にPNC/DOE保障措置協力協定の下、ロスアラモス、サンディア両研究所と共同で開発され、現在科学技術庁及びIAEAの査察で利用されている。これらシステムの開発及び実施における施設側の経験について説明する。

論文

プルトニウム溶液及び粉末を取扱う設備の臨界安全設計の研究

大島 博文; 松本 忠邦*

日本原子力学会誌, 291 Pages, 

None

16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1