検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 244 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

微生物が地下の酸化還元環境形成に及ぼす影響

天野 由記; 岩月 輝希; 井岡 聖一郎*; 笹尾 英嗣

原子力バックエンド研究, 14(1), p.61 - 67, 2007/12

微生物は地下の酸化還元環境の形成及び維持にどのような影響を及ぼすのだろうか?日本原子力研究開発機構では、「水-岩石(有機物)-微生物」システムにおいて微生物を考慮に入れた岩盤の酸化還元緩衝能力の評価を試みている。本報告では、微生物影響の評価のために実施した天然環境調査の結果を紹介するとともに、今後の課題を示した。

口頭

MOX燃料施設の臨界安全,3; 二重偶発性原理への対応

由利 明哉; 清水 義雄; 水津 祐一; 村上 龍敏; 蜷川 純一

no journal, , 

MOX燃料施設の臨界安全にかかわる異常を技術的に検討し「起こる可能性の十分小さい異常が、二つ以上同時に発生しない限り臨界に達しない」ことを確認した。いわゆる二重偶発性の原理の対応方法の一例として紹介する。

口頭

B$$_{4}$$C/SiC複合材の照射下安定性

堂野前 貴子; 舘 義昭; 加藤 佳明; 近江 正男; 赤坂 尚昭; 小野瀬 庄二; 井上 孝行*

no journal, , 

高速炉用中性子吸収材であるB$$_{4}$$Cペレットの、照射期間中における割れを抑制する目的で試作したB$$_{4}$$C/SiC複合材の照射後試験を行い、照射下での形状安定性を評価した。その結果、照射下においてもSiC複合効果は維持されており、複合化していないB$$_{4}$$Cペレットより形状安定性が高いことを確認した。

口頭

「もんじゅ」事故・トラブル事例集

山田 文昭; 田畑 広明; 宮川 明; 岡田 衛; 岡部 綾夫; 三澤 直人*

no journal, , 

「もんじゅ」の研究開発を進めるにあたり、従業員の安全意識の高揚,地元や関係する方々との対話に活かすことを目的として、建設段階における各試験及び本格運転において、起こるかもしれない事故・トラブル等の事例とその対応方法を整理し、事例集を作成した。

口頭

幌延深地層研究計画,6; 第2段階における調査研究の現状と今後の計画

岩月 輝希; 太田 久仁雄; 濱 克宏; 國丸 貴紀

no journal, , 

幌延深地層研究計画の第2段階(坑道を掘削しながら行う調査研究段階)の調査研究の現状の結果と今後の研究計画について概説する。

口頭

大気中における宇宙線スペクトル予測モデルの確立

佐藤 達彦; 遠藤 章; 仁井田 浩二*; 保田 浩志*

no journal, , 

航空機乗務員の宇宙線被ばく線量を評価するため、大気中における宇宙線スペクトル予測モデルを確立した。また、確立したモデルを用いて、大気中の任意地点における宇宙線被ばく線量計算プログラムEXPACSを開発した。

口頭

トリア固溶体の分子動力学シミュレーション

逢坂 正彦; 安達 淳*; 黒崎 健*; 宇埜 正美*; 山中 伸介*

no journal, , 

分子動力学シミュレーションにより、酸素組成不定比を有するトリア固溶体の欠陥構造について検討を行った。トリアと希土類酸化物の種々の組成の固溶体について計算を行った結果、金属-酸素-金属クラスター欠陥の生成が示唆された。

口頭

ウェーブレット解析によるむだ時間測定法の「もんじゅ」への適用

光元 里香*; 大草 享一; 玉山 清志; 新 誠一

no journal, , 

入出力信号の相互相関関数のウェーブレット変換によりむだ時間を測定する手法に着目し、高速増殖原型炉「もんじゅ」の制御系に適用した。適用の結果、むだ時間を測定することができ、原子力プラントの制御系においても、本手法が有効であることがわかった。

口頭

日本海におけるヨウ素129の鉛直分布

鈴木 崇史; 天野 光; 外川 織彦; 皆川 昌幸*

no journal, , 

日本海における大和海盆及び富山湾のヨウ素129の鉛直分布を加速器質量分析装置を用いることにより明らかにした。濃度は表面で高く水深1000m付近まで減少し、それ以深ではほぼ一定となった。天然起源のヨウ素129は一定値(0.04$$times$$10$$^{8}$$atoms/L)になっていると考えられる。日本海固有水の占める水深1000mから3000mまでもこの値よりも有意に大きい。日本海固有水が入れ替わるのに約100年かかることを考慮すると、ヨウ素の移行挙動の一部には早い鉛直方向の移行過程が存在するのではないかと考えられる。これには、冬季に表層水の深層への貫入、もしくはエアロゾルや海藻などの粒子に吸着もしくは取り込まれたヨウ素が海水中を沈降し深層中で溶解する過程が考えられる。

