Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
阿部 充志*; Bae, S.*; Beer, G.*; Bunce, G.*; Choi, H.*; Choi, S.*; Chung, M.*; da Silva, W.*; Eidelman, S.*; Finger, M.*; et al.
Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2019(5), p.053C02_1 - 053C02_22, 2019/05
被引用回数:161 パーセンタイル:99.30(Physics, Multidisciplinary)この論文はJ-PARCにおける、ミューオン異常磁気モーメントと電気双極子モーメント(EDM)
を測定する新しいアプローチを紹介する。我々の実験のゴールは、これまでと独立の、1/10の運動量と1/20のストレージリングを用いて、
と
をこれまでにない精密な磁場で測定することである。さらに過去の実験との顕著な違いは、1/1000の横エミッタンスミューオンビーム(サーマルミューオンビーム)を用い、効率的なソレノイドへ縦入射し、ミューオンからの崩壊陽電子をトラッキングし、その小さな運動量ベクトルを求める点である。
は統計精度450ppb、系統誤差70ppb、EDMについては
e
cmの精度で測定することを目標とする。
石仙 茂晴; 吉田 麻衣子; 東條 寛
JAEA-Technology 2015-041, 26 Pages, 2016/02
JT-60SAのプラズマ計測に利用されるポートプラグの観測窓の前面には、放電洗浄や調整放電時の蒸着膜形成などによる窓の汚損を防ぐため、シャッターが設置される。これまで2つのタイプのシャッターを設計してきた。一つは軽いシャッター板(0.5kg)を駆動する回転式シャッターであり、もう一つは重いシャッター板(3kg)を駆動する上下動式シャッターである。両シャッターとも真空中で動作することから、摺動部の摩擦係数が増加して動作不良や機器の損壊を生じることが懸念される。ここでは、シャッターの開閉機構を模擬する試験機を製作し、これを真空中で繰返し動作させる試験を行って、耐久性、摺動部の磨耗状態、摩擦係数の変化を調査するとともに、現開閉機構の設計が妥当であるか評価を行った。軽いシャッター板を駆動する回転式シャッターについては、実機の想定開閉回数分(4,000回)の繰返し動作に耐え、設計が妥当であることを確認した。一方、重いシャッター板を駆動する上下動式シャッターについては、摺動部の摩擦係数が増加して試験機の駆動が困難となり、摺動部品を摩擦係数の増加を抑える素材にするか、摺動部の構造を軸棒とベアリングを組合わせたプーリ方式に変更し摺動を無くした設計にする必要があることが分かった。
福本 正勝; 宮田 良明; 東條 寛
プラズマ・核融合学会誌, 91(5), P. 371, 2015/05
2015年3月4日から6日にかけて、第18回「若手科学者によるプラズマ研究会」(日本原子力研究開発機構・核融合研究開発部門・先進プラズマ研究部主催)を那珂核融合研究所で開催した。本研究会の目的は、将来の核融合研究を担う若手科学者が分野横断的なネットワークを広げることである。今回の研究会では、異なる分野の計測・制御技術に接するため、「プラズマ計測・制御技術の結集」と題して、核融合プラズマに限らず幅広いプラズマの計測・制御技術の講演を呼びかけた。研究会では、8件の招待講演と17件の一般講演があり、活発な議論が行われた。
東條 寛; 山田 一博*; 安原 亮*; 谷塚 英一; 舟場 久芳*; 波多江 仰紀; 林 浩*; 伊丹 潔
Review of Scientific Instruments, 85(11), p.11D865_1 - 11D865_3, 2014/11
被引用回数:2 パーセンタイル:10.46(Instruments & Instrumentation)In incoherent Thomson scattering diagnostics, stray light of the incident laser, which is frequently generated at the vacuum windows, also causes wrong evaluations of the signal intensities. Because the laser goes through the vacuum windows many times in a double-pass (or multi-pass) scattering system, complicate temporal structures can be seen in the output signals. In this paper, Singular Value Decomposition (SVD) is applied to the output signals in a Thomson scattering diagnostic on Large Helical Device (LHD). The analyzed data were all measured signals for each one spectral channel over one plasma shot. Some noises were filtered and Te was evaluated within good accuracies especially in the second pass (forward scattering). We compared the errors in Te (0.8 - 1.3 keV) from the noise-filtered and from non-filtered data. Use of the filtered data enables suppressing the error in Te measured from the second pass by a factor of 0.5 at the most.
