Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
中村 仁宣; 木村 隆志; 山崎 勝幸; 北尾 貴彦; 田崎 隆; 飯田 透
Proceedings of International Conference on Physical Protection of Nuclear Material and Nuclear Facilities (Internet), 9 Pages, 2018/09
東電福島第一発電所の事故の教訓及びIAEAの核セキュリティ関連指針(INFCIRC/225/Rev.5)を踏まえ、2012年3月に原子力規制関連法令が改正され、原子力施設事業者に新たな規制要件が提示された。東海再処理施設においては、2014年3月までに全ての要件を満足するよう防護措置の改善を完了した。これらの措置は、当施設のセキュリティレベルの向上及び施設の潜在的な安全上のリスクの削減に貢献するものである。一方、2016年に個人の信頼性確認制度に係る新たな規制が導入され、東海再処理施設においては、防護区域(区分I及びII)、PP管理室、第2PP管理室への入域者及び核物質防護情報(秘密情報)を取り扱う従業員に対して当該制度を適用する。この制度は、妨害破壊行為や特定核燃料物質の不法移転及び核物質防護情報の漏えいに対する内部脅威者となりうる可能性がある者が対象であり、2017年秋の施行を予定している。さらに、核セキュリティに係る措置の確立と同様に、全従業員を対象とする核セキュリティ文化醸成も課題であった。東海再処理施設では、実際のセキュリティ事案をもとにした小グループ単位による事例研究や核セキュリティ啓蒙ポスターの作成・掲示等の核セキュリティ文化醸成活動を継続している。本報告では、東海再処理施設における核物質防護措置の概要と今後の効果的な防護措置に係る取組みについて議論する。
松澤 礼奈; 野呂 尚子; 中村 陽
no journal, ,
本論文では、JAEA核不拡散・核セキュリティ総合支援センター(ISCN)の人材育成支援事業において、核セキュリティに関する効果的なトレーニングを実現するために物理的防護実習フィールドを活用してきた経験を共有する。これにより、各国の類似の支援センターの人材育成支援活動の参考としてもらい、以て世界の核セキュリティ強化に貢献することを目指す。
野呂 尚子; 松澤 礼奈; 中村 陽
no journal, ,
ISCNは、核セキュリティ分野の人材育成支援事業に関して、特にIAEA勧告文書INFCIRC/225/Rev.5に基づいた物理的防護の実施確保を目指して各種トレーニング等を実施してきた。当該勧告文書の内容理解促進を目的としたトレーニングの実施、物理的防護システム(PPS)の設計と評価に関するトレーニングコース、Rev.5で強調される核セキュリティ文化、内部脅威、コンピュータセキュリティに関するトレーニングコース等が該当するほか、導入的なセミナー等でもRev.5を紹介するなど発信。また、コースの開発・実施の中で、より効果的な人材育成を目指して、カリキュラム及び教材(講義資料、演習問題、理解度確認テスト)、ケーススタディを含むディスカッションセッション、トレーニングツール(PP実習フィールド、VR)の開発、これらを実施するためのインストラクターのスキルの確保等を行ってきた。人材育成支援を通してRev.5の普遍化に貢献してきた経験を発表する。