口頭

窒化物燃料と乾式再処理に基づく核燃料サイクルに関する技術開発,5; 蒸留窒化法の回収粉末を用いた(Pu,U)Nペレットの調製

岩井 孝; 佐藤 匠; 荒井 康夫

no journal, , 

窒化物燃料の乾式再処理では、電解精製によりPu及びUの一部を液体Cd陰極に回収する。核燃料サイクルとしては、回収したPu及びUを再び窒化物に転換し、さらにペレットを調製することが必要である。実際に液体Cd陰極中に回収したPu及びUを、蒸留窒化法により窒化し、回収した窒化物粉末を用いて、(Pu,U)Nペレットを調製した。

口頭

$$gamma$$線照射によるp-channel SiC MOSFETの特性変化を利用した高線量用線量計の検討

菱木 繁臣; 岩本 直也; 大島 武; 河野 勝康*; 伊藤 久義

no journal, , 

六方晶炭化ケイ素(6H-SiC)エピタキシャル膜上にpチャンネル金属/酸化膜/半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)を作製した。p-channel 6H-SiC MOSFETに8.70$$sim$$0.87kGy/時間の範囲で異なる線量率の$$gamma$$線を照射した。電気特性の変化を調べた結果、いずれの線量率でも積算線量の増加によりしきい値電圧が単調に減少するが、$$gamma$$線の線量率が8.70kGy/hourの場合、最も減少が大きいことがわかった。

口頭

幌延深地層研究計画,5; 安全評価手法の適用性評価

前川 恵輔; 澤田 淳; 稲垣 学; 大井 貴夫

no journal, , 

幌延深地層研究計画では、平成17年度で第1段階「地上からの調査研究段階」を終了し、その成果の取りまとめを実施した。本報告では、地上からの調査研究によって得られたデータ等に基づく安全評価手法の適用性の確認を目的とした第1段階成果の取りまとめの概要について紹介する。

口頭

圧縮ベントナイト中のフミン酸の拡散挙動

飯島 和毅; 吉川 英樹; 黒澤 精一*

no journal, , 

透過拡散法を用いて、0.1mol/dm$$^{3}$$のNaCl溶液条件下で、圧縮ベントナイト(クニゲルV1)中のフミン酸の拡散挙動を調べた。乾燥密度1.2Mg/m$$^{3}$$の条件で約100日後にフミン酸の破過が認められたが、乾燥密度1.6及び1.8では500日経過後も破過が認められなかった。GPCによる透過前後のフミン酸の分子量分布測定結果から、圧縮ベントナイトのフィルター効果により、比較的分子量の大きいフミン酸は拡散できず、小さいフミン酸分子だけが拡散している可能性が示唆された。

口頭

光ファイバを用いた「常陽」1次系配管の振動測定

松場 賢一; 伊藤 主税; 川原 啓孝

no journal, , 

高速実験炉「常陽」では、光ファイバを用いた高速炉プラントの健全性監視技術開発の一環として、光ファイバブラッググレーティング(FBG)センサを用いた1次系冷却系配管の振動測定を行っている。本研究では、原子炉運転中の高放射線環境下($$gamma$$線線量率:約16Gy/h)で振動測定を行い、放射線照射が振動測定に及ぼす影響を評価した。主循環ポンプの回転数をパラメータとした振動測定の結果、配管サポートの固有振動や、ポンプ回転数とインペラ数を乗じて求めた圧力脈動の計算値と一致する周波数成分が検出されたことから、圧力脈動に起因する配管振動が配管サポートを通じて測定されたことを確認した。さらに、FBGセンサの反射光強度は、原子炉の定格熱出力運転中、バックグラウンドに対し十分大きい値で推移し、原子炉運転約120日間の積算吸収線量(約4$$times$$10$$^{4}$$Gy)でもバックグラウンドのパワースペクトル強度以上の強度を有する有意な周波数成分を検出できたことから、振動測定への影響はないことを確認した。これらの測定結果から、FBGセンサを振動に起因する高速炉プラントの異常監視に適用できることがわかった。

