Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
黒崎 譲*; 横山 啓一
Chemical Physics, 493, p.183 - 193, 2017/08
被引用回数:5 パーセンタイル:19.20(Chemistry, Physical)塩化リチウム分子の同位体選択的振動回転励起の最適パルス波形を求めた。振動回転が基底準位にあるLiCl-35とLiCl-37の混合分子集団にレーザーパルスを照射し、LiCl-35(=0,
=0)とLiCl-37(
=1,
=1)を生成する最適波形を最適制御理論により計算した。その結果、回転遷移だけを利用する方が効率よく選択励起を起こすことができることが示された。
黒崎 譲; Ho, T.-S.*; Rabitz, H.*
Chemical Physics, 469-470, p.115 - 122, 2016/05
被引用回数:2 パーセンタイル:5.40(Chemistry, Physical)The prospect of performing the open cyclic ozone isomerization has attracted much research attention. Here we explore this consideration theoretically by performing quantum optimal control calculations to demonstrate the important role that excited-state dissociation channels could play in the isomerization transformation. In the calculations we use a three-state, one-dimensional dynamical model constructed from the lowest five
A' potential energy curves obtained with high-level
calculations. Besides the laser field-dipole couplings between all three states, this model also includes the diabatic coupling between the two excited states at an avoided crossing leading to competing dissociation channels that can further hinder the isomerization process. The present three-state optimal control simulations examine two possible control pathways previously considered in a two-state model, and reveal that only one of the pathways is viable, achieving a robust
95% yield to the cyclic target in the three-state model.
横山 啓一; 寺西 慶哲; 戸谷 由起雄; 白井 稔三; 福田 祐仁; 青山 誠; 赤羽 温; 井上 典洋*; 上田 英樹; 山川 考一; et al.
Journal of Chemical Physics, 120(20), p.9446 - 9449, 2004/05
被引用回数:6 パーセンタイル:18.29(Chemistry, Physical)レーザーパルスの波形整形により近接準位への高速選択励起の制御を試みた。レーザーのスペクトル帯域幅よりも狭いエネルギー差を持つセシウム原子の7D5/2及び7D3/2状態に対して、閉ループ型の学習アルゴリズムを用いた波形整形により高選択性を示すパルス波形を見いだした。解析の結果、選択性は量子干渉効果により生じていることが明らかとなり、その有効性を証明できた。単純なパルス対による位相制御に比べて約30%選択比のコントラストが向上した。
鈴木 勝男; 島崎 潤也; 渡辺 光一
Nuclear Science and Engineering, 119, p.128 - 138, 1995/02
被引用回数:8 パーセンタイル:62.50(Nuclear Science & Technology)本報はH線形フィルタを用いて、時間的に変化する正味反応度を推定する問題を解いたものである。まず、反応度を状態変数として扱う原子炉動特性方程式系を構築した。推定誤差のパワスペクトル行列のH
ノルムを最小化するH
最小誤差フィルタは計測雑音で汚された中性子束から動的正味反応度の推定値を与えるものである。計算機シミュレーションに基づき、H
最適線形フィルタの基本特性とその応答特性を明らかにするとともに、本フィルタが時変反応度を有効に推定することを示した。
鈴木 勝男; 島崎 潤也; 篠原 慶邦
日本原子力学会誌, 36(1), p.79 - 88, 1994/01
被引用回数:2 パーセンタイル:27.68(Nuclear Science & Technology)本報では反応度の変化が未知である場合の動的反応度推定問題にH推定理論を適用して反応度推定器を設計した。設計は一点動特性方程式と仮想的雑音/外乱で駆動される反応度状態方程式とを組合せたシステムモデルに基いて行なった。H
推定理論ではこの仮想的雑音/外乱はルベーグ可積分関数空間(L
)に属すると仮定する。本推定理論はカルマン理論に基づく設計論と比較すると簡潔かつ見通しよい設計論を与えることが分った。また、高速炉の反応度推定の数値シミュレーションの結果は、大きな観測雑音の下での反応度推定およびシステム雑音によって駆動される場合の反応度推定に関して良好な特性をもつことを示している。これらの結果から、H
推定器は原子炉の出力運転状態において発生する反応度異常の監視に適用しうると考えられる。
鈴木 勝男
JAERI-M 93-169, 49 Pages, 1993/09
H制御はH
ノルム最小の意味における多変数最適制御であり、ロバスト安定化制御の強力な手法である。大規模かつ複雑な原子力プラントを種々の外乱やシステムパラメータ変動の下で安全かつ高信頼度で運転するためには、制御系のロバスト性が重要な役割を果す。本報は標準的なH
制御問題の解法、H
制御によるロバストサーボ系の設計法および応用例をとりまとめたものである。
鈴木 勝男; 島崎 潤也; 篠原 慶邦
JAERI-M 93-040, 25 Pages, 1993/03
H最適推定理論はL
関数空間に属する外乱全体に対する推定誤差の最大「エネルギ」をH
ノルムの意味で最小化するミニマックス問題として定式化されている。本報はこの最適推定理論の定式化の特徴に注目して、設計仕様を周波数重みとして最適化基準に反映した設計法を示す。次に、通常の核的一点動特性方程式に仮想的な外乱で駆動される正味反応度の状態方程式を組合せた設計モデルに本設計法を適用して高速炉の反応度推定器を設計する。最後に、計算機シミュレーションにより種々の外乱に対する正味反応度の推定結果を示す。
Yoshihara, Yoshikuni*
Application of On-Line Computers to Nuclear Reactor, p.221 - 238, 1968/00
抄録なし
黒崎 譲*; 横山 啓一
no journal, ,
塩化リチウム分子を例として、同位体選択的振動回転励起の最適制御計算を実行した。特定の同位体分子にのみ所定の振動回転励起を起こさせるレーザー電場を最適設計した。振動だけでなく回転もあらわに取り入れた計算を行った。結果として短時間にもかかわらず高い収率で同位体選択的振動回転励起を起こすことが可能なレーザー波形が存在することが明らかになった。