東條 寛; 波多江 仰紀; 濱野 隆; 佐久間 猛; 伊丹 潔
Journal of Instrumentation (Internet), 8(12), p.C12025_1 - C12025_13, 2013/12
被引用回数:3 パーセンタイル:16.27(Instruments & Instrumentation)For collection optics for the edge measurements in a JT-60SA Thomson scattering diagnostic, a compact Petzval-like lens system with smaller lenses (200 mm in diameter) is designed so that the stop position is the middle area of the system, which is effective to miniaturize the lens size. Use of two flat mirrors placed in the middle area enables preventing interferences with the space limit. Generally, the angle () between the scattering plane determined from the collection optics position and the laser polarization angle should be equal to 90
. Otherwise the measured intensity of scattered light decays with
. We optimized the angle so that enough intensity is provided for both collection optics positions for the edge and core measurements. It was found that the minimum error in
was given at a condition with
for edge optics (
for core optics).
東條 寛; 波多江 仰紀; 濱野 隆; 佐久間 猛; 伊丹 潔
Review of Scientific Instruments, 84(9), p.093506_1 - 093506_8, 2013/09
被引用回数:3 パーセンタイル:16.27(Instruments & Instrumentation)Collection optics for the core measurements in a JT-60SA Thomson scattering have been designed. The collection optics will be installed in a limited space and have a wide field of view and a wide dynamic range. Two types of the optics are therefore suggested: refraction and reflection collection optics. The good optical resolutions for the reflection and refraction types are both sufficient for the requirements about the physics study, i.e. 0.3 mm and 0.6 mm, respectively. The efficiencies are also compared. As a result, good measurement accuracy ( 5%) even in high electron temperature (
30 keV) can be expected in the refraction type.
東條 寛; 波多江 仰紀; 谷塚 英一; 伊丹 潔
Review of Scientific Instruments, 83(10), p.10E346_1 - 10E346_3, 2012/10
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Instruments & Instrumentation)This paper focuses on a method to measure without knowing transmissivity using Thomson scattering diagnostic with a double-pass scattering configuration. Effect of installation errors about the scattering angle to accuracy in
is discussed. Application of this method to measure anisotropic
, i.e.
about the parallel (
) and perpendicular (
) directions for the magnetic field, is proposed. Although large statistical errors are expected because of correspondences between the scattered spectra from the first and second pass, stable accuracy appears in the area with
in the core measurements of JT-60SA.
東條 寛; 波多江 仰紀; 伊丹 潔
Journal of Instrumentation (Internet), 7(5), p.C05004_1 - C05004_11, 2012/05
被引用回数:10 パーセンタイル:42.19(Instruments & Instrumentation)This paper presents detailed principles of an in-situ relative calibration method that determine electron temperature () without using optical relative transmissivity and then provide the optical relative transmissivity. The method requires a double-pass scattering system and signal ratio between the two signals from the forward and back scattering in each spectral channel. Statistical simulation results indicates the method suppress a systematic error in
without considering chromatic degradation in optical components due to radiation effect. In this new method, scattering angle (
) and
are important parameters to evaluate the feasibility. It is found that the method is useful in a range of
at
=10 keV. The statistical error tends to decrease in high
measurements regime.