口頭

イオンビームスパッタ法による高性能中性子スーパーミラーの開発

丸山 龍治; 山崎 大; 海老澤 徹*; 曽山 和彦

no journal, , 

中性子スーパーミラーは、研究用原子炉や核破砕型パルス中性子源で発生する中性子を効率的に実験装置まで輸送し、さらに必要な位置で分岐及び集束させるうえで重要となる中性子光学素子である。J-PARCにおける大強度パルス中性子源等で用いられる中性子光学機器の製造のために、0.2m$$^2$$の成膜可能面積を持つ大面積イオンビームスパッタ装置が導入され、これを用いてスーパーミラーの開発を行っている。その結果、NiC/Ti多層膜の導入により、Niの3倍の臨界角を持つスーパーミラーで85%以上の高反射率が実現された。多層膜界面をX線散漫散乱により観察することによるNiC膜導入の効果の評価を行ったので、その実験結果について報告する。

口頭

高速炉用空気冷却器の熱伝達に関する研究

高野 雅仁*; 望月 弘保

no journal, , 

高速炉のフィン付伝熱管を用いた空気冷却器(外側:空気,内側:ナトリウム)から得られた実機データから、フィン付伝熱管表面の空気側の熱伝達率の相関式を導出した。また、相関式に「もんじゅ」空気冷却器のフィン効率を適用した場合の除熱量評価,動特性解析コードに適用した場合の過渡解析も実施した。

口頭

高速炉FFDL用Xe中性子断面積の積分テスト

伊藤 主税; 青山 卓史; 原野 英樹*; 井口 哲夫*

no journal, , 

タギング法による高速炉破損燃料位置検出の精度を向上させるため、「常陽」炉内でXeタグガスを照射し、レーザ共鳴イオン化質量分析装置(RIMS)によりその同位体組成の変化を測定した。その結果、RIMSにより中性子反応によるXeタグガスの組成変化割合を4$$sim$$13%の誤差で測定でき、組成変化は$$^{130}$$Xe/$$^{129}$$Xeが最大であり、全中性子照射量6.9$$times$$10$$^{22}$$n/cm$$^{2}$$の照射により20%増加した実験値が得られた。ORIGEN2を用いて、中性子反応によるタグガスの組成変化割合を計算し、実験値と比較した結果、計算値と測定値の差は、$$^{124sim128}$$Xe/$$^{129}$$Xeは2%、$$^{130sim136}$$Xe/$$^{129}$$Xeは1%以下であり、誤差で重み付けした加重平均値の測定誤差(1$$sigma$$)3$$sim$$6%の範囲内で一致し、ORIGEN2によるXeタグガスの燃焼計算精度が確認できた。

口頭

クリアランス検認測定等のためのPLシンチレーションサーベイメータの製作

立花 光夫; 明道 栄人; 白石 邦生; 金山 文彦; 小林 忠義; 石神 努; 富居 博行

no journal, , 

原子力施設等の廃止措置に伴うクリアランス検認測定や管理区域解除にかかわる建屋コンクリート表面の放射線測定に適用するため、軽量で操作性がよく、$$gamma$$線の補償が可能なPL測定器を製作し、その特性を明らかにした。

口頭

水銀中トリチウムガスの気相への移行割合

横山 須美; 真辺 健太郎; 遠藤 章

no journal, , 

大型加速器の核破砕中性子源として使用される水銀ターゲット中には、さまざまな核破砕核種が生成される。このうち、トリチウムは気相に浮遊しやすく、吸入による潜在的な内部被ばく源となる。水銀中に生成されるトリチウムの化学形としては、トリチウムガス(HT)及びトリチウム水(HTO)が考えられる。本研究では、このうちトリチウムガスに対し、まだ十分にデータの得られていない水銀から気相への移行割合を静的条件下で明らかにした。この結果、測定開始25時間で、水銀から気相へ移行したトリチウムガス(T$$_{2}$$)は、水銀に取り込まれた量の約26%であった。この結果から得られた室温での水銀中トリチウムガスの拡散係数は8$$times$$10$$^{-6}$$cm$$^{2}$$/sとなった。また、気相移行割合測定後、水銀を窒素-水素混合ガスでバブリングした結果、約90分間で残留トリチウムガスの98%を回収できた。このことから、水銀ターゲット容器内の気相に面した表層のトリチウムガスは直ちに気相に放出されるが、水銀中でのトリチウムガスの拡散は比較的遅いため、多くはターゲット内に残留すると考えられる。

口頭

MOX燃料施設の臨界安全,1; 核的制限値の設定

水津 祐一; 清水 義雄; 村上 龍敏; 由利 明哉

no journal, , 

原子力機構のMOX燃料施設の加工事業許可申請に伴い、最新の知見・情報を踏まえ臨界安全設計の再整理を行った。単一ユニットの区分,臨界管理因子の選定及び核的制限値の設定の考え方を紹介する。

244 件中 1件目~20件目を表示