検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

00SE-03孔におけるボアホールテレビ観察

佐藤 伸哉*; 向井 和行*; 冨浦 裕司*

JNC TJ7420 2001-003, 84 Pages, 2001/03

JNC-TJ7420-2001-003.pdf:2.31MB

本業務は,核燃料サイクル開発機構が実施している「初期応力状態の評価手法に関する研究」の一環として,ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県土岐市の東濃鉱山用地内に位置する00SE-03孔を対象に実施し,展開画像を取得するとともに,割れ目データなどの整理・解析作業を行い,岩盤中に発達する割れ目の分布特性,方向性などについて検討した。この結果以下のことが分かった。1)割れ目の頻度 割れ目の頻度は全体の平均で1.31本/mであるが,区間単位でみると0$$sim$$8本/mとなっており,局所的な変化が大きい傾向にある。開口割れ目は深度300m付近および360m付近に集中しており,深度300m$$sim$$360mでは,他の区間に比べて割れ目の頻度が高い。2)割れ目の方向性 1)全深度区間,全種類最も割れ目の卓越している方向はN48E69SEである。それ以外の卓越方向は以下の通りである。a.水平に近い方向 b.N-S$$sim$$NW-SE走向かつ高角度特に、上記aの方向では,開口割れ目が少なくヘアークラックが多い。2)割れ目の形状別の方向性P型の割れ目は上記1)と同様の方向に強く集中している。その他の形状 については、P型に比べてばらつきが大きい。3)深度方向の変化多少の例外はあるが,N48E69SE(上記1))に近い方向の割れ目が全深度で分布している。

報告書

BTVデータの解析作業

佐藤 伸哉*; 向井 和行*

JNC TJ7440 2000-030, 110 Pages, 2000/11

JNC-TJ7440-2000-030.pdf:5.1MB

本業務は、核燃料サイクル開発機構東濃地科学センターがDH-5号孔において取得したBTVデータの再解析を実施するものである。DH-5号孔は広域地下水流動研究の対象領域において地下水流動を大きく規制していると考えられる月吉断層の近傍に位置しており,地質モデル構築のためにはさらに詳細な解析が必要である。そのため,BTV解析基準(改訂版)に沿ってBTVデータの再解析を実施した。その結果,以下のことが明らかとなった。1)割れ目の密度孔壁観察を実施した区間の平均割れ目密度は、6.40本/mであった。明瞭割れ目とヘアークラックが卓越する。開口割れ目は,0.53本/mである。過去の事例(東濃地域における試錐孔調査)から判断すると相対的に割れ目の比較的多い岩盤と判断される。2)割れ目の走向・傾斜割れ目系は、N28E20Wに集中する。また,明瞭割れ目・開口割れ目は中角度傾斜を示し,ヘアークラックは低角度傾斜を示す。割れ目形状ごとではP型はN28E20WにI型はN24E16Wに集中する。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるTM-2号孔の孔内壁面観察

佐藤 伸哉*; 鈴木 利実*

PNC TJ7417 98-001, 117 Pages, 1998/03

PNC-TJ7417-98-001.pdf:3.4MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「初期応力測定研究」の一環として、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁観察を実施したものである。観察作業は岐阜県土岐市東濃鉱山用地内に位置するTM-2号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1)割れ目の密度孔壁観察を実施した区間の平均割れ目密度は、1.41本/mであった。しかし、断層付近では割れ目が集中し割れ目密度は4.36本/mであった一方で、断層近傍以外の区間では1.01本/mとなっており、相対的には割れ目の少ない岩盤と判断される。2)割れ目の走向傾斜割れ目系は、N88W19Nに集中する。割れ目区分毎に見るとヘアークラ ックは割れ目系と同様の集中傾向を示すが、明瞭割れ目・開口割れ目は高角度傾斜を示す。また、割れ目形状毎に見るとP型はN11E22W・N83W25NにI型 はN65E19N・N45W8SWに集中する。3)遭遇率による割れ目密度の補正遭遇率補正をした結果、割れ目毎に重み係数が求められた。重み係数の範囲 は1$$sim$$4となった。重み係数により割れ目密度を補正した結果、割れ目密度 は測定値1.41本/mから補正値2.45本/mとなった。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるTF-1号孔の坑内壁面観察