東條 寛; 江尻 晶*; 平塚 淳一*; 山口 隆史*; 高瀬 雄一*; 伊丹 潔; 波多江 仰紀
Journal of Instrumentation (Internet), 7(4), p.P04005_1 - P04005_11, 2012/04
被引用回数:3 パーセンタイル:16.55(Instruments & Instrumentation)This paper presents experimental results of an in-situ calibration method for Thomson scattering diagnostics in the TST-2 spherical tokamak. Usage of a double-pass scattering configuration enables finding the ratio of the output signal from the first (back scattering) pass to that from the second (forward scattering) pass, which can be treated as an independent function of electron temperature. The temperature from this new method shows a good agreement with that obtained by a standard method (single pass). Relative sensitivities among spectral channels can be then obtained from the method without accessing the machines. The sensitivities from this new method correspond to the values obtained from direct measurements within 5% except for a spectral channel with a wide band-pass range. These results demonstrate feasibility of this new in-situ calibration method, which can be applied to Thomson scattering diagnostics in severe radiation condition.
東條 寛; 江尻 晶*; 平塚 淳一*; 山口 隆史*; 高瀬 雄一*; 伊丹 潔; 波多江 仰紀
Review of Scientific Instruments, 83(2), p.023507_1 - 023507_4, 2012/02
被引用回数:11 パーセンタイル:45.01(Instruments & Instrumentation)This paper presents a experimental demonstration to determine electron temperature () with unknown spectral sensitivity (transmissivity) in a Thomson scattering system. In this method, a double-pass scattering configuration is used and the scattered lights from each pass (with different scattering angles) are measured separately.
can be determined from the ratio of the signal intensities without a real chromatic dependence in the sensitivity. This method was applied to the TST-2 Thomson scattering system. As a result,
measured from the ratio (
) and
measured from a standard method (
) showed a good agreement with
= 7.3%.
Adare, A.*; Afanasiev, S.*; Aidala, C.*; Ajitanand, N. N.*; 秋葉 康之*; Al-Bataineh, H.*; Alexander, J.*; 青木 和也*; Aphecetche, L.*; Armendariz, R.*; et al.
Physical Review C, 83(6), p.064903_1 - 064903_29, 2011/06
被引用回数:193 パーセンタイル:99.41(Physics, Nuclear)200GeVと62.4GeVでの陽子陽子の中心衝突からのの横運動量分布及び収量をRHICのPHENIX実験によって測定した。それぞれエネルギーでの逆スロープパラメーター、平均横運動量及び単位rapidityあたりの収量を求め、異なるエネルギーでの他の測定結果と比較する。また
や
スケーリングのようなスケーリングについて示して陽子陽子衝突における粒子生成メカニズムについて議論する。さらに測定したスペクトルを二次の摂動QCDの計算と比較する。
