Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Ajayi, S.*; Tripathi, V.*; Rubino, E.*; Bhattacharya, S.*; Baby, L. T.*; Lubna, R. S.*; Benetti, C.*; Wibisono, C.*; Wheeler, M. B.*; Tabor, S. L.*; et al.
Physical Review C, 109(1), p.014305_1 - 014305_21, 2024/01
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Nuclear)フロリダ州立大学のタンデム加速器にてCo,
Niと
Coの励起状態を生成し、そこからの脱励起ガンマ線からエネルギー準位を得た。
Coについては
までの、
Niについては
までの高スピン状態が得られた。これらの結果を
殻から
-
軌道に1個までの励起を許す大規模殻模型計算と比較した結果、スピンがかなり大きなもの以外のイラスト状態の励起エネルギーをよく再現した。再現できなかった高スピン状態は、多粒子多空孔励起が主であると考えられる。また、殻模型計算からは、これらの高スピン状態のいくつかは
遷移強度が強い
バンドと考えられる。
Kaya, L.*; Vogt, A.*; Reiter, P.*; Siciliano, M.*; 清水 則孝*; 宇都野 穣; Wang, H.-K.*; Gargano, A.*; Coraggio, L.*; Itaco, N.*; et al.
Physical Review C, 100(2), p.024323_1 - 024323_18, 2019/08
被引用回数:13 パーセンタイル:73.32(Physics, Nuclear)Baの高スピン状態を
および
反応によって生成し、そこからの脱励起ガンマ線を観測した。
Baの1942keVのアイソマーの寿命を66.6(20)nsと決定し、
Baの
よりの高スピン状態を見つけた。この結果を殻模型計算と比較し、
Baの
と
の間隔や
と
の間隔が広がるなどの特徴が計算によってよく再現できることがわかった。
Mason, P.*; Mrginean, N.*; Lenzi, S. M.*; Ionescu-Bujor, M.*; Della Vedova, F.*; Napoli, D. R.*; 大塚 孝治*; 宇都野 穣; Nowacki, F.*; Axiotis, M.*; et al.
Physical Review C, 71(1), p.014316_1 - 014316_8, 2005/01
被引用回数:25 パーセンタイル:80.37(Physics, Nuclear)Legnaro国立研究所のタンデム加速器でSの高スピン状態を初めて観測し、その結果を原研らのグループによるモンテカルロ殻模型計算と比較した。実験では、
Sの高スピン状態を
Mg(
O,
)反応によって生成し、脱励起
線を観測することによって
Sの準位を組み上げた。その結果、
までの正パリティ状態及び
までの負パリティ状態のイラスト状態に加え、幾つかの非イラスト状態を見つけた。さらに、DSAM法により幾つかの遷移の
,
を得た。実験結果を殻模型計算と比較したところ、
までの(正パリティ)イラスト状態は
殻配位空間内で計算した殻模型計算とよく一致するが、それよりも高いスピンのイラスト状態はN=20の殻ギャップを超えた励起が必要であることがわかった。さらに詳しく調べると、
,
については中性子が2個励起する配位が主であるのに対し、他のスピンでは陽子の励起も重要であることも明らかになった。モンテカルロ殻模型計算はこのような特質を全体としてはよく再現する一方、陽子・中性子励起する状態については実験よりも高い励起エネルギーとなった。この実験及び計算結果は、陽子・中性子間相互作用が多体構造に及ぼす影響について大きな知見を与えている。
Zhang, Y.*; 早川 岳人; 大島 真澄; 片倉 純一; 初川 雄一; 松田 誠; 草刈 英榮*; 菅原 昌彦*; 小松原 哲郎*; 古野 興平*
Physical Review C, 65(1), p.014302_1 - 014302_15, 2002/01
被引用回数:20 パーセンタイル:69.49(Physics, Nuclear)中性子数,陽子数ともに奇数の原子核Irの縞スピン核構造を調べた。タンデム加速器を使って
Sm(
P, 5ng)反応により
Irを生成し、励起関数,X-
,
-