佐藤 伸哉*

PNC TJ7417 97-001, 103 Pages, 1997/03

PNC-TJ7417-97-001.pdf:14.68MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「岩盤挙動研究」の一環として、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県土岐市東濃鉱山第2立坑第1計測坑道に位置するTF-1号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性等について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1)割れ目の密度孔壁観察を実施した区間の割れ目密度は、1.41本/mであった。断層付近には割れ目が集中するが、相対的には割れ目の少ない岩盤と判断される。2)破砕帯(月吉断層)深度18.20m$$sim$$18.60m付近には断層が確認できた。境界面の走向傾斜はN79E40S(上端)/N76W49S(下端)であり、調査ボーリング孔に対しては、ほぼ直交する走向で40$$sim$$50$$^{circ}$$の中角度で南に傾斜している。3)割れ目の走向傾斜割れ目系は、N83W50Sに集中する。割れ目区分毎に見るとヘアークラック以外はほぼ同様の集中を示す。また、割れ目形状毎に見るとP型面はN83W82S・N65E74Sに、I・C・S型はN83W50Sに集中した。4)遭遇率による割れ目密度の補正遭遇率補正をした結果、割れ目毎に重み係数が求められた。重み係数の範囲は1.01$$sim$$2.37となった。重み係数により割れ目密度を補正した結果、割れ目密度は測定値1.41本/mから補正値1.60本/mとなった。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるDH-2号孔の岩盤割れ目の特性調査(深度170m$$sim$$500m区間)

牛渡 聡*; 佐藤 伸哉*

PNC TJ7417 96-001, 163 Pages, 1996/03

PNC-TJ7417-96-001.pdf:44.76MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「深部地下水の流動に関する研究」の一環として、深部花崗岩に関する岩盤割れ目等の水理地質学的データの取得・整理解析を目的にして、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県瑞浪市明世町に位置するDH-2号孔を対象に実施し、取得された割れ目データなどの取得、整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性等について検討を加えた。この結果以下のことが判明した。1)不連続面の密度不連続面は明瞭割れ目、ヘアークラック、鉱物脈からなり、開口割れ目や破砕帯はほとんど見られなかった。孔壁観察を実施した区間の全不連続面の密度は、全体では3.94本/mであった。割れ目などの少ない塊状岩盤からなる。2)不連続面の走向傾斜不連続面の卓越する走向傾斜は、ヘアークラックではN33W51NE、割れ目や鉱物脈などのその他の不連続面ではN41$$sim$$47W50NEであった。両者の値はよく似ており、観察区間の不連続面の方向は極めて集中性が高い。3)遭遇率の補正データの散布状況から判断して、ボーリングの方向に対して走向は90$$^{circ}$$ごと、傾斜は30$$^{circ}$$ごとに区分して組み合わせて系統区分を行った。この結果、全区間では9領域に区分された。補正率は低角度領域では1.06、中角度領域では1.29$$sim$$1.59、高角度領域では2.46$$sim$$5.76であった。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるKNA-6号孔の孔内壁面観察(画像データ集あり)

牛渡 聡*; 佐藤 伸哉*

PNC TJ7417 95-004, 112 Pages, 1995/11

PNC-TJ7417-95-004.pdf:9.1MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「ナチュラルアナログ研究」の一環として、堆積岩及び花崗岩に関する岩盤割れ目等の水理地質学的データの取得・整理・解析を目的に、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県土岐市東濃鉱山本延55m試錐座に位置するKNA-6号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性等について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1)不連続面の密度孔壁観察を実施した区間の割れ目密度は、堆積岩類では3.36面/m、花崗岩類では2.53面/m、全体では2.71面/mであった。堆積岩類に比べて花崗岩類の方が割れ目が少ないが、両者とも割れ目の少ない岩盤と判断される。2)不連続面の走向傾斜不連続面が卓越する走向傾斜は、堆積岩類でEW10Nで、ヘアークラック卓越方向とほぼ一致する。花崗岩類ではN53E69SEで、明瞭割れ目と流理構造の両者の卓越方向とほぼ一致する。3)遭遇率の補正ボーリングの方向に対して走向、傾斜とも30°毎に区分し、その組み合わせとデータ数によって領域を設定した。各領域毎にボーリング孔と不連続面の遭遇率を補正し、領域を設定すると堆積岩類・花崗岩類では7領域に、全区間では9領域にに区分された。補正率は1$$sim$$7であるが、ほとんどの領域では1.2$$sim$$1.6倍であった。この結果、割れ目密度は測定値1.87本/mから補正値3.49本/mとなった。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるDH-3号孔の岩盤割れ目の特性調査(分冊「画像データ集」あり)

国分 英彦*; 最上 哲弥*

PNC TJ7417 95-003, 370 Pages, 1995/06

PNC-TJ7417-95-003.pdf:99.97MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「深部地下水の流動に関する研究」の一環として、深部花崗岩に関する岩盤割れ目等の水理地質学的データの取得・整理・解析を目的に、ポアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県瑞浪市日吉町平岩に位置するDH-3号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の取得、整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性電方向性等について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1.孔壁観察を実施した深度330m以深は、開口亀裂のほとんど認められない非開口性亀裂岩盤から構成される。2.割れ目系は一様にNE-SW$$sim$$ENE-WSWの走向を示しSW方向に傾斜する。これらは傾斜角度の集中からa,30度C以下の低角度割れ目群、b,40度C$$sim$$60度Cの中程度角度割れ目群齢c,70度C$$sim$$85度Cの高角度割れ目群の3系統に区分される。3.割れ目の卓越方向に対しボーリング方向との角度の差を考慮して遭遇率の補正を行うと割れ目密度は計測値の1.4本/mに対し2.6本/mになる。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるDH-4号孔の岩盤割れ目の特性調査(0$$sim$$500m区間)