東條 寛; 波多江 仰紀; 伊丹 潔
Plasma and Fusion Research (Internet), 6, p.1302018_1 - 1302018_3, 2011/05
本論文では、トムソン散乱計測においてダブルパス散乱法を用いた新たなその場相対較正法を提案する。第一パス,第二パスそれぞれの散乱光からの信号の比はプラズマの電子温度に依存することから、各分光チャネルの相対的な透過率を考慮せずに電子温度の評価が可能となる。また、それら各分光チャネルの相対透過率も同時に求めることも可能である。JT-60SAトムソン散乱計測の仕様パラメータに基づいてこの較正法の実現性も評価する。
東條 寛; 波多江 仰紀; 佐久間 猛; 濱野 隆; 伊丹 潔; 相田 善明*; 水藤 哲*; 藤江 大二郎*
Review of Scientific Instruments, 81(10), p.10D539_1 - 10D539_3, 2010/10
被引用回数:10 パーセンタイル:42.60(Instruments & Instrumentation)JT-60SAにおけるトムソン散乱計測のための集光光学系の設計を行った。YAGレーザーをトロイダル接線方向に入射した場合において、4種類のガラス材を集光光学系のレンズに採用し色収差を補正することで、画角が大きく、コンパクトな集光光学系を設計した。集光光学系は3つのポートに取り付けられ、径方向ほぼ全域が計測可能である。また、高空間分解能,高精度を伴うプラズマ周辺部計測に用いるポリクロメータにおいて、使用するバンドパスフィルターの透過波長域パターンの最適化を行った。最適化にはすべての空間チャネルにおける設計パラメータ(集光立体角,散乱角,有効プラズマ長,散乱長)とダブルパスレーザーシステムを採用することが考慮されている。その結果、約5mmの空間分解能で電子温度及び一部の範囲の電子温度の計測が要求されている精度で計測できる見積もりを得た。
東條 寛; 波多江 仰紀; 佐久間 猛; 濱野 隆; 伊丹 潔
Journal of Plasma and Fusion Research SERIES, Vol.9, p.288 - 293, 2010/08
トムソン散乱計測用の光伝送ファイバー透過率の大幅な損失がJT-60Uの18年間の運転後に確認された。よって、JT-60SAにおいて高温の電子温度を計測するために、ポリクロメータ内のフィルター構成の最適化が必要である。そのために光ファイバーの中性子や線からの影響を評価する必要がある。本発表では、ポリクロメータ内のフィルター構成の最適化をJT-60SAのプラズマパラメータを対象に行った。計測における電子温度(
)や電子密度の誤差(相対誤差)の時間発展を、耐放射線ファイバーの使用した場合での見積もりを行い、同時に、JT-60Uにおいて使用された放射線耐性のない光ファイバーを採用した場合の相対誤差も算出し、耐放射線ファイバーとの比較を行った。耐放射線ファイバーでの
10keVにおける平均相対誤差の時間発展は運転開始から11年程で3
5%から1%程度しか増加しない。しかし、JT-60Uでのファイバーを使用した場合、平均相対誤差は7
8%程度で、特に温度によっては相対誤差が10%を超える場合もあり測定が困難になりうることがわかった。
下山 智隆*; 東條 壮男*; 川路 均*; 阿竹 徹*; 深澤 裕; 井川 直樹
Solid State Ionics, 180(6-8), p.560 - 562, 2009/05
被引用回数:6 パーセンタイル:28.33(Chemistry, Physical)高いプロトン伝導性を有するBaZrSc
O
中のプロトンの存在位置を粉末中性子回折実験によって測定し、Rietveld解析及び最大エントロピー法解析によって調べた。その結果、プロトンは酸素イオン近傍の12
サイトを占めることが明らかになった。このプロトンを含むBaZr
Sc
O
の比熱はプロトンを含まない試料に比べて大きい。この差について水素導入による格子振動と結晶構造変化から考察する。
波多江 仰紀; 山田 一博*; 吉田 英次*; 成原 一途*; 藤田 尚徳*; 中塚 正大*; 舟場 久芳*; 南 貴司*; 梶田 信*; 東條 寛; et al.
no journal, ,
位相共役鏡による反射光は、能動的なアラインメントなしで往路と復路が全く同じ光路をたどることに着目し、最初の往路の光軸調整以外は完全アラインメントフリーで、迷光を著しく増大させることなく、散乱光を増大させるマルチパストムソン散乱法をこれまでに提案した。実証試験は大型ヘリカル装置(LHD)で行う予定であり、準備作業を進めている。マルチパストムソン散乱計測の鍵となる誘導ブリルアン散乱位相共役鏡(SBS-PCM)において、高い反射率を得るためには、誘導ブリルアン散乱のゲインを高くする必要がある。このゲインは使用するレーザーライン幅に反比例するので、SBS-PCMを高い反射率で動作させるためには、単一縦モードレーザーが必須となる。既存の市販レーザー2台を用い、1台目のレーザー(Continuum Precision II 8050,レーザーエネルギー0.55J,繰り返し50Hz)を、発振器と初段アンプとして、2台目のレーザー(Continuum Precision II 9010,レーザーエネルギー2J,繰り返し10Hz)をパワーアンプとして用い、トムソン散乱のためのジュール級の単一縦モードレーザーを開発した。後者のパワーアンプには位相共役鏡を組み込み、ダブルパス増幅を行い、高繰り返し増幅時の熱的効果の補正と、効率よい増幅を図った。結果として、10Hz動作で1.86J, 25Hz動作で1.16Jのレーザーエネルギーを得た。また、25Hz動作のとき、レーザー装置に組み込んだ位相共役鏡の反射率は96.7%に達した。
