検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

瑞浪超深地層研究所における地球化学分野でのJAEA/AIST共同研究,2; 生物地球化学特性に関する研究

Collaborative project of JAEA/AIST on hydrochemical study at MIU construction site, 2; Biogeochemical study

福田 朱里*; 萩原 大樹  ; 石村 豊穂*; 幸塚 麻理子*; 伊藤 一誠*; 角皆 潤*; 鈴木 庸平*; 水野 崇   

Fukuda, Akari*; Hagiwara, Hiroki; Ishimura, Toyoho*; Kozuka, Mariko*; Ito, Kazumasa*; Tsunogai, Urumu*; Suzuki, Yohei*; Mizuno, Takashi

地下水の酸化還元電位(Eh)を測定については、安定した測定値を得るまでに長期間要することや、地下水採取時の脱ガス等の化学的な変化によるEhの変化が指摘されている。他方、地下水中の微生物は、地下水中に供給される還元剤・酸化剤を用いた酸化還元反応を利用して生息しているため、代謝活性様式から酸化還元環境を推定できる可能性がある。そのため、Ehの測定に関する不確実性を低減することを目的として、生物化学的な観点から酸化還元環境を測定する研究を日本原子力研究開発機構と産業技術総合研究所が共同で行った。本研究では、採取した地下水試料のEhを従来の電極法で測定するとともに、微生物の代謝活性様式から酸化還元環境を推定した。その結果、電極法による測定結果と微生物の代謝活性様式から推定される酸化還元環境は整合的な結果を示しており、本研究で用いた生物化学的手法により、Ehの測定結果に対する不確実性を低減させることが可能であると考えられる。今後は、生物化学的な擾乱を避けるための試料採取方法等を含めて、本手法の体系化を進める予定である。

JAEA and AIST have been conducting collaborative work on hydrochemical study at MIU construction site. The aim of this collaborative study is to establish the methodology for investigation, analysis and evaluation of colloid/organics/microbes study. This paper reports the biogeochemical study. As the result, it is suggested that groundwater taken from deeper part (1150m depth) is relatively oxidized.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.