-t同時計数測定を行った。新たに4個の回転バンド(状態群)が観測され、これらの励起エネルギーの特徴とB(M1)/B(E2)比から、内部配位を決定した。1つのバンドで見つかった指標逆転現象について系統性を議論した。
Zhang, Y.*; 早川 岳人; 大島 真澄; 片倉 純一; 初川 雄一; 松田 誠; 草刈 英栄*; 菅原 昌彦*; 小松原 哲郎*
AIP Conference Proceedings 495, p.247 - 248, 1999/12
奇々核Irの高スピン状態の核構造をインビーム核分光法により調べた。タンデム加速器を用いて
Sm(
P,5n
)反応により
Irを生成し、放出
線を多重
線検出装置GEMINIにより検出し、高スピン状態を同定した。Re-Os-Ir領域の原子核は変形に対してソフトで最外殻の粒子の軌道により変形が変わりやすいことが理論的に予測されている。この効果はスピンの関数としての励起エネルギー、特にアラインメント・プロットに現れる。今回観測された5個のバンドのうち2個のバンドにこのアラインメントの異常が現れ、変形がスピンとともに変化する現象があることを示唆した。このことはBengtssonらの理論計算とも一致する。
Zhang, Y.*; 早川 岳人; 大島 真澄; 片倉 純一; 初川 雄一; 松田 誠; 草刈 英榮*; 菅原 昌彦*; 小松原 哲郎*
European Physical Journal A, 5(4), p.345 - 349, 1999/00
被引用回数:17 パーセンタイル:66.87(Physics, Nuclear)タンデム加速器を用いてSm(
P,5n
)反応により
Ir奇々核を生成し、その高スピン状態の核構造を調べた。励起関数、KX-
、
-
-t同時計測測定を行い、doubly decoupled band,semi-decoupled band,3個のstrongly coupled bandsの5個の回転バンドを新たに同定した。これらのバンドの内部構造を隣接核のバンド構造との比較において議論し、可能な配位を提案した。回転に対する慣性能率の変化から、高スピンにおいて核変形が変化する現象があることを示した。
菅原 昌彦*; 草刈 英栄*; 猪狩 嘉延*; 明神 克弘*; 西宮 大輔*; 御手洗 志郎*; 大島 真澄; 早川 岳人*; 木寺 正憲*; 古高 和禎*; et al.
European Physical Journal A, 1(2), p.123 - 124, 1998/00
被引用回数:8 パーセンタイル:46.43(Physics, Nuclear)原研タンデム加速器を利用してGd核の高スピン(高速回転)下における核構造を調べた。170MeV
Clビームによる
Cd(
Cl,1p2n)反応で
Gdの高励起状態を生成し、ほぼ7MeVの励起エネルギーまで、20-24までの高スピン状態の準位構造を明らかにした。3個のユニークな構造を持つダイポール(
I=1)バンドと3個の変形したクォドラポール(
I=2)バンドを新たに同定した。これらのダイポールバンド、クォドラポールバンドが、励起エネルギー差0.2MeV毎に順番に現れる新たな現象があることがわかった。この現象を理解するために、変形共存を取り入れた理論解析を今後進める。
古高 和禎*; 早川 岳人*; 中田 仁*; 初川 雄一; 木寺 正憲*; 大島 真澄; 御手洗 志郎*; 小松原 哲郎*; 松田 誠; 古野 興平*; et al.
Z. Phys., A, 358, p.279 - 280, 1997/00
Zn核の高スピン状態の性質について調べるために、核融合・粒子蒸発反応
Ca+
Siにより励起核を生成し、放出される
線をGe検出器10台を用いて荷電粒子との同時計測により測定した。得られたデータから
線相関行列を作り、
線の連続放出関係から準位図を決定するとともに、その角度相関比から準位のスピン・パリティを決定した。励起エネルギー14MeVに迄達するイラスト準位10個を新たに発見した。これらのイラスト準位の構造を調べるために、R≦3の(0f
1p
1p
/2)
(g
)
の軌道空間を用いた大規模な殻模型計算を行い、実験データと比較した。この比較から、
Znの高スピンイラスト準位は、g
軌道に核子を励起し、その角運動量を結合することにより生成されており、そのパリティの変化はg
軌道に励起された核子の個数によりよく理解できることを明らかにした。
初川 雄一; 早川 岳人*; 古高 和禎*; 中田 仁*; 木寺 正憲*; 石井 哲朗; 大島 真澄; 御手洗 志郎*; 草刈 英栄*; 菅原 昌彦*; et al.