下山 智隆*; 東條 壮男*; 川路 均*; 阿竹 徹*; 深澤 裕; 井川 直樹
no journal, ,
Sc添加BaZrOは、加湿雰囲気で高いプロトン伝導性を有し、また化学的安定性も高いことから、中温型酸化物燃料電池用電解質への応用が期待されている。本報では、BaZr
Sc
O
中のプロトンの位置及び伝導経路の解明を目的に、粉末中性子回折実験を行い、Rietveld法と最大エントロピー法によって結晶構造を解析した結果について報告する。
東條 寛; 波多江 仰紀; 佐久間 猛; 濱野 隆; 伊丹 潔; 水藤 哲*; 荒木 高士*; 岩本 耕平*; 武田 裕也*
no journal, ,
JT-60SA Thomson scattering diagnostic will provide profiles of electron temperature and density. This presentation shows developments of a YAG laser system and calibration methods, and designs of collection optics and vacuum windows. For the collection optics to be used for the core measurements, refraction system with five lenses is employed. Dispersing focusing power over multiple lenses enable utilizing radiation resistant lenses. Because the entrance pupil is located inside the lenses, the incident light flux can be efficiently focused using compact lens (diameter 225 mm). The resolution for the image is about 0.6 mm, which is almost the same specification of a previous lens design using four lenses. More than 50% of total transmissivity can be achieved over 480-1064 nm wavelength range: thereby making measurements of high electron temperature ( 30 keV) possible.
東條 寛; 波多江 仰紀; 伊丹 潔
no journal, ,
JT-60SAトムソン散乱計測のプラズマ中心計測用集光光学系は、ポートプラグ内の限られた設計空間に設置され、散乱光を像位置に置かれた光ファイバーに入射させる役割を担う。しかしこれまでの検討では、蛍石やF2の大型レンズを用いており、製作に困難を生じる。上記の問題を回避するために、製作困難な大型レンズを使用しない反射型及び屈折型の2種類の光学系の概念設計を行った。反射型光学系は、真空窓直後のミラー2枚,補正レンズ(合成石英,直径360mm),大型球面ミラー(主鏡),補正レンズ前面に蒸着したミラー(副鏡)から成る。しかし、総合集光効率は副鏡による口径食や主鏡のサイズ限界の影響により、大型レンズを使用した従来の光学系に比べ、83%(光軸付近), 66%(視野端付近)となることがわかった。屈折型光学系は、製作が比較的容易な小型レンズ3枚(直径200mm以下)で構成されたトリプレットレンズ方式を採用した。副鏡がないことと、レンズ数を大幅に減らしたことにより、総合集光効率は、96%(光軸付近)、110%(視野端付近)となった。この光学系は、大型レンズを用いたものと同等の集光効率を持つ有力な代替案となることがわかった。
波多江 仰紀; 谷塚 英一; 吉田 英次*; 藤田 尚徳*; 椿本 孝治*; 中塚 正大*; 安原 亮*; 東條 寛; 佐久間 猛
no journal, ,
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターとの共同研究成果として、ITERの周辺トムソン散乱計測装置で用いるYAGレーザー装置の開発の進展について発表する。ITERの要求を満たすためには、繰り返し100Hzで出力エネルギー5JのYAGレーザー装置が必要である。これを実現するために、レーザー発振器から出力されるビームを2分岐し、それぞれのビームを口径14mmのレーザーロッド4本で増幅するレーザーシステムを設計し、レーザー増幅器をはじめとする主要機器の製作と、組立てを行った。レーザー増幅器では、フラッシュランプによる強い励起によって、レーザー結晶内で発生するASEやフラッシュランプ光中のレーザー波長と同じ波長の光が増幅率を低下させる原因となるが、サマリウムを添加したガラスを用いたフローチューブで増幅器内のそれらの光を選択的に吸収させることによって、小信号利得が最大2.8倍向上することを明らかにした。結果として、2つのビームラインを同時運転することにより、ITERの要求性能を越える、100Hz, 最大7.66Jのレーザー光を発射できるレーザー装置の開発に成功した。