亀和田 俊一*; 遠藤 努*

PNC TJ7417 95-002, 86 Pages, 1995/03

PNC-TJ7417-95-002.pdf:66.28MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「深部地下水の流動に関する研究」の一環として、深部花崗岩に関する岩盤割れ目等の水理地質学的データの取得・整理・解析を目的に、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県土岐市泉町河合に位置するDH-4号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の取得、整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性等について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1)本孔では、大局的には全体に割れ目が発達した岩盤からなり、深度372mを境に、大きく、これ以浅の開口性割れ目岩盤と、これ以深の非開口性割れ目岩盤に2分することができる。さらに、開口性割れ目岩盤は開口量分布の傾向から4区分することができる。2)割れ目の方向は、全区間にわたって水平面に近い割れ目の発達が支配的であるが、このほかにN67E27N、N12W72EW、N73E66Sに集中する、相互にほぼ直交する割れ目群が発達している。3)本孔には破砕滞が発達し、その方向は、N39$$sim$$53W36$$sim$$59SW方向、N68$$sim$$83W72$$sim$$73S方向、N40$$sim$$70E35$$sim$$78NW方向におおむね3分されるような傾向を示す。4)ボーリング方向と各割れ目群のなす角をもとに、遭遇率の補正を行うと、全区間(495m)における、計測された割れ目密度=4.2本/mに対して、遭遇率補正後の値は、6.8本/mとなる。

報告書

ボアホールテレビジョン装置によるAN-1号孔の岩盤割れ目の特性調査(0$$sim$$500m区間)

亀和田 俊一*; 遠藤 努*

PNC TJ7417 95-001, 89 Pages, 1995/03

PNC-TJ7417-95-001.pdf:111.48MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施している「深部地下水の流動に関する研究」の一環として、深部花崗岩に関する岩盤割れ目等の水理地質学的データの取得・整理・解析を目的に、ボアホールテレビジョン装置による孔内壁面観察を実施したものである。観察作業は岐阜県瑞浪市明世町月吉正馬様洞に位置するAN-1号孔を対象に実施し、取得された割れ目データ等の取得、整理・解析作業を行い、岩盤中に発達する割れ目の分布特性、方向性等について検討を加えた。この結果、以下のことが分かった。1)割れ目の開口状況、充填物の状況、発達状況は深度方向に変化し、本孔にみられる岩盤は大きく5つのゾーンに区分できる。2)割れ目の方向は、全体としてはNW-SE走向NE落ちが卓越する。一方、割れ目の方向は深度方向に変化が見られ、10に区分される深度区間で異なる傾向を示す。3)割れ目のそれぞれの卓越方向に対して、ボーリング方向との角度の差を考慮して遭遇率の補正を行うと、割れ目密度は計測値の2.1(本/m)に対して4.5(本/m)となる。

報告書

1000m級孔内観察技術の開発 -1000m級ボアホールスキャナー適用試験-

亀和田 俊一*

PNC TJ4417 90-001, 162 Pages, 1990/08

PNC-TJ4417-90-001.pdf:20.16MB

本業務は、動力炉・核燃料開発事業団が実施する地層科学研究において必要とされる、地下1000m程度のボーリング孔内のデータの取得のため、耐圧性を備えた1000m級ボアホールスキャナーを用いた孔内観察技術開発のための適用試験を実施したものである。現場における適用試験および孔内観察作業は、1990年7月25日から8月2日の期間に行われた。使用した装置は、株式会社レアックスが開発製造したBIPS-1500で、本装置は、耐圧200kg/cm/SUP2のプローブを使用して、最大深度1500mまでの孔壁全周または一部の連続画像を観察記録することが可能である。適用試験および孔内観察作業を行った孔は、事業団の指定した深部試錐孔(試錐AN-1、深度1010m、口径98mm、岐阜県土岐市)で、深度500mから960mまでの試験業務を行い、最終深度付近の孔壁状況の悪化により作業を完了した。装置の機能は当初計画における要求項目をほぼ満足しており、また、孔壁の観察結果は、亀裂の発達分布等が既存の検層結果やコア観察結果と整合していることが明らかになった。現場作業に引き続き、孔内観察記録に基づく、割れ目データの取得、および解析作業を行った。データ収録・データ解析システムの検討は、業務履行期間を通じて行い、システムに関する基本的な考え方を提示した上で、これらに必要なハードウェア、ソフトウェアの構成と機能についての提案を行なった。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1