Z. Phys., A, 359, p.3 - 4, 1997/00
Z=N=28近傍原子核の核構造の研究としてCuの高スピン状態の研究を行った。重イオン核反応を用いることにより今まで観測されていない高スピン状態を得た。原研タンデム加速器からの
Siビームを用いて
Ca+
Si反応により励起された
Cuを得た。10台のアンチコンプトンHPGe検出器と荷電粒子検出器(Si-ball)との組み合せにより
-
同時計測を行った。得られた
-
同時計測イベントの解析により約30本の新たな
線を見出した。これらより約9MeVまでの高スピン状態を含むレベルスキームを構築した。さらにDCO解析によりイラストレベルのスピンを決定した。得られた結果はシェルモデル計算と比較を行った。
大島 真澄; 古野 興平*; 小松原 哲郎*; 早川 岳人*; 古高 和禎*; 木寺 正憲*; 御手洗 志郎*; 静間 俊行*; 初川 雄一; 石井 哲朗
中重核の構造 (理研シンポジウム), 0, p.72 - 77, 1996/00
筑波大学・九州大学・千葉大学を中心とする大学連合と共同して原研タンデムブースター施設に建設した多重ガンマ線検出器アレイ(ミニクリスタルボール)を用いて、核分光共同実験を行った。今回、共同実験の概要を明らかにすると同時に、最初に行った表題の実験成果を発表する。Zn及び
Ni核の高スピン状態の特徴を述べる。
T.M.Semkow*; D.G.Sarantites*; K.Honkanen*; V.Abenante*; L.A.Adler*; C.Baktash*; N.R.Johnson*; I.Y.Lee*; 大島 真澄; Y.Schutz*; et al.
Physical Review C, 34(2), p.523 - 535, 1986/00
被引用回数:40 パーセンタイル:86.93(Physics, Nuclear)91MeVFイオンによる
Sn(
F,4n)反応を用いて、
Prのイオンビーム核分光学的研究を行った。2個の正パリティバンドと1個の負パリティバンドが最高スピン59/2まで観測された。クランクト・シェル・モデル計算との比較により回転バンドの同定を行った。これらのバンドで見られる第1のバックベンドは2個のh
2陽子のアライメントによるものと解釈された。h
2陽子により作られる負パリティバンドのバックベンド周波数が大きいことはh
2軌道の陽子によるブロッキング効果と解釈された。この核はプロレイトに近い変形を持っているが、陽子のアライメントがガンマ変形(~+10°)を引き起こすことがわかった。更に正パリティ及び負パリティバンドについて各々第2のバックベンド,アップベンドが観測された。それらはh
2中性子のアライメントによるものと思われる。
大島 真澄; N.R.Johnson*; F.K.McGowan*; C.Baktash*; I.Y.Lee*; Y.Schutz*; R.V.Ribas*; J.C.Wells*
Physical Review C, 33(6), p.1988 - 1998, 1986/00
被引用回数:45 パーセンタイル:88.59(Physics, Nuclear)Er核の高スピン状態の核寿命を
Te(
S,x
)反応を用いて調べた。新しい試みとしてドップラーシフト反跳距離法と、90°に置かれた5台のゲルマニウム検出器と0°に置かれたコンプトン抑止スペクトロメーターの間のガンマ-ガンマ同時計数を組み合わせて測定した。
Erの基底状態回転バンドについての結果はスピンと共に集団性が増加する傾向を示した。これは遠心力による展張と解釈されうる。i
中性子対のアライメントにより作られるSバンドでは逆に集団性が減少する。この現象は
Ybでも見られ、原子核の変形が軸対称(プロレイト)から三軸非対称へ移行する結果と解釈された。
Er核のサイドバンド,
Er核各々のイラストバンドについての結果も、高い回転周波数において同様の集団性の減少が見られた。